よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

高松山恐るべし・・前編!

2009年11月17日 16時16分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
最初にお断り:自転車のブログなのにハイキング&雑事やバイト探しに追われ乗る時間も無く・・お許しをね

ハイキングは愚妻の健康管理の意味もあり又、歩く事や山に登る楽しさが分かって来た様なので続けなければね~

以上の事にご理解の程をハイキングは他人様のブログで参考にさせて頂いているので自分達も他人様に役立つ様に

チョット細かく記しておきますが・・初めて行かれる方達にはチョッでも参考になる様にと行かれる季節で若干違いますがね

以下本題です:福祉センター(鉄道公園前の)の駐車場に止めて行きます。チョット手前の町役場の駐車場でもかも??

春にはで楽しませてくれる山北駅の桜の木も今は、葉が色着き枯れて又違った趣です。結構赤っぽくなるんだね
  
山北町内循環バスが停まっていました。スタイル&カラーリングがレトロな感じでよいのでは何かほっとする様な

県76の一本内側の道を行きJAのスタンドで合流後、最初の陸橋の所を左に入り道なりに行きます。こんな感じの道です。
  

今は皇帝ダリアがそこかしこに咲いています。10分強程行き東名高速の高架下を潜ると右側にあるトイレハイカー用
  

すぐ左にビリ堂への標識、ここがビリ堂分岐かな?先にある青い「安洞橋」を過ぎ数分行っても右の様にビリ堂へ行けます
  
どちらも舗装された農道を歩き上の方のミカン畑の所で合流するようです。舗装路が苦手な オヤジ達は別ルートを

駅から「安洞橋」まで35分ぐらい。橋の所で左折し山側へ、3分程で民家の横にビリ堂への標識があり細い道?を行きます。
  
                             簡易舗装の上に落ち葉や小枝が堆積した右の写真の様な道が続きます。

途中はこんな道にもなったりします。舗装された農道に出ると周りはミカン畑。収穫していたベッピンさんに道を確認
  
農道を上に行けば良し「喉湿し」にとミカンを頂きました流石に昔のもて顔の誰にでも親切なんだよ

ご好意に甘えてミカンで喉湿しをしながら農道を上る事にまだ元気な内に食い意地の張ったオヤジ達です
                         

こんな感じで橋から17分程でビリ堂まで1時間10分の標識の所へ。見下ろすと東名高速&松田の町並みと遠く相模湾が。
  

8分程歩いてもマダ1時間10分の標識がどっちが本当此処からが正式な登山道の始まりかもな?多分ですが。
  

竹林の中を通ったりしながら・・途中10分程休憩休憩を入れて二番目の標識から30分強でビリ堂まで45分の標識が。
  

初めはこんな感じの道です。8分程歩くと今度はビリ堂まで20分の標識が・・かなりアバウトな標識だがな
                  

少々ガレた道を上りきると、次は高~い杉木立ちの中を進んで行く道に愚妻との対比で高さを想像して下さい
                  

20分かからずビリ堂到着です。ユックリ歩きを撮ったりでの時間馬頭観音が二体祀られている所。
  
安洞橋からは1時間半弱。駅からは通算2時間10分弱ぐらいです。無理しても良い事は無いからさ~

此処では休憩を取らず山頂まで約30分なので少し無理をして一気にゴーのつもりが10分も歩かぬうちにこんな道に
  
雨で土が流されて木の根が空中に浮かぶ様な何処が本ルートなのか分からないし・・足を高く上げねば進めないし

勘で進むしかない場所も・・下手してバランスを崩すと転げ落ちる可能性も慎重に進むしかないですねチョイヤバ!
  
堪らず休憩を5分程、前回の休憩から1時間以上経ってるしチョット平らな所で。目の前に黄色に色着いた木が1本

此処まで紅葉した木が殆んどありませんでしたねこのルートは当分整備が難しいでしょう下りは危険かも?
  
高齢者や歩幅の狭い人には下るのが難しい?オヤジは下りルートには選びません君子危うきに近寄らず

20分弱で荒れたルートを過ぎると山頂へ続く道が程なく山頂に着きましたチョット開けた草原?先客がお一人様
  
駅から通算2時間45分(休憩15分含む)。安洞橋からは2時間5分程、ガイド本とチョットコースが違うがホボ同じ位の時間

登頂記念の写真を途中、汗を掻き暑かったのでベストは脱ぎましたが・・空気はヒンヤリとして手先が冷えます。
                            
此処から最後の4枚の写真は速報編でチョット大きな写真になってますので・・そちらをご覧下さい!

前方に金時山が見えます・・右方向には富士山ハッキリとまでいかないがマア十分では?登って来て良かった
  

以下後編に続きます・・宜しく!
         宜しければポチッとヨロピクね

                

            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする