室温は、10.5度。


お寺の入り口にはモミジがキレイにまだ紅葉していた。
野間駅に向かって2㎞ほど歩いて行き、野間駅の手前の高架を潜って、急な坂道を上ると第55番所の「法山寺」に到着。
源義朝(頼朝の父)が討たれたと言われる湯殿跡がある。


近くの第52番所の密蔵寺は赤門が青空に映えていました。



お母さんが写真を送ってくれました。
誰もいない野間駅から14時58分の急行新鵜沼行きに乗って帰りました。
今日は、友人とお嫁さんのお母さんと娘の知多四国4人組で、知多四国巡り。
永和駅から8時39分の電車に乗って、名鉄名古屋駅で待ち合わせて9時11分の内海行き特急電車に乗って、知多奥田に到着。
駅の構内に「歩いて巡る知多四国」の地図がないので、駅員に聞くと「期間が終わったので、撤収してしまった」ということで、観光案内所で地図を貰って歩き始める。
周辺の田圃には一度刈り取った稲がまだ実っていた。

名鉄の高架を潜るとすぐに、第57番所の「報恩寺」に到着。

お寺の入り口にはモミジがキレイにまだ紅葉していた。

野間駅に向かって2㎞ほど歩いて行き、野間駅の手前の高架を潜って、急な坂道を上ると第55番所の「法山寺」に到着。
源義朝(頼朝の父)が討たれたと言われる湯殿跡がある。
ここまでで私の知多四国は満願となりました。
野間駅に戻って、第50番所の「大御堂寺」、 第51番所の野間大坊に行き、暖かい所で待ちに待ったランチをしました。
お互いに持ち寄ったお菓子を分けあって、最後はコーヒーを入れてホッとする。
ここは義朝が長田父子に討たれて、頼朝が父の菩提を弔うために建立された。
今も参拝者が義朝の無念を思い木太刀を奉納して、首を洗ったと言われる「血の池」もある。


近くの第52番所の密蔵寺は赤門が青空に映えていました。

最後に第56番所の「瑞境寺」に到着すると、モミジが真っ赤に紅葉していました。

裏山に義朝を討ったという長田父子の「磔の松」があるということで、急な坂を娘と嫁のお母さんが上っていきました。


お母さんが写真を送ってくれました。
誰もいない野間駅から14時58分の急行新鵜沼行きに乗って帰りました。
今日の知多四国の旅は、源頼朝の父義朝が討たれた所であることから大河「鎌倉の13人」の影響がどこも昨年来たときよりも綺麗に整備されていた。
途中で魚の目が痛くて仕方がなかったので、次回参加するときはキチンと治療して参加したいものです。
今日の万歩計は、18,104歩でした。