遊歩道の先に遊鶴亭の展望台がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/4305fc3ebfd74b4b5e44d3d00f8129bc.jpg)
キノコのような形をした東屋の下のベンチには先客がいました。
僕のザックの『登山学校23期』のプレートを見て話しかけてくれました。
(本当は書いたらいかん!でと言われましたが、少しだけ・・・)
その年配男性はこの屋島に1,000回以上登っている達人でした。
もちろん屋島だけでなく、県内のほとんどの里山は登っている、マイスターでした。
僕のブログも見ていてくれているようで、山の話をいっぱい聞かせてもらいました。
けっこう長い時間話をした後、その男性は南嶺へもどって行きました。
その後ベンチで昼食です。今回も大好きなチキンラーメンを頂きました。
東から吹き上げて来る風に、暖かい食べ物がちょうど美味しくいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/da3c2d4c42c8b7156b2bb9f829ab5481.jpg)
ラーメンとおにぎりを頬張った後、僕も元来た道を歩いて行きました。
途中横道に何度も寄り道しながら、先に立ち寄った『魚見台』の大きな岩の所では
走ってくる大きなお猿さんに目が合って、驚かされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/8d9773c13860496aefc842f158f67115.jpg)
千間堂からは遊歩道をそれて横道を歩いて行きました。
アスファルトの道とは違って、地道はやっぱり山に来ている気分にさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/144488f176e4459de4f279d2080a8fd2.jpg)
この道の途中、何箇所かで東の展望が開けて
正面に庵治の石切り場と五剣山が直ぐ近くに見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/34b7f1f67e806bd38d7c9f6e78126ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/dbc1657202ff1eafeb464d2723c28266.jpg)
最後の展望箇所からは、遠く志度湾まで見渡せ、
はじめてみる新しいビューポイントに、腰を降ろして一服しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/2509547de8da82c71642c4eedbd4ac70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/afc7ec4aee7b2ae8f70f3d085bcd7898.jpg)
その後は遊歩道に戻り、先ほどの男性に教えてもらった
屋島古道の降り口までたどり着き
最初は急な坂に、膝を庇いながら下りて行きました。
有名になった道だけに、道の幅も広く、草も良く刈られていて
気持ちよく歩いて降りて行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/35a3288222448ebc181a9b219cdb6a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/fd33ce06695e8f249f15150154c2d7cf.jpg)
念願の屋島古道プラス浦生古道も歩けて、満足な半日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/4305fc3ebfd74b4b5e44d3d00f8129bc.jpg)
キノコのような形をした東屋の下のベンチには先客がいました。
僕のザックの『登山学校23期』のプレートを見て話しかけてくれました。
(本当は書いたらいかん!でと言われましたが、少しだけ・・・)
その年配男性はこの屋島に1,000回以上登っている達人でした。
もちろん屋島だけでなく、県内のほとんどの里山は登っている、マイスターでした。
僕のブログも見ていてくれているようで、山の話をいっぱい聞かせてもらいました。
けっこう長い時間話をした後、その男性は南嶺へもどって行きました。
その後ベンチで昼食です。今回も大好きなチキンラーメンを頂きました。
東から吹き上げて来る風に、暖かい食べ物がちょうど美味しくいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/da3c2d4c42c8b7156b2bb9f829ab5481.jpg)
ラーメンとおにぎりを頬張った後、僕も元来た道を歩いて行きました。
途中横道に何度も寄り道しながら、先に立ち寄った『魚見台』の大きな岩の所では
走ってくる大きなお猿さんに目が合って、驚かされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/8d9773c13860496aefc842f158f67115.jpg)
千間堂からは遊歩道をそれて横道を歩いて行きました。
アスファルトの道とは違って、地道はやっぱり山に来ている気分にさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/144488f176e4459de4f279d2080a8fd2.jpg)
この道の途中、何箇所かで東の展望が開けて
正面に庵治の石切り場と五剣山が直ぐ近くに見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/34b7f1f67e806bd38d7c9f6e78126ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/dbc1657202ff1eafeb464d2723c28266.jpg)
最後の展望箇所からは、遠く志度湾まで見渡せ、
はじめてみる新しいビューポイントに、腰を降ろして一服しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/2509547de8da82c71642c4eedbd4ac70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/afc7ec4aee7b2ae8f70f3d085bcd7898.jpg)
その後は遊歩道に戻り、先ほどの男性に教えてもらった
屋島古道の降り口までたどり着き
最初は急な坂に、膝を庇いながら下りて行きました。
有名になった道だけに、道の幅も広く、草も良く刈られていて
気持ちよく歩いて降りて行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/35a3288222448ebc181a9b219cdb6a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/fd33ce06695e8f249f15150154c2d7cf.jpg)
念願の屋島古道プラス浦生古道も歩けて、満足な半日でした。