玉三郎とその仲間たち オールスターキャスト☆
『ふるあめりかに袖はぬらさじ』
原作は、有吉佐和子の同名の小説。有吉佐和子手ずからの脚本で文学座の舞台に掛かったのが 1972年のこと。初演以来 杉村春子が演じてきた芸者お園を 玉三郎が譲り受け、新派の舞台に掛かったのが 1988年。以来、再演を重ねてきた当たり役ですが、歌舞伎座では 昨年末 初上演となった『ふるあめりかに袖はぬらさじ』を 多方向からのハイビジョン撮影がウリのシネマ歌舞伎で観て参りました。(9/26 東劇)
玉三郎が橋渡しになってか、大和屋はもちろんだけど 中村屋 成駒屋が出ている一方で 成田屋 沢瀉屋も出ているという、普段は なかなか観られない贅沢な顔ぶれ。
あらすじ キャスト
演目自体の履歴を見ると頷けるけど、玉三郎の座長芝居といった趣です。終始、玉三郎が 巧みな芝居で引きつけます。良くも悪くも(悪くはないか...)そこが この芝居の見所で、改めて 坂東玉三郎という役者の巧さを感じました。科白回し・間・コメディセンス...いや 素晴らしい! 笑った☆ 再演を重ねた役という事で 慣れを感じるところもありますが、そこがまた ちょっと年増の芸者らしくていいのでしょう。三味線を持ち運ぶ手つきだけ見ていても なんとも粋。普段から 年増役も巧いけれど、俄然 品のいい役が多い玉三郎だけに、ちょっぴり俗っぽい年増芸者というのは 他では観ないかも知れません。
病に伏している元吉原の花魁 亀遊(きゆう)の七之助が好演しています。本当に儚げで 守りたくなっちゃいます。玉三郎も七之助も、ハイビジョンの大写しになって尚 麗しい
私も 白塗りしちゃおうかしらん 
外国人客イリウスを演じる彌十郎の英語の発音が 思いの外良いので驚きました。上背もあるのでイリウス役に良く嵌っています。
ちょっと新派っぽいけど、歌舞伎に馴染みのない方にも お楽しみ戴ける作品です。歌舞伎は敷居が高いという方、まずはシネマ歌舞伎というのは如何でしょう。新作に、山田洋次監督で撮影された『人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)』も控えています。
『ふるあめりかに袖はぬらさじ』

玉三郎が橋渡しになってか、大和屋はもちろんだけど 中村屋 成駒屋が出ている一方で 成田屋 沢瀉屋も出ているという、普段は なかなか観られない贅沢な顔ぶれ。
演目自体の履歴を見ると頷けるけど、玉三郎の座長芝居といった趣です。終始、玉三郎が 巧みな芝居で引きつけます。良くも悪くも(悪くはないか...)そこが この芝居の見所で、改めて 坂東玉三郎という役者の巧さを感じました。科白回し・間・コメディセンス...いや 素晴らしい! 笑った☆ 再演を重ねた役という事で 慣れを感じるところもありますが、そこがまた ちょっと年増の芸者らしくていいのでしょう。三味線を持ち運ぶ手つきだけ見ていても なんとも粋。普段から 年増役も巧いけれど、俄然 品のいい役が多い玉三郎だけに、ちょっぴり俗っぽい年増芸者というのは 他では観ないかも知れません。
病に伏している元吉原の花魁 亀遊(きゆう)の七之助が好演しています。本当に儚げで 守りたくなっちゃいます。玉三郎も七之助も、ハイビジョンの大写しになって尚 麗しい


外国人客イリウスを演じる彌十郎の英語の発音が 思いの外良いので驚きました。上背もあるのでイリウス役に良く嵌っています。
ちょっと新派っぽいけど、歌舞伎に馴染みのない方にも お楽しみ戴ける作品です。歌舞伎は敷居が高いという方、まずはシネマ歌舞伎というのは如何でしょう。新作に、山田洋次監督で撮影された『人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)』も控えています。
このレビューとはキャストも異なりますが、そうですね
いずれDVDにもなるかも知れませんネ。
どうぞ、劇場にもお出掛けになってみて下さい。
プログ検索中です。その感想を コピーして 貼っています。
先ほどまで このお芝居を テレビで 観ていました。
セリフ中心?のお芝居で 面白かったです。
板東玉三郎さん 人間国宝なんですね。見事な女形ですね。有吉佐和子さん著ストーリー的には 幕末の芸者の話しで かなり ツライ話しですね。
藤吉が 言う あの訳の言葉を亀遊は どんな気持ちで聞いたのかなぁ?
商売のため お園は どんな気持ちで 亀遊の話しを最大デフォルメして 語りつづけていたのだろうか?
亀遊の真実の苦労した人生と商売にされた亀遊の作られた人生話。人は どう生きるか だけれど~。その時代背景の世で 悲しみの中で死んだ女と 悲しみを背をて生きた女。
しかし板東玉三郎のセリフ回しは 最高ですね。
舞台俳優は大変ですね。DVDになるかなぁ。
演劇同好会(名前検討中 ふるあめりかに袖はぬらさじを語る会
私は ページを 持っていません すいません。
最近は 泉鏡花くらいしか拝見していなかったので、
ますますの芸達者振りに圧倒されんばかりでした。
七之助さんは 愛陀姫も大層良い出来で、なるほど
ぴかちゅうさんのコメントに納得です。
わたくしの方は、あさって 平成中村座に行って参ります。
それと波乃久里子が亀遊をした時の書き込みびっしりの台本を七之助は借りて演技に活かしたらしいです。確かに伯母さまは病気の薄幸の女というニンではないですから、七之助に軍配は仕方がないですね。
玉さまは最近こういうオバサンのお役も無理なくできる年齢になったということで、地を活かして楽しんで演じているご様子がまた贔屓としては嬉しい限りです。
今月の歌舞伎座も八重垣姫と魚屋の女房と極端に違うお役、3階B席で千穐楽に観る予定で~す。
> しっかり隅々まで観えて楽しめる
ホント ホント♪
芸者連中の三味線も迫力でした。
スピーカーから聞こえる観劇組のお客さんの笑い声と
映画館の笑い声がリンクしたりするのも 面白い。
流石に、生で観ているお客さんの方が反応がいいみたいだけど (^_-)
新派では、亀遊を 七之助の伯母上に当たる波乃久里子が
演っていたみたいだけど、これは 七之助に軍配かも...。
トンチンカンだったらごめんなさい...
お連れ合い様 お医者様ですか?
これは しっかり隅々まで観えて
楽しめるよね
本当に玉さま は巧いねえ~