My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

房総半島一周 一筆書き大回り

2019-02-03 22:08:06 | 鉄の旅 東

東京近郊区間はきつぷは大回りをしてもOKになっている。

但し途中下車は不可、だぶり区間なしで行けば問題なし、いわゆる一筆書きの旅

千葉駅から佐倉までのきっぷ購入

千葉から、内房線快速君津行へ 君津から普通館山行に

竹岡のあたりからは海にそってはしる内房線

海を見ながらのんびりと・・・

竹岡駅

保田駅行き違い待ち

館山到着

ここから安房鴨川行に乗換

駅前は南国的な感じだが・・人は少ない・・

ここからも海を見ながらのんびりと

本を読みながら缶コーヒーを飲みながら

おにぎりとパンを食べて昼ご飯にする。

安房鴨川到着

ここら外房線へ千葉行普通に乗り込み

和田浦駅には菜の花が・・

もう南房総は花のピークにお花畑 花摘みが2月がピークです

春は一足早い南房総

ここからこくんと昼寝・・

大網で降りて東金線で成東へ

成東から総武本線で佐倉へ

さすがに改札はぴ!となった、時間が長いのでなったが、改札で大回りしたといって改札をでた

そういえば君津から老夫婦が一緒だった成東まで同じ電車

この老夫婦、銚子の方のホームへまだまだ行くようだ いずれにしても一筆書き

元気だね・・

10時半から夕方5時まで大いなる時間つぶしというか、読書室 

コメント

18きっぷで日帰り 御殿場線 伊東線 +私鉄

2018-12-23 18:25:16 | 鉄の旅 東

日帰りで18きっぷで乗り鉄

関東圏のJRはほぼ90%ほど乗っているので残すところを乗りつぶすことに

東海道線の国府津から御殿場線へ、天気はさほどいいことがないので富士山もちらつと見える程度だったが・・

御殿場線はJR東海の管轄です。

JR東海の車両はほんとに同じカラーで特色がないね・・

沼津から熱海にもどり

伊東線へ伊豆急の車両に乗る

天気がよければこんなかんじだね・・

でも海は見えたしいい感じの路線

18きっぷはここまで、ここからは伊豆急の路線

なんともいえん立ち食いソバ

ちらっとみたら結構貧相な感じなので食べなかった・・

駅の外では伊東線80周年記念の小さなイベント

伊東線のゆるきゃらとたぶん伊東市のゆるきゃら?サボテンのなんか?

熱海にもどり小田原へ、ここから乗ってない部分の小田急に乗る・・

相模大野から片瀬江ノ島、藤沢へ

藤沢から東海道線で大船、大船から横須賀線で逗子

逗子から京急新逗子から京急の乗ってない路線をつぶす

京急線終点 浦賀へ

そして京急久里浜へ

久里浜から横須賀総武線快速で千葉まで帰る・・

今日は電車ばかり乗っていた一日だった・・

何が面白いの??ていわれるけど

それが面白いのです、家に帰って鉄道塗りつぶし帳に塗りつぶす楽しみ・・

しかし京急は車両がいい、バラエティに富んでいるし、モーター音が独特で

タモリ倶楽部でも絶賛してるだけのことがある。

コメント (2)

18きっぷの旅 映画ロケ地の足利の町だった

2018-03-30 19:25:09 | 鉄の旅 東

駅から歩いて10分少し劇場通りの看板

この寂れた感がすごい

廃館になった映画館

足利東映プラザ 1999年ごろに廃館になった、明るく楽しい映画というのがすごいな

隣接する飲食店も廃墟とかしてる。

スナックあじさい

でもここを舞台に映画のロケ ここが中心

今夜ロマンス劇場で 綾瀬はるか主演

でここの映画館はこんな感じにリメイクしてロケ

日本のニューシネマパラダイスぽいのだ

本町の方へ行くと

バンクーバーの朝日のロケもここでやってたようだ・・・

ちょっと保存がむずかしいみたいですが・・・

雰囲気は感じますね・・・

そして同じく銭湯

華の湯!立派な現役の銭湯です!

