よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

キタダケソウとハヤチネウスユキソウ!

2013年09月01日 09時56分00秒 | 花シリーズ
タイトルの花はオイラがまだ20代の頃に思っていた登って観たい花二種でした。北岳は南アルプスにあり富士山についで日本で二番目に高い山。

3129mの岩山です。そこに咲く固有種のキタダケソウ=北岳草の白い花に魅力を感じていました。山小屋に一泊が必須の行程です。

結婚して子育て&家のローンに追われていて気がついたら65歳もう体力的にも経済的にも登るのは無理です諦めましたですよ

明日、NHK(BSか?)の日本百名山で放送する予定らしいです。多分?北岳だけの固有種なので取り上げられると思いますから是非ご覧下さいな

参考までにキンポウゲ科に属する種です。

もう一つのハヤチネウスユキソウ=早池峰薄雪草はヨーロッパアルプスのエーデルワイスに最も近い(似ている)?と言われている花です。

ヨーロッパアルプスなどに登れる筈もない身分なので、ならば是非にも日本のエーデルワイスを観てみたいと思うのは当然の成り行きでしょう

早池峰山は岩手県にある1917mの山です。20代後半に実際に河原坊の登山口までは行きましたが・・悪天候のために登るのを断念しました

それ以降は上と同じ理由で無理残念ながら観る機会が無い花になってしまいましたチョット心残りなんですが・・これも又わが宿命でしょうかね

見た目には然程綺麗とは思えない花(キク科の多年草)です・・他にも同じ仲間でミネウスユキソウとか多種ありますが折角なら本場に最も近い花が観たいよね

何故か今頃になって懐かしい記憶が蘇って来ました・・両山ともに日本百名山に数えられている様ですが・・何が基準なのか良く分からないオイラでした

登られる機会がありましたら是非に観賞下さい但し山行での無理はご法度です・・命の危険性がありますからねそれが例え低山でもね

    宜しければポチッとヨロピクね
            
       にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
湿原に咲く花はミズバショウ(実際には苞ですが・・)も綺麗ですが何故かリュウキンカの黄色い花が好きなオイラです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする