よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

小田原七福神を歩いて巡って来ました・・時期がチョット遅かったかな?

2014年01月24日 15時13分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日の金曜から明日の土曜まで暖かい日が続く予報、特に明日は桜の季節の4月の陽気だとか・・本当だったら一気に梅も開花だね。

昨日の木曜(23日)に天気も良かったので昨年の正月にオイラが自転車で巡った「小田原七福神」を愚妻と一緒に歩いて回りました。

寒さが厳しかったので山行を控えていたのでお互いにブクブクです、特に愚妻は仕事以外に体を動かさないので・・ヤバイ

1月も後半になり御開帳されているのか心配でした・・案の定数寺で本堂が閉ざされていました昨年の七福神巡りはこの記事を参照ねクリック。

大雄山線の最寄駅から五百羅漢駅まで、降りて右の久野方面にユックリ歩いて12分程で「毘沙門天が祀られている潮音寺」に到着、小田厚の高架の手前。

石段を登りきった本堂の左に祀られています。全ての寺で浄財を入れて願いますよ。厄払い&健康&家内安全&金運等全てが望ましいのでね
 

毘沙門天の像です。勝負運でしょうか?どちらかと言うと「軍神」のイメージが強いですねオイラは・・不敗の武将の上杉謙信公が崇めていた筈。
       
謙信は女色を断っていたとか・・なんと勿体無い事ス武将の男色が多いよね・・ヤハリ「不浄な」という考えなのでしょうか?オイラには理解できんな

次の二番目は「満願弁財天の福泉寺」です、道順は昨年の記憶がハッキリしていますよオイラはまだボケていない様です安心安心

市役所前の通りを行き、JR小田原駅の西口(新幹線側)の左手前付近です。何とも素晴らしく迷うことなく到着で~す

日陰を歩くと空気が冷たいのでチョッピリ寒かったのですが・・陽射しを浴びながら歩いていると暖かかったです

弁財天像、弁財天って女の人ですよね?ここまでの二ヶ所は有難い事に御開帳されていました。


三番目は「寿老人の鳳巣院」です、城山競技場入り口の信号を入って数分の左手にあります。入り口は急勾配のドーナツ坂ですが・・歩きなので

本堂の引き戸?は閉ざされていましたが・・昨年は「どうぞお上がり下さい」と書いてあったので・・今年も良いのだろうと勝手に判断しましたよ


上がって正面の煌びやかな祭壇?の右横に「寿老人像」が祀ってあります。大きな病気も無く「それなりに過ごせる事」をお願いしました

ここで10時45分、9時半から歩き始めたのでチョッピリ水分補給と一服ですセカセカと急ぐと愚妻も疲れるので余裕が必要ね

次は上って競技場を過ぎ相洋高校前の道に出、丘の方へ上るのですが、昨年の自転車と違い今回は歩き・・わざわざ車道に出る必要が無い事に気づくオイラ

坂を上っている時に二人とも軽く汗を掻いていたし無駄な労力を使うのもねで閃いたアイデアが・・次の「大黒尊天の蓮船寺」は空堀の傍だったな確か

近道と考え慰霊塔横の散策路を行き途中から空堀に入ります、確信が無かったが・・道がなかったら無理やり上って行けばよい的な強引な考えで進みます

今だからこの様な深さですが、昔はもっと深く越す(攻め入る)のが大変だったんだろうと想像出来ますね。

何とも運の良い事に、途中に蓮船寺に上る道がありました・・流石に冴えていますなオイラの頭脳は・・

この見事な予想的中に愚妻も感心しきりでしたが・・本音は疲れない方が良かったから・・単純に近道が嬉しかったんだろうと思います

四番目の「大黒尊天」・・昨年も思ったのですが・・この花崗岩?で出来た像は・・ご利益があるのかいな?とまた思っちゃったオイラ


この後は相洋高校のグラウンド横からR1を目指して下りますが・・道が入り組んでいて思ったよりも西側に下っちゃいましたよ・・

ところが下った処で運良く「板橋地蔵尊祭り」に遭遇、道の両側は露天商の店が一杯で大混雑状況。毎年1月23日と8月23日に催される行事とか?

年配の方達が6割ぐらいか?後は家族連れも多く、意外に若い人(20代~40代)の男女も多かったですよ。

ここはお参りの順番待ちの行列最後尾ですよ並んだら2時間待ちぐらいらしいですオイラ達は目的が違うので並びませんよ。

家へのお土産と、みたらし団子を歩きながら3本づつ食べて(11時40分近かったので小腹が空いていた)次の寺を目指します

次は「恵比寿神の報身寺」です、R1から海側に入った早川口の高架下。本堂は閉ざされていて入れませんでした仕方なしですね。
       

昨年は気づかなかった本堂の左手前に「恵比寿神」の石像が・・これもチョットな~お願いはしましたけどね・・

昨年は本堂の祭壇?の右側に書け軸の様な「恵比寿神の絵」が掛けてあったのですが・・どっちが本当なのでしょうかね

この後は小田原文学館方向に行きます。12時を回っているので「レロア」でパンを購入して昼飯の予定。パンを購入後少し戻って文学館へ。

芝生の庭と白い洋館と・・この真っ青な空、素晴らしいロケーションじゃありませんか?

庭に置かれたテーブルと椅子、そして暖かい陽光タップリでパンを頂きましたよブログネタが乏しいので「グルメ」カテで後日紹介で許して

歩き始めて3時間丁度の12時半から30分弱の昼食タイムでした。

六番目は文学館の直ぐ傍の「福禄寿の大蓮寺」です。本堂は閉ざされて入れませんでした本堂の左側に福禄寿の石像がありました。
 
昨年は本堂内の正面の祭壇?に立派な彫り物?の立像が祀られていたのですが・・残念

最後の七番目は大蓮寺から歩いて8分強足らずで「水掛布袋尊の円福寺」です。住宅街の中にあります。


本堂の左側に祀ってあります。最後のお願いをして終了です。これだけの神様にお願いをすれば少なからず大きな不幸は舞い込まないでしょう多分?
       

帰りはお堀端通りにでました。城内に目を向けると所々に紅梅が咲いている気配です。


学橋を渡って行くと二の丸広場と銅門(あかがねもん)付近の紅梅は数本が6分以上です紅梅って八重の花が多いですね。
 
個人的には花は一重の方が綺麗にみえて好きなんです、八重はボッタリしていて美しさがヤヤ劣ります。このまま青橋方面に抜けるつもりでしたが・・。

史蹟の発掘調査中で通り抜けが出来ません仕方なく旭丘高校方向に出て・・このまま小田原駅から13時48分発の電車で帰路につきました

朝方は空気が冷たかったのですが、日中は陽射しが暖かく気持ちのよいウォーキングでした。少しは良い運動になったと思われます気分的にですがね

休息時間を除いて4時間弱(祭りの参道歩きも含む)の歩行時間でした。今日は予報どおり暖かい、明日はもっと暖かいとなれば梅の開花も早まるでしょうね。

        宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする