![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/56ea62e9e556cf11886734ad9f86167e.jpg)
先日、早生ハクサイの種を播きましたが、今度は中晩生ハクサイの種を播きました。これも直播きです。
品種はトーホク種苗の「郷秋80日」という品種。
昨年は、久しぶりに「金将2号」を播きましたが、今年は黄芯系の品種に変えました。昨年は早生と一緒にお盆中に播いてしまったのですが、今年は真面目に遅らせて播きました。どうなるでしょうか。
品種はトーホク種苗の「郷秋80日」という品種。
昨年は、久しぶりに「金将2号」を播きましたが、今年は黄芯系の品種に変えました。昨年は早生と一緒にお盆中に播いてしまったのですが、今年は真面目に遅らせて播きました。どうなるでしょうか。
2週間程前には苦土石灰を前面に散布して一度耕耘、1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布し、トラクターでロータリー耕耘しておきました。水分が多いところを無理をして耕耘したため、やはりごろ土になってしまいました。
今回も、管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね畝立てしました。
今回も、管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね畝立てしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/c119a59c3fa45fd57de40cfc3eb815b9.jpg)
ネキリムシなどの予防に粒剤を散布した後、逆転ロータの羽根は左側を外向き、右側を内向きにし、左回りに往復して畝を作ります。畝間は80センチです。
鍬でならし、ドリンク瓶で播き穴の印を付けます。
鍬でならし、ドリンク瓶で播き穴の印を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/f52f6fda73c920a3edff09f89ae60ed5.jpg)
株間は30センチ。
1カ所に7、8粒播き。
覆土した後、おがくずを掛け、乾燥と雨に叩かれるのを防ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/f5dca733e2992fa3f85d833b45936193.jpg)
50株ほどになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/88def9630db61b06eaec8f44ae1e8a53.jpg)
早生ハクサイも同じくらいだったので、ハクサイはトータル100株ほど。昔に比べればはるかに少ないですが、昨年並みです。
明日は雨の予報ですが、一応灌水しました。
明日は雨の予報ですが、一応灌水しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/924ab1151d47794d3249c0ea53a3bee2.jpg)
こちらは8月13日蒔きの早生ハクサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/62e9d354de8bb1ea5be18e79671fbd91.jpg)
土砂降りの雨に当たったりもしましたが、順調に発芽しました。一部野良猫に荒らされて追い播きした株が少しあるものの、大部分は間引いて、現在ほぼ3本立てになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/e1123d5db3c7ba537890352b9b025aa3.jpg)
夕べから今朝まで雨降りでしたが、今は止んでいます。そちらもふりましたか?白菜の種を沢山蒔いたのですね、雨が降ればちょうどいいお湿りですね、早生の白菜は順調に育っていますね、私は大根と野沢菜を蒔く準備をしています。
こちらも先ほどまで降っていましたが、弱い雨でお湿り程度で終わりそうです。雨が降りそうだというので、少し強引に済ませました。
野沢菜、いいですね。無理をなさらず仕事をして下さい。