よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

河村城址⇒洒水の滝を歩いて来ました!

2015年08月11日 14時33分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
暑い日が続きます、しかし負けては居られません。こういう時こそ体を鍛えねば、自分は暑い日中のテニスで大丈夫ですが・・愚妻がね

暑さにバテています、暑い中で体を動かすのが一番良い事と言い聞かせ軽いウォーキングを実施、心が折れては体も弱まりますから

「・・・・ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ サウイフモノニ ワタシハナリタイ」この最後の部分が大好きなオイラ

宮沢賢治に負けぬように地道に清貧で生きたいものです、と言っても無理は禁物なので近場のコースを歩きます、運動公園に駐車して出発。

公園の中にある池には睡蓮の花が咲いています。咲き始めは微かなピンクから⇒すこしづつピンクが濃くなっていく過程だと思われます?
 

最後は結構な濃さに色がつきますね、ただ4輪ほど真っ白に近い花が咲いていたのですが・・これは種類が違うのでしょうかね
 

岩流瀬橋の上から、これから向かう浅間山方面を望みます。公園から20分程で県74に建つ「河村城址」の標識に従い左折です。
 

急な坂道を上ると分かれ道に、道成り左は「洒水の滝」方面、右へ入ると「浅間山&河村城址」方面へ。今は舗装工事が完了してでも
 
すこし上ると子供達の声が聞こえた方向を見ると、県74を挟んで反対側に川村小学校、校庭で子供達が遊んでいるのでしょうか?

暑いので途中で給水小休憩、それでも一時間程で河村城址の入り口に着きました。歩道橋は夏草が生い茂り歩けませんぜで車道?を歩きます。
  

2年前は整備工事中でしたが、今は綺麗に整備されています入り口から10分程で本城廓に到着、奥に小さな社の様な物が見えます。
 

手前には昔の他の出城(館)の方角と名前が刻まれた方位盤?が、奥の左手には碑が建っており、正面の小さな社は名が明記されていません
 
周りには石のベンチ設置されてお休み処?右下にはトイレもあります、愚妻が言うにはペーパーも備わっていて親切だとか。

周りはご覧の様に草と緑の林です、途中は夏草がぼうぼうの箇所も。「夏草や 兵どもが 夢のあと」でしょうかね~

記述によると平安時代の後期には存在していた城の様です、歴史あるけっこうな古城だったのですね。

ここで無理せずに15分程休憩。ついでに汗ビッショリの愚妻と、まだ疲れていない風を装うオイラなど、首から提げているのは携帯灰皿です。
 
オイラ達は真夏でもハイキング時は絶対に半袖&半ズボンの服装はしません、日焼け防止と草や枝などでの怪我を防止する為に

標識に従い本城廓の左側から「洒水の滝」方面に下ります、途中にも標識があり迷う事はありません、5分強程土のハイキングコースです。
 
途中にシャガの群生している箇所がありました、5月~6月だったらシャガの花が咲き誇り綺麗な光景が見れますね

途中から簡易舗装の農道?生活道路?になり10分強で突き当たりの標識、右が「洒水の滝・山北駅」方面です。
 

桜のシーズンには見事な桜並木になる高瀬堤も今は緑の並木です。途中での寄り道&サンクスでの昼飯購入でも本城廓から1時間ですね。


遊歩道の脇を流れる沢の水が涼しさを演出、この日は先週の土曜日で曇りがちで強い陽射しも少なく、前日までの天気に比べると楽でした。

滝の手前の東屋で20分程の昼食タイム、この暑さでは2人でペットボトル6本ぐらいの水分は最低限必要ですよ

そして「洒水の滝」到着、まだ12時チョット前。夏休み期間中で家族連れや年配の方々の団体さんで結構な賑わいでした。
      
ここの湧き水は大丈夫ですよ、今まで6回ぐらい呑んでいますが人一倍腸が弱いオイラでも何事もありませんから

オイラは少々熱を持った足を沢の水で冷やします愚妻は絶対に靴を脱がないんだよね何故かこの気持ち良さが分らない
 

帰りに直ぐ傍にある「最勝寺」に寄ります、ここは本堂の境内の一段下の両脇に数百体の水子地蔵に風車が持たされ並べてあります

6年ぐらい前に訪れた真昼にオイラ1人だけ、急に風が吹き一斉に風車が音を立てて回り始めた時は悪寒が走り鳥肌が立ちましたよ

ここはお寺に珍しく本堂の前に、左に吽形、右に阿形の狛犬の像が配置されていますね
 

前を通るR246の樋口橋に通ずる県726からの階段を登ると「棚倉神社」があります、寂れた境内の拝殿の前には狛犬は設置されていませんでした

写真で分りますか凄い急な階段です、下りる時は手摺に掴まらない怖いですたぶん40~45°の傾斜でしょう?お奨めしません

運動公園に戻る前に、手前の「新大口橋」の大山豆腐の裏側の河原に涼を求めて下ります、家族連れや若い人達30人ぐらいいて賑わっていました。

ここの水ならマダマダ水遊びが出来るくらいでしょう?自分たちは水着もなく、年寄りの醜い体を晒す勇気も無くただノンビリと小休憩

9時15分に公園を出て午後2時15分帰着の5時間のウォーキングでした、実質の歩行時間は3時間50分弱でしょうか?でも良い運動をしました。

やはり体は正直です、夜の11時前には睡魔に襲われ翌朝の6時ごろまでグッスリ暑くても適度な運動は必要です、水分を大目にね

       宜しければポチッとヨロピクね
                  
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南足柄の「はま寿司」とシャ... | トップ | 猛暑ですね・・でもテニス! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山・ハイキング&ウォーキング&その用品」カテゴリの最新記事