ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年3月15日(木)、森友公文書改ざん

2018年03月16日 03時35分03秒 | 国際・政治

   いよいよ安倍首相の妻が、森友学園との関係も含めて改ざんされていたことが、明らかになってきた。

    野党6党の結束と世論の力で、自民党も財務省の文書監理のあり方がずさんで問題てあることで、財務省理財局長であった佐川氏を証人喚問を行うと回答する。

  麻生財務相、安倍首相の責任は免れることは出来ません。

安倍政権の辞職を求めて、若者たちが首相官邸前で、「安倍はやめろ」「ウソつくな」など抗議の声が渦巻いています。

   そんな中で、関西電力の大飯原発3号機の再稼働を強行しました。

東日本大震災7年が過ぎて間もないこの時期に再稼働は許されません。怒りで体が震えるぐらいです。

   確定申告

   昨年の医療費の領収書を持って朝一番に市役所に行くと、すぐに番号を呼ばれる。

昨日の資料をだして、医療費の領収書を出して話をすると、寡婦控除がついていないので、寡婦控除をつけば、市県民税はつきませんと言われた。

   医療費の領収書は、今後もいるかもしれませんので保存しておいてくださいということであった。 

   昨日の確定申告は何だったのかな。

   さくらほりきり

    午後から友人と、名古屋駅前で貼り絵の展示会が行われていたので、一緒に出かける。

   まずランチを食べようと、ゲートタワーに行って、割に空いていた鳥料理の店に行き、照り焼きランチをゆっくりと食べて、ウィンクあいちの「さくらほりきり手作りふれあい広場」に行く。

   受付でミニタオルをもらって、桜の花びらの講習を受けるが簡単に作ることができた。展示販売をしていたが、特別作りたいものがなかったので、ボンドだけ買って、帰ってきました。

     一日フルに動いたので、何だか早くから眠くなってしまいました。

   今日の万歩計は、12,085歩でした。

コメント

2018年3月14日(水)、確定申告

2018年03月15日 04時33分22秒 | 税金対策

   今朝はいつものように寒かったのに、9時を過ぎると、温かくなってきた。

加藤さんと永和台西の後援会訪問に出かけるが、上着もチョッキも脱ぐほど暖かくなった。

    どうも今日は20度ほどに気温が上がるようである。一気気温が上がるので、桜も慌てでつぼみが膨らむようである。

午後から、確定申告に行く。

明日までに確定申告をしなければならないことに気がついて、あわてて書類を用意して出かける。

   まず受付をしてから、国保税や固定資産税を払い、確定申告会場を戻ると、すぐに番号を呼ばれ、若い職員が担当してくれた。

書類を全部預けると、夫の国保税の領収書が出てきた。

おっとは2016年12月に亡くなっていることを告げると、担当課に電話して聞いてくれた。

    どうも一期分だけ昨年支払っていたことが分かった。

計算してもらうと、市県民税が年間5,000円ほど出るかもしれないと言われる。

   医療費は、私だけのものなので、3万円ほどしかないので、昨年分が全く使われていないことを話をすると、一度明日持ってきてくださいということであった。

  寄付金控除もあるので、それも出してみようかな。

   昨年は、夫の収入や医療費があったが、市県民税はなかったような気がするが、一度市役所に行ったら聞いてみようかな。

   遺族年金になって、初めての確定申告だからこそきちんとして置かなければ、これからの基準になってしまう。

    今日の万歩計は、13,800歩でした。

コメント

2018年3月13日(火)、夫の月命日

2018年03月14日 05時15分30秒 | 記念日 記念樹

   今日は夫の月命日。

愛西民報を配って、シエンに寄ろうと思っていたが、今日は定休日だった。残念。

仕方がなく「和らく」に行こうかとも思ったが、これもまた定休日。

家で夫の好きな「和らく」のコーヒーを入れて、「もう1年3ヶ月が済んだたんだあ」と夫のことを思い出しながら、コーヒーを飲む。

   のんびり会

   午後から、のんびり会のこれからのことを相談にメンバー3人で社会福祉協議会に行く。

   NPO法人か常設の居場所づくりを目標に、この1年取り組みたいので、知恵を借りたいと相談したが、本気でやる決意があるのか、今出来ることから始めるのがいいのではないかと言われ、今年1年、「子ども食堂」などの「ふれあい食堂」をやってみたらどうだろうかと言われる。

