ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

8月24日(日)、久しぶりの老人会

2014年08月28日 17時41分39秒 | 介護・福祉

 午前中、永和台老人会に何年かぶりに参加しました。

 8・9月の行事の報告予定の後 フランス製のクッションができる大きさの布を一人一人に頂きました。

 見本として、クッションカバー、袋、小物などが作ってあって、みんなで何をつくろうかとおしゃべりをしている間に、終わってしましました。次回手作りの計画があったら、ぜひ老人会にも参加しようかとお思いました。

P1020842   午後食事のあとすぐに、クッションカバーを作り始めました。なにせ直進ですので、手縫いでもわりに簡単に縫うことができて、3時くらいには、出来上がりました。 品のいいクッションとなりました。

 今日の万歩計は、7,611歩でした。

コメント

8月23日(土)、布施辰治

2014年08月23日 16時54分48秒 | ブログ

 午後から、治安維持法国賠同盟主催の生誕130年を記念して制作された「弁護士布施辰治」のドキュメンタリー映画の上映がありました。

 布施 辰治(ふせ たつじ、1880年(明治13年)11月13日 - 1953年(昭和28年)9月13日) は、宮城県出身の弁護士・社会運動家である。

 明治、大正、、昭和を生き抜き、特に日本や韓国で迫害を受けた韓国人の要求を掲げて弁護士として戦い、日本人として唯一の大韓民国建国勲章 受章者として知られる。

 名前を聞いたことがある程度でどんな人とは全く知らなかったが、あの戦前の治安維持法に真っ向から反対し、命の大切さ、言論・思想の自由と民族の誇りを守るために命がけで闘い抜いた人がいたことは、私たちの誇りでもあります。いまでも韓国の人たちからも尊敬されているということです。

 「生きべくんば 民衆とともに 死すべくんば 民衆のために」という碑が、宮城県の石巻にあるそうです。

 少し難しいけれど、人間としてどう生きるのかを教えてくれたドキュメントでした。

コメント

8月22日(金)、お手玉

2014年08月23日 16時41分29秒 | 趣味・娯楽

 近所の友人が有芽ちゃんにと、可愛いお手玉を作ってきてくれました。

 P1020839 鈴はこれからいろんなものをおしゃぶりしたり、口にするので、1個だけつけてくれました。音がするものに、とても興味を示すので、鈴があるといいとは思うけれど、ここはじっと我慢をしたほうがいいかもしれません。今度会うときに母が作ったかわいい袋に入れて、渡したいと思います。

 午後から、友人が長男の嫁のエステのお楽しみに3度目の正直に来てくれました。

 丁寧にエステをしてくれて、すべすべお肌になったけれど、継続するというのは、今の健康を維持することが一番の関心事。もう5年ほど若かったらやったかもしれないけれど。今はちょっとやれないと言われてしまいました。

 エステも継続しなければ効果はないし、高価なものだけに誰でもできるというものではありませんね。これからはお値打ちで、気軽に誰でも出来る美容法を考えてもらえるといいのになあと思いました。

 今日の万歩計は、5,539歩でした。

 

コメント

8月21日(木)、ゲリラ暴雨で90名犠牲

2014年08月22日 17時40分52秒 | 天気、気候

 19日から20日未明に、広島市北部の安佐南、安佐北地区で、記録的な豪雨によって、土砂崩れが相次ぎました。今日になって39名が死亡、行方不明51名と90名の方が犠牲となっています。救助活動中の消防職員も子供を助けようとして、子供と一緒に死亡しました。

 今回夜中に、1時間の雨量が120ミリという観測史上最多の豪雨によって多数の犠牲者が出ました。最近の豪雨はゲリラ豪雨と言われ、どこでこのような豪雨になるのかわからないということと、山の斜面を切り拓いて、どんどん住宅を建てて、大きな犠牲を生んでいます。

 今後開発のあり方が大きくクローズアップさせるのではないかと考えます。

 午後から、夫と安藤病院の喫茶室に行きました。ここは午後1時半から3時半まで患者さんや見舞客のために開いています。中庭が見回せてお洒落な雰囲気が素敵です。夫曰くコーヒーはイマイチだそうです。

 友人の奥さんが入院しているので、友人にメールすると、降りてきてくれて、久しぶりに会いました。友人は毎日のように奥さんの見舞いに来て、今日はこれからリハビリがあるということです。奥さんは入院してもう5年になるということです。毎日のことと言うけれど大変なことで頭が下がります。私なんか愚痴なんか言っておられません。

 夫は酸素を引っ張って、少しでもリハビリになればいいなあと思うけれど。

 今日の万歩計は、7,696歩でした。

コメント

8月20日(水)、新「簡単ケータイ」に

2014年08月21日 11時50分45秒 | ブログ

 午後から、「自治基本条例の全体会」が行われたので参加。

 全員で14名に委員がいるけれど、半分の7人しか参加がない。委員長を除くと、5名が広報部会で、交流部会は一人だけという結果でした。

 4月から、二つの部会に分かれて、それぞれ委員会中心の活動をしているのだけれど、交流部会は、会議も何も今までやられてこないので、広報部会から、ブーイングが何人から出てきた。

 また、大学生が職場体験ということで、まちづくりについて関心があるということで、今週企画課で研修しているということで参加があった。大学生から見た市民委員会がどのように感じたか、卒業論文でも出来たら見たいものである。

P1020835_2  帰りにソフトバンクによって、一番安いガラ系の携帯が欲しいと頼んだところ、無料で電話番号が変わるが、簡単携帯が使いやすいとのことで、あたらしいのに交換することにした。

 万歩計があるし、日本語で明記してあるので大助かりである。

 今日の万歩計は、7,399歩でした。

コメント