![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/9cc65973fef3214aa4e966e7f0ccbc4c.jpg)
イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」の剪定をしました。
天敵のカミキリにやられ、とうとうこの夏にはついに2本になってしまいました。
それでも今年は10月10日前から穫れ始め、10月中下旬がピーク。
わずか2本ながら思いのほかよく穫れました。
当地では11月上旬が限界で、遅い年は未熟な果実が多く残され終わってしまうこともあります。
今年は残されたものは僅かでした。
総じて気温が高く、黄葉や落葉も例年より遅くなりました。
この「蓬莱柿」は昔からあった在来種が枯れてしまったため新植し11年目になります。
当地方の在来種は「ブルンスウィック」という品種と分かっていますが、大きく異なります。
「蓬莱柿」は在来種より1ヵ月ほど遅い晩生の秋果専用種でその年に伸びた枝に実が着きます。
春から短期間のうちに新しい枝が背丈を遙かに超えて伸びます。
今年も8月初めには枝を間引きするとともに摘芯しました、それでもさらに伸びます。
在来種の時は剪定も僅かで半放任でした。「蓬莱柿」を放任したら大変なことになります。
まずこのイチジクを剪定します。
天敵のカミキリにやられ、とうとうこの夏にはついに2本になってしまいました。
それでも今年は10月10日前から穫れ始め、10月中下旬がピーク。
わずか2本ながら思いのほかよく穫れました。
当地では11月上旬が限界で、遅い年は未熟な果実が多く残され終わってしまうこともあります。
今年は残されたものは僅かでした。
総じて気温が高く、黄葉や落葉も例年より遅くなりました。
この「蓬莱柿」は昔からあった在来種が枯れてしまったため新植し11年目になります。
当地方の在来種は「ブルンスウィック」という品種と分かっていますが、大きく異なります。
「蓬莱柿」は在来種より1ヵ月ほど遅い晩生の秋果専用種でその年に伸びた枝に実が着きます。
春から短期間のうちに新しい枝が背丈を遙かに超えて伸びます。
今年も8月初めには枝を間引きするとともに摘芯しました、それでもさらに伸びます。
在来種の時は剪定も僅かで半放任でした。「蓬莱柿」を放任したら大変なことになります。
まずこのイチジクを剪定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/c68cdf69a7563093fb2548e3af6d44b7.jpg)
今年伸びた枝の大部分は切り戻すことになります
但し、正確なことは未だよく分かっていません。あくまで自己流です。
主要な枝は2、3芽を残して切り戻します。
但し、正確なことは未だよく分かっていません。あくまで自己流です。
主要な枝は2、3芽を残して切り戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/38bb2bfe4b55c07e88ed0db2c0e3c85e.jpg)
切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/3a5e26ccbdeca4004928578b48dd972d.jpg)
地べたに付きそうな下枝は元から切ります。
最終的に必要な枝の目安は20数本。しかしこの見極めが剪定時には難しいため翌年伸びた後に間引きするようにしています。
剪定後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/96b5ad582fe1666f92d9049145d65d02.jpg)
別のイチジク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/26bce08364143ca750709bc22f192b4a.jpg)
同様に剪定後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/25/4cca8f3ef3ec898fc44da18349a0025a.jpg)
すっかり丸坊主になってしまうのでどうなることかと不安になります。ようやく慣れてきました。
カミキリムシ対策にほとほと参っています。すでに3本が枯れてしまいました。
剪定しながら針金を差し込んだり薬剤を注入したりしていますが、あまり有効な対策になっていません。
剪定した枝を片付けて終了です。
剪定後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/96b5ad582fe1666f92d9049145d65d02.jpg)
別のイチジク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/26bce08364143ca750709bc22f192b4a.jpg)
同様に剪定後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/25/4cca8f3ef3ec898fc44da18349a0025a.jpg)
すっかり丸坊主になってしまうのでどうなることかと不安になります。ようやく慣れてきました。
カミキリムシ対策にほとほと参っています。すでに3本が枯れてしまいました。
剪定しながら針金を差し込んだり薬剤を注入したりしていますが、あまり有効な対策になっていません。
剪定した枝を片付けて終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/f9d2cb11218e3621f5e90a4b26ba43e3.jpg)
併せてビワの木も剪定しました。1本だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/45c361fae56b0b73d7073f3cdb1a2da0.jpg)
例年成ったと思っても収穫目前に害獣にやられるのが常態化していました。
それが、昨年、今年と我が家としてはよく穫れました。
剪定は木が高くならないようにすることが第一。あとは太陽の光りが入るよう枝を間引きする程度。
剪定後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/e3d7437dd061e900e95e9a4faf4062a9.jpg)
剪定量は結構あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/45c361fae56b0b73d7073f3cdb1a2da0.jpg)
例年成ったと思っても収穫目前に害獣にやられるのが常態化していました。
それが、昨年、今年と我が家としてはよく穫れました。
剪定は木が高くならないようにすることが第一。あとは太陽の光りが入るよう枝を間引きする程度。
剪定後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/e3d7437dd061e900e95e9a4faf4062a9.jpg)
剪定量は結構あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/59d1f237c7f6cb135d38a0e5c16c912c.jpg)
花が長期間咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/12706a92971069d351d1930967ddc624.jpg)
自己流の剪定であとは殆ど放任なので少しでも穫れれば幸いと言ったところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます