今日は朝から小雪がパラつき冷え込みました
9時からのガーデンでの2時間
も寒かった~、鼻水が止まらなかったよオイラ
帰ってから下屋の側面にポリカの波板を貼る作業が残っていたので「やろうか?」と思ったが寒すぎで断念
書く事も無く以下の内容など
H・ヒューストンが亡くなりました
彼女の歌で思い出すのが映画「ボディーガード」の主題歌に使われていたこの曲
代表曲かな?
K・コスナーが渋くて格好よかったですね
どうせ男と生まれるならばK・コスナーのような顔に生まれたかったですね
あくまでも希望で
この「ボディガード」はオイラの記憶によると・・’60年代にK・ダグラス(M・ダグラスのお父さんで西部劇などで活躍していた)とS・コシナのリメイク版?
団塊のの世代の人なら直ぐに判りますよね
当時を代表するアメリカ男優とイタリア女優の作品でした。確かオイラは映画館で観たよ。
で・・この大ヒットした曲ですが・・記憶ではオイラが30代初めの頃に女性歌手が歌っていたのを聴いたと思うんだが?ラジオでね。
C&W(カントリー&ウエスタン)の曲としてユッタリとした曲調で優しく歌っていたと思います。よってカバー曲ですよ多分?詳細は判らんが
原曲と違ってテンポが上がりメリハリがついた伸びのある声で歌い上げる曲にアレンジしてあります。劇中でも男性の歌声で歌が流れていたのに気づきましたか?
二人が夜飲みに行ったバーでダンスをしていた場面でジュークボックスから流れていた曲です。歌手名はわかりませんがユッタリと落ち着いた歌声でした
聴くからにカントリーの曲調でしたし・・アレンジ一つで別物の歌になるのも恐ろしいですね
ま・・それぞれに良き所はあるのでしょうが・・?
例えですが’70年代に活躍したS&G(サイモンとガーファンクル)の「サウンドオブサイレンス」の初期はギター演奏だけで落ち着いた曲調でした。
映画「卒業」の挿入歌に使われた時はビートの利いたエレキによる演奏に変わっていて大ヒットしました。曲調が一変するんだよねアレンジで
こういう例は他にも沢山ありますよね、曲調をアレンジしただけ&歌手が違っただけでも聴く曲としては別の曲の様に聞こえるんだからネ
なにはともあれ音楽って凄いですね・・良い曲は(歌)は何百年を経ても後世に伝えられるんですから

宜しければポチッとヨロピクね


注)オイラの記憶による内容の部分は100%正確ではありません
正確な内容を知りたい人はご自分で調べてね
間違っている部分があった時は知らせて下さい・・直ぐに訂正いたしますので




帰ってから下屋の側面にポリカの波板を貼る作業が残っていたので「やろうか?」と思ったが寒すぎで断念


H・ヒューストンが亡くなりました


K・コスナーが渋くて格好よかったですね



この「ボディガード」はオイラの記憶によると・・’60年代にK・ダグラス(M・ダグラスのお父さんで西部劇などで活躍していた)とS・コシナのリメイク版?
団塊のの世代の人なら直ぐに判りますよね

で・・この大ヒットした曲ですが・・記憶ではオイラが30代初めの頃に女性歌手が歌っていたのを聴いたと思うんだが?ラジオでね。
C&W(カントリー&ウエスタン)の曲としてユッタリとした曲調で優しく歌っていたと思います。よってカバー曲ですよ多分?詳細は判らんが

原曲と違ってテンポが上がりメリハリがついた伸びのある声で歌い上げる曲にアレンジしてあります。劇中でも男性の歌声で歌が流れていたのに気づきましたか?
二人が夜飲みに行ったバーでダンスをしていた場面でジュークボックスから流れていた曲です。歌手名はわかりませんがユッタリと落ち着いた歌声でした

聴くからにカントリーの曲調でしたし・・アレンジ一つで別物の歌になるのも恐ろしいですね

例えですが’70年代に活躍したS&G(サイモンとガーファンクル)の「サウンドオブサイレンス」の初期はギター演奏だけで落ち着いた曲調でした。
映画「卒業」の挿入歌に使われた時はビートの利いたエレキによる演奏に変わっていて大ヒットしました。曲調が一変するんだよねアレンジで

こういう例は他にも沢山ありますよね、曲調をアレンジしただけ&歌手が違っただけでも聴く曲としては別の曲の様に聞こえるんだからネ

なにはともあれ音楽って凄いですね・・良い曲は(歌)は何百年を経ても後世に伝えられるんですから


宜しければポチッとヨロピクね


注)オイラの記憶による内容の部分は100%正確ではありません


間違っている部分があった時は知らせて下さい・・直ぐに訂正いたしますので


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます