今日は午後から、愛知みずほ短期大学で「障害者の学びの場づくりフォーラム」で行われ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/de196f2e76de85b4f63487cc0bbc012f.jpg?1575227302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/d5d1fad293e2c043e381be5c6a16a557.jpg?1575231953)
今日の万歩計は、13,454歩でした。
娘の見晴台学園大学から、チラシをもらっていたので、参加する。
大学の近くの「麺屋 あべの」で中華そばを食べるが、部厚いチャーシュウが2枚ものっている細麺の中華そばがとても美味しかった。
隣で若者がつけ麺を食べていたが、うどんのような太麺で独特な汁をつけて、ご飯をもらって残った汁の中に入れて食べていたが美味しそうであった。
中の椅子にも、外の椅子にも座って、いつの間にか並んで待っていたのには驚いた。結構有名店なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/de196f2e76de85b4f63487cc0bbc012f.jpg?1575227302)
大学に到着して、C分科会に参加する。
「誰もが気軽に参加できる参加型音楽活動の実践」
福岡市手をつなぐ育成会保護者会の下山いわ子さんから「あらゆる人に生涯音楽プロジェクトMLAP」の活動報告がありました。
17前に始まった音楽遊びが音楽療法となり、成長するに従って、地域の音楽活動になっていきました。
音楽は障害があってもなくても、人間として生きる上では、生きがいとなるものです。
「名古屋ライトハウスにおける視覚障害者支援の取り組み」
社会福祉名古屋ライトハウスの仁藤玄さんから活動報告がありました。
70年前に2人の視覚障害者の生活の場と働く場の提供するために昭和区で始まる。
今では、「老後は仲間と一緒に暮らしたい」ということで、特別養護老人ホームや養護盲老人ホームも含め、7拠点、45事業を運営する団体になる。
「親の会における成人の発達障害本人への活動について」
「あいちLD親の会かたつむり」代表の牛丸基樹さんから歩みと活動内容について報告がありました。
1986年に5人のお母さんから始まり、37年になります。
成人した本人が参加する「あそびクラブ」「ボランティアクラブ」「ハッピークッキング」等の活動は、社会経験や生活経験、文化・スポーツ等様々な企画をすることで豊富な体験ができる場になっている。
3つの報告後、4グループに別れて、自己紹介しながら、問題点を話し合いました。
私達のグループでは、親亡き後の子どものことが話し合われました。
まだまだ精神障がい者のことは、障害者運動の中では、話し合われることが余りないことに愕然とする。
障害者として精神の人達も認められたことが、最近のことだから仕方がないが、これから精神の人たちも含めた障害者の学びの場づくりを考えてほしいものです。
誕生会
帰ってくると、長男家族が私の誕生会を「備長扇屋」で祝ってくれた。
焼き鳥など好きなものをそれぞれ頼んで、好きなフルーティーなお酒で乾杯。
これからは孫達と一緒にお酒が飲めたら嬉しいなあ。
孫娘から手作りのボーロをプレゼントしてくれる。とても嬉しい73歳の誕生日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/d5d1fad293e2c043e381be5c6a16a557.jpg?1575231953)
今日の万歩計は、13,454歩でした。