今年、我が家で夏に咲いている赤い花。
まずは、存在感一番のオニユリ。

ピークは過ぎたものの、まだ若干の蕾があります。
オニユリは生花には出来ませんが、夏に見なければやはり寂しい。

以前、ここには沢山のオニユリがあったのですが、イノシシが侵入し壊滅状態に。
僅か残った球根かムカゴから少しばかり復活してきました。
その独特の風貌は絵になります。

ヒメオウギズイセン。

今はほとんど終わりました。これは今月早々のもの。
旺盛に茂り、朱色の花を沢山着けます。我が家の入り口にあるので目立ちます。
ヒメオウギズイセンと言う名を知ったのは近年。植物音痴の小生はフリージアの一種くらいに思っていました。
フリージアを水墨で描く機会があり、どうも違うようだと改めて調べ直し正しい名を知った次第。

石垣の間に定着したものもあって、相当に繁殖力旺盛で丈夫なようです。

畑の一角に咲いているケイトウ。

真紅のケイトウも夏らしい花です。

これは植えたものではありません。自然に発芽し生長したもの。

昨年、マルチをしたベットに何種かのケイトウを助っ人が苗を植えました。
今年はこぼれ種から自然に通路の方々に発芽してきたので、そのまま伸ばしました。
結構使えるくらいになってきました。逞しいものです。

アスター。

こちらはマルチのベットに苗を助っ人が植えたもの。丁度お盆に開花しました。

ヒャクニチソウ。

これも同様に植えたもの。昔ながらの季節の花と言えるでしょうか。

玄関脇の鉢植えのゼラニウム。

鮮やかな朱色は目立ちます。

同様に鉢植えのベゴニア。

ベゴニア・センパフローレンスと言うべきか。これも鮮やかな朱色。

花ではなく実ですが、ヒペリカム。

庭とは言えないところにあります。
花は黄色で実を結ぶと赤くなり、次第に濃い朱色に変化します。

ヒペリカムと言う名も水墨の画題として知りました。
和名はオトギリソウで洋種も含めヒペリカムと呼ばれるようになったと言います。
これとは別種の株立ちもあり、それはこれから実を着けます。
オトギリソウと言えば、母健在の頃、煎じて傷薬とし用いていました。

暑い夏に赤い花と言うと、より暑苦しい気分にならないでもありませんが、この季節になくてはならない色です。