なつかしさが残るこの入り口

昭和30年代はこうだった

映画

湯を沸かすほど熱い愛のロケ地

宮沢りえ主演2016年作品

 

足利は映画のロケ地だった、東京からも2時間少しで田舎の雰囲気と古い町があるこの場所は

映画に最適だったのだろうなと思う。

 

コメント

18きっぷの旅 足利学校へ行く

2018-03-26 20:46:49 | 鉄の旅 東

 

足利学校へ、足利駅から歩いて10分

足利学校はいつ知っただろうか、中学の時に歴史で日本で一番初めの学校として勉強したと思うが・・

日本遺産認定された

創建は奈良時代の国学説 平安時代の小野篁説 鎌倉時代の足利義兼節とあるが

歴史で確実なのが室町時代の上杉憲実が学校を再興したというところからです。

入ったとこでは学校に必ずある孔子像

孔子廟

ちょうど結婚式の写真どりをしておられました

止まってまってたのですが、どうぞ先にいってください、迷惑かけますと

おめでとうございます!といいました。

新郎新婦 ありがとうございます!!と感じのいい若者であった・・

かわいらしい奥さんだ

おめでとうございます!! お幸せに!!

東郷平八郎の手植えの月桂樹

学生の寮 衆寮

以前の学校の額

庭も落ち着いたもの・・

広い方丈

気持ちがいい空間です。

こういうところで一日暮らしたいと

一日 本を読んですごしたいと思うのです。

 

コメント

18きっぷの旅  渡良瀬橋の歌の舞台をたどる。

2018-03-25 13:34:52 | 鉄の旅 東

足利の目的は渡良瀬橋の歌のあとを歩くことです。

この歌が好きですね・・・

渡良瀬川にかかる渡良瀬橋、歌になるようなイメージでなくて武骨な生活の橋が歌としてはイメージ

どおりだと森高千里さんが歌を作るときに思ったそうです。

時間がまだ早いんで夕焼けまではまだ時間がありますのでそれはまた機会があれば・・

早速 橋の上でアイホンでYOUTUBEで渡良瀬橋を聞くのです

とてもベタだけど

橋のたもとには

渡良瀬橋の歌碑があります。

そしてこのボタンを押せば・・

森高千里さんの歌が流れてきます・・

 

おお・・・

いいなあ・・・

北関東の町、東京から電車で2時間半ほどの町

さほど遠くもなく近くもなく そこそこ田舎で 関東の地方都市

 

歌ででてくる、床屋の前の電話ボックスはNTTの好意でそのまま保存されています。

 

お参りにいってあなたのことを祈る八雲神社

神社はきれいに建て替えされていました。

森高千里さんが渡良瀬橋に対する思いを語られてます・・・

 

コメント

足利の焼きそばはポテト入り焼きそば

2018-03-25 11:57:28 | 鉄の旅 東

足利の焼きそばはポテト入りが定番?てことでどんなのかイメージしにくい

のですが、八雲神社へ向かう途中にちょうど

焼きそば、もんじゃ、たこやき、いもふらいの店があった。

はいったら席は10人ほど

おばあさんが一人でやってる店だった・・

店の名前がどこにもでてない

ポテト入り焼きそばを注文した

おお!

茹でたジャガイモがそのまま炒めて入っているわ

わああ 意外とポテトあうね・・意外意外・・

大盛りは100円ましだが普通盛で十分、これで満腹だ 350円なり

いもふらいというのが気になる。

 

