翌年に向け、冬季に空いた畑の土作りを行っています。
この畑はインゲン、エダマメ、サトイモ、カボチャ、オクラなどを作った畑。
今年は11月半ばにはすべて片付けました。
我が家の畑は殆ど粘土質土壌。とりわけこの畑は強粘土質で扱いにくく湿害を起こしやすい。
そこで、冬季は栽培はせず、専ら土作りの期間に充てます。
この畑はインゲン、エダマメ、サトイモ、カボチャ、オクラなどを作った畑。
今年は11月半ばにはすべて片付けました。
我が家の畑は殆ど粘土質土壌。とりわけこの畑は強粘土質で扱いにくく湿害を起こしやすい。
そこで、冬季は栽培はせず、専ら土作りの期間に充てます。
1ヵ月ほど前に切りわらのすき込み作業を行い、昨日再び耕耘作業を行いました。
次のような手順です。
今年畝だった所は翌年は畝間(通路)、今年畝間だった所を翌年畝になるよう毎年交互に繰り返します。
今年畝だった所は翌年は畝間(通路)、今年畝間だった所を翌年畝になるよう毎年交互に繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/e0701ccc37607b9b61d4f283de6da472.jpg)
一度に全体をやるのは大変なので隔年で畝になるところを重点的に土作りするようにしています。
尚且つ同じ所を畝にしないことで連作障害の回避も期待しています。
まず、今年畝間(通路)だったところに切りわらを入れます。ここが来年は畝になります。
尚且つ同じ所を畝にしないことで連作障害の回避も期待しています。
まず、今年畝間(通路)だったところに切りわらを入れます。ここが来年は畝になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/74a228550806c7c1f916fe1b62c2dac9.jpg)
切りわらは田んぼの収穫後に近くに運び堆積して置いたもの。
通路が埋まるくらいたっぷりと入れます。
通路が埋まるくらいたっぷりと入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/2e282c90776e38d4cc1b9888d48e6e84.jpg)
次にクズの木炭を散布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ec/9e9a061843b8af772e04109dd63f0f34.jpg)
木炭は活性炭と同様で、湿害を抑え根張りをよくする効果があると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/383f3054b15e40a595bbff4dd0733fdd.jpg)
実際どの程度の効果があるのか分かりませんが、少なくとも悪くないことだけは確か。
この木炭は30年以上前、父が健在の頃に焼かれたもの。
この木炭は30年以上前、父が健在の頃に焼かれたもの。
クズの木炭の在庫が未だ残っているから出来ることなのです。
次に石灰窒素を散布します。
次に石灰窒素を散布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/59bc5a6eeca3d4c73df41775e11265d0.jpg)
これはわらを腐らせるのを促進させるためのものです。
大量の切りわらを畑に入れると腐るのに土の窒素分を取り込みます。
そのため、窒素を補給しないと作物が窒素不足に陥る心配があるのです。
数ヶ月の間にじっくりと切りわらが腐れて、強粘土質土壌が改良されることを期待しています。
そのため、窒素を補給しないと作物が窒素不足に陥る心配があるのです。
数ヶ月の間にじっくりと切りわらが腐れて、強粘土質土壌が改良されることを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/be14094cd44e9c7066995774291b0aea.jpg)
次いでトラクターでゆっくりと深く耕耘します。夕日を浴びながらの作業となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/f1dd8ffc97f6448b49216f4724d3a8ee.jpg)
耕耘は重複するように行います。切りわらの量が多いため一度の耕耘では無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/82a74934df39ba0727297cbeed6d5983.jpg)
最後にもう一度仕上げの耕耘。最後はすっかり薄暮となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/220eac2ca8538230ad42f3cc8c2a2996.jpg)
しかし、これでもまだ均平にはほど遠い。
それから何度か雨にも当ったので、ほぼ1ヵ月経った昨日再び耕耘しました。
それから何度か雨にも当ったので、ほぼ1ヵ月経った昨日再び耕耘しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/a115d92609ed85e4a559e07d5d1c2ea2.jpg)
切りわらもかなり土に馴染み均平度も増してきました。やはり薄暮の耕耘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/5082b22ac23229e3994a4abda0a9f9d9.jpg)
冬を越した後、春には作付け前に再度耕耘します。