よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

医は仁術なのか算術なのか?

2017年01月14日 12時15分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
昨年の11月に6週間間隔の定期検診(冠動脈バイパス手術後の)に行って来ました、手術を行った病院は平塚のK病院、執刀医も所属の医師。

ただ手術が終わり治癒して退院すれば、その後は最初に診察を下した病院が担当になるのが医療界の慣習。で今は地元の県立病院に通っています。

この担当医がまだ若いんだよね、一昨年の11月に尋ねた時に32歳と言っていた。でも医学博士号を取得しているんだよな?現場バリバリじゃない?

昨年の3月に「心臓カテーテル検査」を受けた時も執刀医?最初にチューブに造影剤を注入する時にミスった。オイラの顔に飛び散った液が少々かかった

その時はあえて言わなかったけど・・だってこの先の検査に多少でもプレッシャーになり操作を誤る事が心配だったからでもチョットね~

この時は左手首の血管から挿入、冠動脈の3本中2本に極細い箇所を発見ステント手術では不可、バイパス手術しか方法が無くK病院のT医師を紹介された。

と、ここまでは普通の流れ。術後の合併症や感染症&内臓の機能不全などもなく順調に回復し、入院生活25日で5月の半ばに無事に退院出来ました

で最初の県立病院で退院後の3回目の受診時に血圧測定、上が155ぐらいで高かった。でも予約時間を過ぎて1時間半以上待たされていればイライラするよ。

診察後に薬局に処方箋を持って行ったら血圧を下げる薬が増えていた家で朝晩「血圧管理手帳」に記録する為に測っていると110~120以内だよ。

この時は血圧の薬を追加とは告げられていなかった、K病院の入院時は5種類の薬、退院後のこの病院では血圧&尿酸値と2種増えて7種類になっちゃった

種類が増えて飲む管理も薬代も負担になると告げたら、「全部貴方の都合でしょう?これは自分の持論ですから」だって急に不機嫌になり口調もヨソヨソしく

医師の立場からもあれば、患者側にだって都合はあるんだがねこの病院で初めて「持論をゴリ押し」する医師に出会った、他の科の医師は皆優しかったのに。

一部で聞いていたけど(本当かどうかは全く分らないが・・・)薬を多く出す医師(病院の方針か?)も居るらしい、何かしらのメリットがあるとか、無いとかって噂だけど?

※:優れた医師って患者の都合も少しは考えてくれるよね、胃と大腸の内視鏡検査を行った時、この病院の担当医は色々と相談にも乗ってくれて親切だったけど)

この時に言われたショックな台詞:何時だって他の病院への紹介状を書きますよ、大きな検査だけ当病院を利用するとかねだってさ

なんか不機嫌さをモロ出しで威圧的な言い方治療法方に何らかの疑問を持ってはいけないのかね?患者の考え優先のこの病院の理念は何処に行った??

ここは公立の病院だから1~2年で医師が移動するんだけど、この医師は移動しないのかな今年の5月あたり?移動して担当医師が変る事を願うよ

今も少し我慢して通院中、その後は8週間間隔になり今月の20日に診察で訪れます。予約の時間から1時間以上待ち、異常がなければ5分で終了。

普通に疑問を持って聞いているのに、もっと口調も表情も穏やかに対応できないのかな?手術をしてくれた病院の医師達は優しく説明してくれたのに

自分に自信があるから優秀な医師ほど腰が低いのかもね?中途半端な腕の医師は自信が無いから不機嫌になるのか?そんな風に映るな俺にはね

何かまとまりが無い内容になっちゃったな、結局は何が言いたかったんだろうかゴメン・・だから今日はこんなに冷えているのか?

     宜しければポチッとヨロピクね
                  
       
にほんブログ村    



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正月気分の新旧! | トップ | 洞川の河津桜もボチボチ咲き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・治療・病院そして薬類」カテゴリの最新記事