こんなのらしい、お隣の佐野市観光協会に画像があった・・

ジャガイモを輪切りにして串に刺して揚げたのをソースで食べる。

コロッケでもない・・・

コメント

18きっぷの旅 両毛線 足利に行く

2018-03-24 21:54:27 | 鉄の旅 東

18きっぷは4月10日までまだ3回残っている。

さてどこに行くか・・・

桐生に行って上毛鉄道乗ってかなと思いつつ、足利ていったことがない。

足利といえば足利尊氏 足利学校

東北本線小山駅から両毛線に乗り込む

40分で足利到着

さてと町歩きをしますか・・

最後は、渡良瀬橋へ行こうと、八雲神社と、さんぱつやの前の電話ボックス経由で・・

まずは足利学校へ

その前に足利の町が意外と古い建物が多い、蔵がやたらと多い、しかし計画的に町並み整備をされてない

のであちこち空き家や空き地があったりして、まとまりがつかない感じが残念だけど

茂右衛門蔵、きれいに直して保存をしてあります。

鑁阿寺へ向かう参道の石畳

レトロな写真館

そうそう宮部みゆきの小説の小暮写真館のようなイメージだ

映画 今夜ロマンス劇場でのロケ地 メインのロケが足利市で撮影されています。

綾瀬はるか主演

いい感じですね・・・

表通りの時計台

立派な建物 お医者さんです。

かなり足利の中を歩いた・・・

コメント

盲腸線 鶴見線大川支線に乗る

2018-03-23 23:38:00 | 鉄の旅 東

盲腸線の凝縮してる路線 鶴見線で最初に乗ったのが海芝浦、扇町 そして浜川崎

残りが大川

一番本数が少ない1日3本しかない 朝の通勤時間に2本と夕方1本ということでなかなかいけなかった

ここだけ残ってるのがなんかねということで水曜日春分の日に朝早起きしていった。

路線は4つ

もちろん単線

大川駅到着・・

休みだが客はいる、休みでも仕事なのだろうか、この駅の近辺は工業地帯

鶴見線がもともと工業地帯に従業員を運ぶ路線、高度経済成長を支えた路線です。

駅の外観はこんな感じで

かなり壁がやばいことになっている・・・

でも好きだなこんな感じの駅はいいね

これが首都圏大都会のローカル線の終点駅

折り返し運転滞在時間15分

戻りは客は自分をいれて3人ほど、鉄ちゃんだった・・

鉄ちゃんにはたまらない路線だろう・・

外は雨からみぞれ模様

車窓

安善駅の貨物

鶴見駅到着

これで鶴見線すべて乗った・・

それがどうしたて感じですが・・

高校生の時に好きだった、フリートウッドマック 小悪魔ステービーにいちころになっていたのだ・

なつかしいのだよ

 

コメント

18切符の旅 白河集古苑

2018-03-23 18:47:08 | 鉄の旅 東

白河 小峰城跡のところに白河集古苑に入る。

結城氏の古文書と江戸時代の阿部家の絵など展示 320円で入る。

 

 

