小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

色づいた啓翁桜のつぼみ

2015-03-16 | 日記

今日は暖かい日でした。

夕方帰宅すると外はまだ明るくて、庭の写真撮影ができました。

今の最大の関心事は、啓翁桜の開花です。

毎年この時期は忙しくて、気がつくと頭上の啓翁桜が5分咲きぐらいということがよくあります。

今年こそはと、毎日観察しているのです。

今日の状況は、たくさんのつぼみがふくらみ、明日にも開花という感じでした。いよいよです。

 

啓翁桜

 

サンシュユ

 

ボケのつぼみ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気のガーデンルーム

2015-03-15 | 日記

晴れたり曇ったりの日曜日でした。外にであると冷たい風が吹いていて、まだ冬のコートが必要でした。

でも、締め切ったガーデンルームの中では、温度が約21度にもなり、室内側のガラス戸を開けると、花の香しい香りとともに

暖かい空気が室内に流れ込んできました。花屋さんの店に入ったときのあの匂いです。

ガーデンルームの中では、カランコエのつぼみが半分以上開き、紫色のブーゲンビリアの花数も増えてきました。

春の陽気に誘われたのか、ガーデンルームの中を小さいハチが一匹飛びまわっていました。きっと寒い間は、落ち葉の下などで

動かずじっと我慢していたのでしょう。

来週はさらに暖かくなりそうです。いよいよ啓翁桜の開花が始まります。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花やっと開花

2015-03-14 | 日記

沈丁花の花がちょっとだけ開花しました!

ちょっとだけでも、もう辺りには強い芳香が漂っています。

たくさん咲きだすと、くしゃみが出そうなぐらいに香りが強く困ってしまうので、咲き始めの頃がちょうどよいくらいです。

去年の今頃、サンシュユの小さな株を買って植えたのですが、今年はたくさんつぼみをつけてくれました。

このサンシュユは大きな実をつける種類だそうなので、花後も楽しみです。

庭では黄色いミニ水仙が開花し、ラッパ水仙のつぼみも大きくなってきました。

見上げると啓翁桜のつぼみはかなり膨らんでいます。開花はもうすぐです。

沈丁花

 

サンシュユ

 

ミニ水仙

 

2年目のプリムラ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの畑仕事 ジャガイモ植付け

2015-03-12 | 日記

一昨日の大雪から一転し、今日は快晴でした。

晩秋から苦戦していた太陽光発電も息を吹き返し、今夜確認すると30kwhに近いような発電量。これからが楽しみです!

この前の日曜日には、やっと重い腰を上げて畑に行き、ジャガイモの種イモを植えてきました。

品種はキタアカリとメークイーン。合わせて50個あったのをそれぞれ半分に切ったので、100個を植えたことになります。

切り方が悪いのか、虫にやられるのか分かりませんが、例年発芽しないものもありますが、それでも80個以上は発芽するでしょう。

イモができる頃に土寄せをさぼるとえらいことになるので、それだけは忘れないようにしなければなりません。

畑では、秋に植えたニンニクが約100本、タマネギが70本程度、11月に種まきしたキヌサヤエンドウの苗が20株ほど育っています。

キヌサヤは、うまくいけば4月下旬から収穫できるでしょう。また「春野菜のパスタ」に大活躍です。

ジャガイモ畑。

 

 

大きく育ったニンニク。雑草取りが必要・・・・。

 

まだ細いタマネギの苗 これから肥料が効きますように・・・。

 

キヌサヤエンドウの苗

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園の野菜

2015-03-10 | 日記

今日は午後から雪が降り、夕方には辺りが真っ白になりました。

夜になってもまだ降り続いているので、明日の朝の出勤が思いやられます。

3月になってベランダの野菜も復活し、葉ネギやルッコラなどが目に見えて成長しているのですが、再び雪の下に

埋もれています。まあ、春の雪なので消えるのも早いでしょうが・・・。

雪が消えたら、久しぶりに葉ネギ、ルッコラ、リーフレタスを収穫しようと思います。

葉ネギ

 

リーフレタス

 

ルッコラ

 

冬を越したイタリアンパセリ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の啓翁(けいおう)桜

2015-03-08 | 日記

今朝は雨が止み、戸外もあまり寒くない感じだったのでベランダに出てみました。

ベランダでは、プランターやコンテナで果樹や野菜を育てています。

今ある野菜は、葉ネギ、ルッコラ、イタリアンパセリ、リーフレタスぐらいです。

少し暖かくなってきたせいか、葉ネギ(九条ネギ)はぐんぐん大きくなってきたようで、これから料理に重宝しそうです。

ベランダ菜園の様子を見て回っているとき、啓翁桜の方を見てみると枝全体が明るくなっているような気がしました。

近づいてみるとやっぱりつぼみがふくらみ始めていました。

庭からで見上げたときには全然気がつかなかったのですが、啓翁桜の開花準備は着実に進んでいます。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスの花

2015-03-06 | 日記

今日は明るいうちに帰宅できたので、春を探しに庭に出ました。

昨年まではクロッカスの花が直ぐに見つかったのですが、今年はほとんど目につきません。

新しく作った庭の奥の方まで行くと、紫色のクロッカスがかたまって咲いているのを見つけました。

あたりを見ると、ユヤナギの枝にちらほら白い花が咲きだし、バラの枝には元気そうな新芽が成長を始めています。

季節は正直ですね。3月になり、もう季節は早春。

これから私のブログも華やかになっていきます。

 

 

思い切って剪定した木立バラ。栄養が分散しないせいか、力強い芽ぶきのように思えます。

 

ニホンスイセンの後に咲く黄色いミニスイセン。

 

去年の春に買ったプリムラ。夏を越すのが難しいのですが、なんとか耐えてまた花を咲かせてくれました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な椿の花

2015-03-01 | 日記

せっかくの日曜日なのに朝から長雨。午後になってもやみそうになく、今日の畑仕事は断念・・・。

今日、ジャガイモの種イモを植え付けるつもりで、半分にカットして陰干ししていたのに。残念・・・。

でも、少しいいことも。玄関前に置いた椿に一番花が咲いているのを見つけました。

1月ぐらいからつぼみの先がピンク色になり、今にも咲きだしそうな雰囲気でしたが、やっとひとつが咲いてくれました。

いくつになっても待つ身は辛いですが、出会えたときの喜びは格別です。こんな可憐な花だったかと、大感激です。たく

さんつぼみがあるので、これからしばらく可憐な花が楽しめそうです。

外は雨でも、ガーデンルームの中は別世界です。3色のカランコエが一斉にに咲きだし、美しいお花畑のようになって

います。カランコエは途中で向きを変えたり、置き場所を変えると、花茎が暴れ出、花姿がグチャグチャになってしまい

ます。混み合ってあまりきれいでなくても、そのまま辛抱して置いておくことにしています。

雨に濡れたプリムラ・マラコイデスも、いっそう濃いピンクの色が鮮やかになりひと際美しくなっています。

今日のカメラ散歩は、満足のいく時間となりました。

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする