今回の進捗状況
2/8までに糸を機に掛けた。合計200本。楽勝。
2/8午前はリモート研究会、東京本部と地元を繋いで作品のあれこれを。
こちらは会員の仕事場兼住居のマンションの一室。ホットカーペットにコタツ台を置いて、後ろだけ整理して、作品を見せて、何とか終わった。やれやれ。
午後は大学の作品展の会場当番に続いて懇親会。イタリアンの店で、織の助教の先生と、初めてゆっくり話した。有意義な話いろいろ。ありがたかった。織りは力は要らない、百歳になっても出来る工芸と言われて、自分で限界を決めなくてもいいんだと気が付いた。
隣は藝大を出た先生、気さくな先生でした。同期の社会人受講生が年寄りの私を何かといたわってくれるので、大変心地いい空間でした。甘えてはいけないけど、肩ひじ張らずに、若い人と競わずに、私にしか出来ないことをすればいいんだと気が付く。
月曜日、10日から織り始める。
今回はざっとしたデザインを決めて、糸をその都度選びながら、4本取り、3本、1本と色と本数を組み合わせつつ、織っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/cc3071150aad4851be7d7aef4b6c15ca.jpg)
模様がないので楽。糸の表情がすべて。出たとこ勝負。
織るのは超簡単。4321で通して1213で踏む。昼夜織りの変形。
昼夜とは言え、裏表同色なので、縁は青一色になります。
萌す、顕わる、たゆたう…仮題。文学的に過ぎるかな。
11日は午前中作業、午後からは水彩画の先生のお宅で春の合同展の相談。というか主要メンバー3人の集まり。私の留守に夫が電話を取り「(私も)参加する」と答えていたので、はるばると出かけたけど、用件は話せば3分程度のことだった。
楽しそうな話も、私の入って行くこともほぼなく、2時間後に先に帰った。後は残ってまだ話をしているらしかった。次からは行かずに決まったことを後で知らせてもらうので充分かなと思う。結局午後からは作業ができず。
12日は午前中に3時間、夕方1時間、本日は午前中2時間半、午後2時間半で160㎝まで織った。
今回はなるだけいろいろな色を使い、1本、3本、4本の組み合わせ。
糸をすぐ取り出せるよう広げて出しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/6537061b05abefd616caf5cdba38900d.jpg)
京都のきんしょうの糸。木綿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/ce3516eeddc95c78974046f7e07684da.jpg)
細いのは大阪の生川。コーマ糸は発色がいいけれど、滑りがよすぎて、扱いにくく、今回はあまり使っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/8fd3b3a130c1a981e9df938807e96e93.jpg)
使う色が多いので、小管をいちいちシャトルにセットしない。
右から左へ、左から右へと手渡しで。
今日くらいから調子に乗って来たのではかどった。あと2日くらいの作業量。
同じ大きさのデザイン違いで4枚織り、組み合わせる。一週間で一つとしたら3月半ばには完成しているはず。
組織織は早い。終わったら遊びまくる。というか、明日は仕上げて週末は遊ぶ。日曜日はまたまた懇親会、着物で行こうと工芸の人と約束したけど、何着て行きますか・・・