水曜に続いて2日続けての病院通い、最初の検査は心臓のエコー(超音波)検査です。10時30分に受付を済ませて呼ばれるまで待機。
20分後くらいに検査を開始、所用時間は30分弱で終わり11時20分ごろ。次の検査が昼をまたいで13時30分予約なんだよな。
トレッドミル検査は初めて受ける検査です、待ち時間が2時間強もありますゼ
散歩がてら時間を潰すことに決めました。
近くの川音川の堤の下を歩いて酒匂川への合流地点方向に、歩くと天気が良くて陽射しが熱い。風は気持ちよい涼しさで助かりました。
合流地点の近くに児童公園があり、陽射しを遮る藤棚の下のベンチに座り軽い昼食をバナナとお茶で済ませました、でもまだ12時![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ベンチで仰向けになり軽く昼寝
眼を瞑ると鳥の鳴き声や落ち葉が風で地面を這う音、川の水の流れの音とか良く聞こえます。
普段は眼で見る情報が大部分を占めますが、耳からの情報も貴重だな
視覚障害の方達の聴覚って普通の人達よりも数段鋭いんだろうね。
病院まではユックリ歩いても20分ぐらいです、遠回りして帰り病院内のベンチで少々時間調整。予約時間10分前に受付を済ませ待機です。
ところが救急患者が入った様で看護師さんに「今は生命がかかった患者さんの診断中なので30分程遅れます」と謝られましたが仕方ない。
結局は14時を10分程過ぎからの検査になりましたよ、都合2時間40分程の待ち時間になりました。これも病院ではよくある事ですね。
この検査は医師が立会い各データー(心電図の波形の変化&血流&心拍数)を見ながらチェックします。初体験だったのでなかなか面白かったよ。
普通歩行速度や急歩行速度&坂道(緩やかな坂道~10%勾配など)の歩行もあります。歩行前の血圧は94/149だったかな多分??
途中で錠剤を口に含ませ測定もあり、詳細は明日の金曜日の受診の際に説明でしたが、やはり狭心症の兆候があるみたいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
多分ですが「ステント検査」を行ったほうが良いようです、2泊3日の入院で精密な検査。最悪はカテーテルの手術をする事になるかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
思ったていたよりもおお事になりそうですね
ま、すべては明日の説明内容にもよりますが、医師の立場ではより安全な方策を勧めますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
今日は午後から2時間
をして来ましたが特に苦しい事もなかったよ
だからと言って油断は禁物、危険な要素は取り除いておいた方が良い。
最悪は数10万単位の費用が必要ですけど、健康保険でどのくらい免除されるんでしょうか?お金って必要だね、ただ普通に生きて行く為にも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
20分後くらいに検査を開始、所用時間は30分弱で終わり11時20分ごろ。次の検査が昼をまたいで13時30分予約なんだよな。
トレッドミル検査は初めて受ける検査です、待ち時間が2時間強もありますゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
近くの川音川の堤の下を歩いて酒匂川への合流地点方向に、歩くと天気が良くて陽射しが熱い。風は気持ちよい涼しさで助かりました。
合流地点の近くに児童公園があり、陽射しを遮る藤棚の下のベンチに座り軽い昼食をバナナとお茶で済ませました、でもまだ12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ベンチで仰向けになり軽く昼寝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
普段は眼で見る情報が大部分を占めますが、耳からの情報も貴重だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
病院まではユックリ歩いても20分ぐらいです、遠回りして帰り病院内のベンチで少々時間調整。予約時間10分前に受付を済ませ待機です。
ところが救急患者が入った様で看護師さんに「今は生命がかかった患者さんの診断中なので30分程遅れます」と謝られましたが仕方ない。
結局は14時を10分程過ぎからの検査になりましたよ、都合2時間40分程の待ち時間になりました。これも病院ではよくある事ですね。
この検査は医師が立会い各データー(心電図の波形の変化&血流&心拍数)を見ながらチェックします。初体験だったのでなかなか面白かったよ。
普通歩行速度や急歩行速度&坂道(緩やかな坂道~10%勾配など)の歩行もあります。歩行前の血圧は94/149だったかな多分??
途中で錠剤を口に含ませ測定もあり、詳細は明日の金曜日の受診の際に説明でしたが、やはり狭心症の兆候があるみたいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
多分ですが「ステント検査」を行ったほうが良いようです、2泊3日の入院で精密な検査。最悪はカテーテルの手術をする事になるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
思ったていたよりもおお事になりそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
今日は午後から2時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0024.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
最悪は数10万単位の費用が必要ですけど、健康保険でどのくらい免除されるんでしょうか?お金って必要だね、ただ普通に生きて行く為にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](http://cycle.blogmura.com/smallwheel/img/smallwheel125_41_z_halloween.gif)