![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/2622bc5623d2f58212f59b5747fa6cb8.jpg)
冬キャベツとブロッコリーの植え付けをしました。
これは昨日です。今日雨予報だったので、急いで植えましたがその通りになりました。
1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布しロータリー耕耘しておきました。これも省力的な帯状全層施肥です。
2週間程前には苦土石灰を全面に散布し、一度耕耘しておいたのですが、水分が多いところを無理をして耕耘したため、やはりごろ土になってしまいました。
1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布しロータリー耕耘しておきました。これも省力的な帯状全層施肥です。
2週間程前には苦土石灰を全面に散布し、一度耕耘しておいたのですが、水分が多いところを無理をして耕耘したため、やはりごろ土になってしまいました。
こちらも、管理機で耕耘を兼ね逆転ロータで畝立てしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/cca5a0f1e9159c0f3174bb6946b67579.jpg)
冬キャベツは昨年初めて作って良かった、トーホク種苗の「寒玉キャベツ」という分りやすい名称の品種。
7月28日に連結ポットに播いたのですが、生育がイマイチでした。日数の割には小さいです。秋キャベツの時もそうでしたが、床土をもう少し吟味すれば良かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/dc58aa7a01ea10f3303d14b3edf19996.jpg)
畝間は80センチ、株間30センチです。
植え穴には害虫予防の粒剤を施用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/43fdf0535303228c214e5ea885310595.jpg)
ごろ土のため、活着には少々不安があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/8860298747dec896ae469ce6db722cd9.jpg)
苗が小さく、情けないような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/4757f5ad2d84badf31188326cf0deb10.jpg)
植付けた後には敷き藁をします。これをやらないと高温乾燥でうまく活着しない可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/53275da81dcb58807682577b477a58f6.jpg)
こちらはブロッコリー。
2回に播いていますが、これは2回目。
品種はいつものように「緑嶺」。キャベツと同様に播いていますが、やはり生育がイマイチで、小さいです。近年では、一番不出来で、この先心配です。
品種はいつものように「緑嶺」。キャベツと同様に播いていますが、やはり生育がイマイチで、小さいです。近年では、一番不出来で、この先心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/c363b35b5cd39b46ffe1fee4b9ac21e6.jpg)
キャベツと同様です。
植え穴に粒剤を施用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/11475f5ae91b5c5a3b6f4c0cf34ce987.jpg)
植付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/0bd5ef67dc152c8cc935264a81ee3cdc.jpg)
大丈夫かなという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/9d4e2ca95d32f2cf3c2bdca944b85938.jpg)
敷き藁をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/214be761acf106c6b1f4bc450ad8abbe.jpg)
今日はこちらは曇り空です。
昨日雨が降ったのでまだ辺りがが濡れています。冬キャベツとブロッコリーを植え付けたのですね、苗を自分で育てて、すごいですね、収穫が楽しみですね。
こちらは今朝方まで小雨が降っていましたが、その後は曇りです。
雨が降るというので、少々無理をして、苗を植付けました。
明日からまた傘マークが並んでいるようで困ったものです。