前車のスイフトのリアシェルフを確保しておいたので、上手く流用する手です。そこそこ寸法は確認済みで使えそうです。
オプションのリアボードは突っ張り棒(@7000強×2本)とマルチフック(@550×2個)+トランクカバー板を使用。
これで取り付け工賃を含み¥19,470也は高過ぎる
なのでマルチフック2個購入し、あと100均の突っ張り棒1本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/191bb15f505cb7453c92486a809fd75b.jpg)
ダイソーで購入、長さは3種ぐらいで太さも3種ぐらいあったかな?その中で寸法的に加工が不必要な物をチョイスです。
この寸法でセットできます、残る問題は太い径が13mm、細い径が10mm。太い方はスイフトのリアシェルフを削る事で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/74bff2fb36cb5fef1e372fe9e6032843.jpg)
見た目に多少細すぎるような感じですが、耐荷重的には問題ない筈。マルチフック2ヶ所にも荷重が分散されるので。
元々がスイフト用は径12mm用だったので、少々ヤスリで削れば
細い10mm箇所はテープを巻いて12mmが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/cf2535f729efbee70a1eb6c485270a34.jpg)
スイフト用のリアシェルフなので、タフトのトランクルームに収まる様に、若干の干渉部分は万能ハサミ等でカットです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/737159f888c08f5562802bed1e1e64b5.jpg)
樹脂製で肉厚も1~1・5mm程度だったので、思ったよりもカットに手間がかかりませんでした。
付属していたマルチフック2個を両端にセットし、突っ張り棒をセット。左が左側で右が右側の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/d8a8a159bd9384d4653f68e6788c76ab.jpg)
そして突っ張り棒をセットした全体写真、後方にはオプション購入した@550也のマルチフックもセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/e19135806bc5bf04cc3cfbf1d5277c7c.jpg)
あとは少々加工したリアシェルフを載せ、当たり具合や収まり具合を確認するだけ。多分9割がた完成&成功の筈です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
総費用は突っ張り棒¥110也とマルチフック2個¥1、100也の計¥1,210也で
これで¥18、260也を節約![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
オプションのリアボードは突っ張り棒(@7000強×2本)とマルチフック(@550×2個)+トランクカバー板を使用。
これで取り付け工賃を含み¥19,470也は高過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/191bb15f505cb7453c92486a809fd75b.jpg)
ダイソーで購入、長さは3種ぐらいで太さも3種ぐらいあったかな?その中で寸法的に加工が不必要な物をチョイスです。
この寸法でセットできます、残る問題は太い径が13mm、細い径が10mm。太い方はスイフトのリアシェルフを削る事で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/74bff2fb36cb5fef1e372fe9e6032843.jpg)
見た目に多少細すぎるような感じですが、耐荷重的には問題ない筈。マルチフック2ヶ所にも荷重が分散されるので。
元々がスイフト用は径12mm用だったので、少々ヤスリで削れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/cf2535f729efbee70a1eb6c485270a34.jpg)
スイフト用のリアシェルフなので、タフトのトランクルームに収まる様に、若干の干渉部分は万能ハサミ等でカットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/737159f888c08f5562802bed1e1e64b5.jpg)
樹脂製で肉厚も1~1・5mm程度だったので、思ったよりもカットに手間がかかりませんでした。
付属していたマルチフック2個を両端にセットし、突っ張り棒をセット。左が左側で右が右側の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/5e735d83bbde82652459907589b2a2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/d8a8a159bd9384d4653f68e6788c76ab.jpg)
そして突っ張り棒をセットした全体写真、後方にはオプション購入した@550也のマルチフックもセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/e19135806bc5bf04cc3cfbf1d5277c7c.jpg)
あとは少々加工したリアシェルフを載せ、当たり具合や収まり具合を確認するだけ。多分9割がた完成&成功の筈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
総費用は突っ張り棒¥110也とマルチフック2個¥1、100也の計¥1,210也で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)
ただリアシェルフがあると便利なんです、軽いものならサッと置けるので。