ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-3-7(火)、議会傍聴 🌞

2023年03月08日 05時30分47秒 | 自治体問題
室温は、
昨日に続いて春の到来を裏付けるような20度近くの気温になりました。

昨日大きなキャベツを頂き、息子の所と近所に配りました。夜はキャベツと豚肉の味噌炒めを作りました。


議会傍聴

午後から、久し振りに議会傍聴に行きました。

丁度真野議員が「小中学校の統廃合について」「物価対策の継続・市民生活支援」についての一般質問を行いました。

まず、「学校統廃合について」は、地区協議会の内容は、佐屋地区、佐織地区は、新校名をすべきであると概ね計画に賛成でしたが、立田、八開では、7回行われたが、統合すべきではないとの意見も多く、少子化、過疎化への不安の意見があり、結論に至りませんでした。

保護者説明会は、佐屋、佐織では、基本計画な賛同されたが、立田、八開では、素案を検討してほしいとの意見がありました。

基本計画は、立田、八開地区の合意が出来ていないので、無理押して計画を進めることは問題である。

将来的に南北2中学校にする将来像には生徒数等改めて検討したいとの答弁でした。

しかし、教育部長ののらりくらりの答弁で、質問時間がかなり少なくなって、傍聴していてもイライラするほどでした。

物価対策として、水道料金の免除、小中学校給食の無償な継続をしてほしい。保育料の第2子の無償化を要望したが、水道料金の値上げ、給食費も値上げをすることになりました。

これでは市民のくらしはますます厳しくなります。

山田議員の一般質問では、真野議員の質問と重複する質問に対して、取り下げたいと質問したが、認められずに同じ答弁を長々する教育部長の答弁に怒りを覚えました。

議員の質問時間は40分と短く、答弁も含めているので、長々と答弁があるとその分質問時間が少なくなります。

議員の質問の権利を奪うもので改善をすべきだと思いました。

議会が形骸化して、ただのパフォーマンスにすぎないのがとても残念でした。

夕方散歩に出掛けると、西を沈む太陽と東から昇る満月が対照的でとてもキレイでした。


今日の万歩計は、14,647歩でした。


コメント