銅像十一面観音懸仏 室町時代

銅造十一面観音立像

室町時代

谷文晁

桜紅梅図

高久隆古  雪月花

佐竹永頓  桜に瓢箪図

高久隆古 源氏物語 花宴図

コメント

18きっぷの旅 白河の町を歩く 2

2018-03-22 19:50:46 | 鉄の旅 東

八津田川沿いを歩く しだれ桜はまだまだ

川沿いにすごい廃屋が・・・

これはかなりやばい

屋根が崩壊している・・・放置状態

お好み焼き屋さんのあとのよう・・・

建物は昭和初期だろうか?このあたりでは洒落た建物だったろうなと思われる。

しみずやという精米所の跡

復元水車

関川寺

結城氏のゆかりの寺

結城廟

コメント

18きっぷの旅 白河の町を歩く その1

2018-03-20 18:40:12 | 鉄の旅 東

白河の町を歩く・・

白河と言えば白河の関 東北の入り口 奥羽街道の白河宿

白河ハリストス正教会聖堂

東北に教会てアンマッチな感じがよい

奥羽街道白河宿 脇本陣柳屋跡

本陣芳賀家跡

作り酒屋 大谷忠吉商店 萩原朔太郎の奥さんの実家とのこと

長寿院

ここでは戊辰戦争での白河の戦いの西軍の兵士の墓がある

白河の戦いでは1000名ほどの戦死者をだした激しい戦いであった・・

古き金物屋

がらんとした旧奥羽街道

老舗通り

本家富川家染物店

コメント

白河らーめん 茶釜本店

2018-03-18 11:36:28 | 鉄の旅 東

白河にきたので昼はやはり白河ラーメン

ネットでしらべたら、人気店は駅からは歩いてはいけないんで

いけるところで歩きながら探した・・

こじんまりとした店 茶釜本店・・

らーめん650円注文

純粋たる醤油らーめん、喜多方ラーメンのスープとほぼ一緒だった

少し甘めの感じの醤油味だった・・

麺は太めでちじれ

おいしく頂きました。

糖尿の為にラーメンは自粛をしてたが、今日は別だ・・久々ラーメンうまかった。

席数は12席

ラーメンはシンプルがよいな・・・

もうこってりは食べられないな・・

コメント

18きっぷの日帰り旅 東北本線白河へ

2018-03-18 00:22:21 | 鉄の旅 東

12月に18きっぷで新白河駅でもって帰った福島県白河の町歩きのパンフレットを見ていて行きたくなった。

のでさっそく春の青春18きっぷで行ってきました。

東北本線、なんでこんなにこまかく乗換なんだろうか・・・

宇都宮までは東京上野ラインの宇都宮線で行きまではいいが・・・

宇都宮から4両で黒磯まで・・黒磯で乗換2両で新白河まで 

新白河から4両で白河まで・・

こんなの宇都宮から郡山まで走らせたら済むのにね、まぜここまでこまかく乗換をさせるの?

2両はワンマンカー・・

白河駅に到着・・

しらかわん・・・

駅舎は大正時代の駅舎、なかなか味がある

駅舎のまでがステンドグラス

白河でおりて、小峰城跡にもいって、街歩きをしてラーメンを食べる

これはながくなるのであとで

電車の時間が40分もあったので駅のコーヒーを飲んだ

コメント

東京メトロの盲腸線に乗る。

2018-02-28 23:21:29 | 鉄の旅 東

東京メトロにもいわゆるローカル線、盲腸線があります。

気になる気になる、仕事では環七を車で走り北綾瀬の駅の近くは通りますが・・気になる。

千代田線の終点綾瀬から一駅千代田支線 北綾瀬まで2.1K 3両編成のワンマンカー

もともとは北綾瀬に千代田線の車両基地がありその線路だったが

住民の要望もあり1978年駅開業

ローカル線といいながらここは東京都、一日利用客は14000人

もうひとつの盲腸線

丸ノ内線方南町支線

丸ノ内線の中野坂上駅からのびる支線の終点

1962年開通ということで結構古い駅の構内もさほど当時から改装してないような感じもする。

中野坂上→中野新橋→中野富士見町→方南町

車両は3両のワンマンカー

エレベーターは西改札の方だけで東には階段のみ

今調べたら、2013年ごろに有名になったボランテア 変身戦隊 ベビーカーおろすんじゃーが活躍した・・

あったあった おもいだした。

コメント

18切符の旅 水戸弘道館

2018-01-09 18:33:14 | 鉄の旅 東

水戸駅で乗換で2時間も時間があいたので、ちょうどいい時間で水戸の弘道館へいってきた。

江戸 水戸藩の藩校 1838年に徳川斉昭が推進した改革で設立された。

入館料は200円で入る

尊攘・・・

正庁諸役会所

広い敷地

至善堂

徳川慶喜の長持

 

外観

日本四大藩校の一つで最大の藩校とのこと、足利学校 関谷学校 日田

藩校をでて城址のあたりを歩く

大手門の復元整備中

斉昭公像

大手橋は工事中

彰考館あと

今は水戸第二中学校

横にある二の丸展示館にはいる、

水戸城の三つ葵鬼瓦

光圀編纂 大日本史

ふらっとあるいて水戸駅に戻るまだ40分ほどいわき行にはあるので

喫茶店にはいる、たばこをやめて1年少し、喫茶店にいくのも減った、喫茶店にいく目的はたばこ

を吸うためにいってたようなところがあるので、またたばこを吸いたくなるかもと思うといきずらいが

今はもう大丈夫だ・・

コメント