ハウスもトンネルも使わない我流の早播き法で3月初めに播いた春ホウレンソウ。
この辺りの普通の春播きより1ヵ月以上の早播きです。
二日ほど前から収穫を始めました。
11月早々から穫り続けた秋冬ホウレンソウは4月半ばで終了。半月ほどのブランクが生じました。
我流の早播きは、種播きした後不織布をべた掛けした上に透明マルチ張り。
発芽後にマルチを剥いで、不織布のべた掛けを1ヵ月余り。
種播き後、約2ヵ月で収穫開始となりました。
はじめ少し遅れ気味でしたが4月になり挽回しました。
品種はトーホク種苗の「スプリング」と「ボーカル」。両品種とも3年目。
こちらが「ボーカル」。
発芽後にマルチを剥いで、不織布のべた掛けを1ヵ月余り。
種播き後、約2ヵ月で収穫開始となりました。
はじめ少し遅れ気味でしたが4月になり挽回しました。
品種はトーホク種苗の「スプリング」と「ボーカル」。両品種とも3年目。
こちらが「ボーカル」。

葉色が濃緑色で、肉厚。春ホウレンソウとしてはがっちりしたタイプです。

薄播きにし間引きはなし。適当な密度に育ちました。

今年は揃いが良い。

濃緑肉厚な分、いかにも栄養価が高そうに見えます。

まだ若干小ぶりですが、春ホウレンソウは伸びが早いので、これくらいから穫り始める必要があります。
こちらが「スプリング」。

葉色が明緑色、伸び伸びした感じで、春ホウレンソウのイメージはこちら。

こちらも間引きはなしで、今年は揃いも良い、

昨年より葉色は濃い感じがしますが、「ボーカル」に比べると、はっきりと明るい。

伸びは「スプリング」が若干良いものの、葉肉の厚さでは「ボーカル」。
生育そのものに大きな差はありません。

3月早々の我流の早播き法としては、今年は非常に上手くいきました。
この辺りでハウスを使わず、この程度に安定して出来れば十分と言えそう。
こちらは4月8日に播いた春ほうれんそう。
この辺りでハウスを使わず、この程度に安定して出来れば十分と言えそう。
こちらは4月8日に播いた春ほうれんそう。

この辺りの露地としては若干早めですが、標準の春播きの範囲です。
我流早播きの不織布を剥いでこちらに転用。
不織布を剥いでみます。
こちらがボーカル。
我流早播きの不織布を剥いでこちらに転用。
不織布を剥いでみます。
こちらがボーカル。

こちらはスプリング。

密植の所もありますが、全体的にはほどほどの密度。
強風対策に、もう少しの間不織布を掛けておきます。
強風対策に、もう少しの間不織布を掛けておきます。