   とりあえず、6月からやってみることにしようと、4月にみんなに相談して進めることになる。

    言い出しっぺが中心にやらなければ前に進まない。少し不安はあるが、みんなで協力してやることにする。

    今年は新しいことをやることを決意したが、次々に新しいことをやることが出てくるもんですね。あまり無理をせず、自分の体調に合わせてするように注意をしなければならない。

    今日の万歩計は、7,616歩でした。

コメント

2018年3月12日(月)、宇江佐真里の時代小説

2018年03月13日 02時55分13秒 | 本と雑誌

   宇江佐真里さんの時代小説「酒田さ行ぐさげ」「おはぐろとんぼ」は、短編小説で、江戸の情緒が、薬研堀、油堀、稲荷堀、源兵衛堀、夢堀、八丁堀などの周辺で起こった庶民の生活を描いている。

    長屋の貧しい生活の中で、生き生きと助け合って、暮らす江戸の庶民の暮らしが、現代がなくした暮らしぶりが羨ましいくらいである。

人情が溢れて、ついつい読み耽ってしまう。

それにしても昔は、江戸の町は縦横に川や堀が巡らされて、橋があっちこっちにかかって、それがまた江戸情緒を醸し出しているんですね。

    なんか江戸時代の地図が欲しくなりました。

    路線バスの寄り道の旅

    日曜日の午後3時過ぎに放映している徳光さん(76歳)と田中律子さん(46歳)との30歳違いの凸凹コンビと女性タレントを同行しての「路線バス寄り道のの旅」を、毎週録画して楽しみでみているが、バスて眠ったり、好きなところで飲んだり、食べたり、好きにやっているところが微笑ましい。

    東京の江戸情緒が残る下町や商店街を練り歩くのがいい。

一度東京に行ったら、バスに乗ってあっちこっち行ってみたいなあ。

最近路線バスの旅やNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」「ブラタモリ」なども録画してみています。

    最近テレビが面白くなくなり、朝のテレビ小説、「徹子の部屋」「越路吹雪物語」。

キムタクの「BG」など、ほとんど録画をしたものしか見ない。

夜は早めに食事をしてお風呂に入り、ベットに入って、ラジオを聴きながら、本を読んだり、編物をするのが一番の楽しみである。

     今日の万歩計は、13,455歩でした。

コメント

2018年3月11日(日)、東日本大震災7年

2018年03月12日 05時21分56秒 | 核兵器・原発問題

    今日は東日本大震災から7年が経ちました。

まだまだ仮設に7万3千人が避難しています。

放射能汚染で、まだ家に帰れないのです。

    「3.11   福島を忘れない!さよなら原発 in 海部・津島集会」に娘と一緒に参加しました。

     「あるみRPネット」の代表井川景子さんの震災当時の話を聞きました。

井川さん一家は、栃木県塩原市に4歳と7ヵ月のこどもの4人で幸せに暮していました。

  当日は7ヵ月の子供をオムツを替えていた時に、凄い揺れに襲われ、食器や電化製品が飛ぶ中で、ジッとしていたら、揺れが収まり、すぐ夫の仕事場に行くと、工場はグチャグチャに壊れていたが、夫は無事だった。

   買い物に行っても何もない。生協も届かない中で、オムツもなく、子供はお尻が真っ赤になってしまった。

そのうち福島原発が爆発して、福島原発から100km離れているが、4月中旬放射能の子供たちの影響にビックリして、広島へ、名古屋に避難してきた。

毎日毎日子供を守ることに精一杯だった。

半年後4歳の子供が、体調を崩して、PDSDになってしまった。

東北三県は何かと国の援助があったが、関東の栃木県、茨城県、群馬県には、切り捨てられ、忘れられた被災地には、何も援助はありませんでした。

   今も子供たちの甲状腺ガンの検査を私費で行っています。

被災地の復興は進んでいくが、子供たちがおおきくなっていくにつれて、甲状腺ガンの危険に脅かされていく。

    涙なしでは聞く事が出来なかった。

あゆみ.R.P.ネット(ARPN)という原発事故被害者支えあいの会を作って運動をしています。

   娘とカンパをしてきました。

   オリンピックよりも原発被害者への補償する事に国の予算を使って欲しいと切に思います。

   今日の万歩計は、9,252歩でした。

コメント