室温は、6.4度。
我が家の室温は、今季最低温度になりました。
今日も冷たい風に震え上がり、しっかり着込んで散歩をする。
でも歩けばだんだん体も温かくなってきます。
近所の庭に「アロエ(医者いらず)」の花の蕾が咲きだしました。
こんな寒さの中でも、観葉植物なのに花芽をつけて花が咲き出すのだから、寒いといってじっとしていてはいけませんね。
喜久屋でランチ
お昼は娘と久し振りに勝幡の「喜久屋」でランチ。
ニュージーランド産のハチミツが置いてあったので、孫息子へのプレゼントに買ってきました。
喜久屋のママの知り合いの娘さんがニュージーランドのハチミツ農家に嫁ぎ、送られてきたハチミツだそうです。
孫息子は高校2年の時に、2週間ほどニュージーランドに留学していた友達に会いに行っていたことがあったので、懐かしいのではないかな。
健足健口教室
午後から老人福祉センターで4回目の「健足健口教室」に出掛けました。
「伝授!上手な歯のお手入れ方法」で、口腔内の汚れには、食べかす、歯垢(プラーク)、歯石があり、食べかすはうがいをして濯ぐだけで取れます。
歯垢には300種類の最近が1億個あるといわれ、正しい磨き方でブラッシングことが大切。
歯石は定期的に歯医者で取ってもらう。
みがき方は、歯ブラシを鉛筆持ちで、歯面に直角に当てて、毛先を使ってみがく。
歯ブラシは1ヵ月で取り替えるようにして、歯磨き粉はフッ素入りを選ぶ。
液体ハミガキは、ハミガキの前に使い、洗口液は、ハミガキのあとで使う。
丁寧に教えてもらったが、実際に歯ブラシを使った指導があるたもっとハミガキが自分のものになるのになあ。残念。
介護予防体操の始めに、寒くなると肩や首が緊張して固くなるので、肩と首のほぐしをすると、肩甲骨の辺りが温かくなって、体が動きやすくなる。
ゆっくりと肩を回したり、首を回しました。
前回の復習で立ってつま先・かかと上げ、沈み込み、ばんざい捻り等を行いました。
体が温かくなって、これで寒さに向かって元気に歩いて行けそうです。
「お口の機能状況の結果」は「頬の膨らましテスト(口の周りの筋肉の測定)」が不十分なので、「舌体操」「パタカラ体操」を1日3回行うように指導がありました。
毎日やることがたくさんあるけれど、100歳まで元気に自分のことは自分で出来るようにガンバロウ!
今日の万歩計は、7,908歩でした。