里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

喪中の年越し

2021年12月31日 | 暮らし

我が家は、今年は喪中で正月を迎えます。
先日、身内に不幸があったためで、四十九日の喪が明けるのは1月24日。
絶対というわけではありませんが、古来、喪中に神事、慶事は避けるのが習わし。
自身が喪中で正月を迎えるのは初めての経験です。
小生、鎮守の神社の講中代表をしていることもあり、宮司に正月の対応について御指導を仰ぎました。
それによると、正月は大晦日の年越しから1月14日まで。
12月30日までに済ますべきは済ます必要があるようです。
そして、我が家の場合1月14日が年越しの日となるらしい。
という訳で、以下のことは、すべて昨日のうちに済ませました。
これは神棚。


古いお札やお幣束、お歳徳神の飾り物は全て下ろしました。
これは台所にある小さな神棚。
ここの古いお幣束やお歳徳神も下ろしました。


これらはそのままで1月14日に下ろし、どんと祭で焼いてよいと言うことでした。
しかし、我が家では昔から大晦日に下ろし、納めるべき所があります。
それで30日の内に全て下ろし、納めることにしました。


それを納めるのが我が家の山にある小さな祠。山の神様です。


そして、鎮守の神社の鳥居にしめ縄を掛けるのが、講中代表としての役割。
通常は大晦日に掛け、お参りします。
30日中に掛けるなら大丈夫というので、そうしました。


しめ縄に下げる紙は紙垂(しで)と呼ばれます。
例年なら、小生自身で作りますが、今年は宮司が持参下さいました。


例年、12月半ばに宮司がお出でになり、お幣束を切りご祈祷があります。
喪中のため、今年はご祈祷はなく、すでにご祈祷を済ませたお幣束をお持ちいただきました。
これは、先日配られた恵比寿大黒などの通称お歳徳神(としとくじん)さん。

例年なら、大晦日にお札とともに神棚に祀ります。


今年、神棚に祀るのは1月14日になります。
お幣束とお散供を持ってお参りするのも1月14日ということです。
さらに、例年なら輪通しを作って飾り付けるなど、やることは沢山あります。
今年は、そのようなことがありません。
神事に関わること以外はいつもと変わらない大晦日です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