ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年5月15日(水)、永和台サロン ⛅

2019年05月16日 04時48分58秒 | 年金・高齢者
今日の永和台サロンは、「健康チェックと昔懐かしい遊び」を行いました。

いつものように体重や体脂肪筋肉量など8項目を計り、血圧を計りました。

体内年齢がみなさん10から20歳若く、日頃健康に気を付けていることがわかります。

みんなで順番に待っている間、毛糸であや取りをしていました。

みんなで輪になって、有酸素運動4秒で吸って、8秒でゆっくりと吐いたり、右腕を左に曲げて、左手で親指と人差し指の壺を5秒押さえることを左手と交互に5回行うと血流が良くなって、からだが暖かくなりました。

ビー玉を男性は昔よく遊んだのか、真ん中あるビー玉をカチンと当てました。

みんなで輪になって、大きなお手玉でお手玉をしました。2つ玉でもうまく出来ない人もある一方、3つ玉を器用に手早くお手玉できる人がいます。

年齢によって、子どもの頃に遊びに違いが出てきました。

5つのお手玉を「おひとつ おひとつ」とお手玉を取って遊びも、遊び方も新潟や東北地方とは、歌や遊び方も全く違い、昔を思い出して、みんなで披露をすると、楽しいものです。

座って休憩している5~6人の人にも、ゆっくりとお手玉をしていました。

吹き矢をやってみました。
初め遠くからやってみると、なかなか壁に当たらないので、もう少し近づけてやってみました。

壁にカチンと勢いよく当たる人、半分くらいしか飛ばない人など吐く力が弱くなっていることを感じました。

体も熱くなったので、おやつタイムになりました。

今日は頂いたおやつと桃の缶詰と甘酒を混ぜたヨーグルトを出し、酸っぱく感じる人もいたが、アッサリして美味しかった。

午後から、高齢になってもお下の世話にならないようにと飾る小さな「スリッパ」を作りました。



講師の方が生地を切って、張り合わせて作るだけにしてくれたので、張り合わせて、スリッパの先を縫い合わせて、全体をバイヤステープで、縁取りをすると、出来上がりです。

可愛いスリッパが出来上がりました。

今日の万歩計は、3,979歩でした。
コメント

2019年5月14日(火)、父の月命日 ☂️

2019年05月15日 04時33分57秒 | 記念日 記念樹
朝からなんだか体調がいまいちだったので、熱を測ると微熱があったので、食事をしたあと、ベットで横になると、いつの間にか昼になっていた。

14日は父の月命日だと思い出す。

父が1979年11月14日に肺気腫で亡くなって、半年後にはもう40年近くになってしまった。

夫と母が同じ2016年に亡くなっているので、つい父のことを忘れていた。

明治生まれの父は5歳で両親を亡くし、近くの親族に育てられて苦労をした人でしたが、真面目で賢い人だったようで、大工の小僧をしながら、電気工事の学校に通い、資格を取って、自宅で電気工事店を開き、戦後は電気工事の需要があったようで、名古屋で工事店を開き、私が小学2年になるときに、名古屋に引っ越しました。

中区の広小路通りの千種橋の交差点で、自宅で電気工事用器具の名古屋営業所を任され、毎月のように長野や大阪福岡、東京等に出張していました。

子供心に父が買ってくる九州のひよこ、東京の人形焼、大阪のおこし等各地のお土産が楽しみでした。

新幹線が開通するときは一番乗りをしていました。

両親を早く亡くしているせいか、母の両親をとても大事にしていました。

祖父が相撲が好きだというとテレビを早くから買ってきて、家に連れてきて、見せてあげていました。

祖母には、母と一緒に長野に出張のついでに車で温泉巡りをよくしていました。

でも父が家にいることは少なかったし、5人兄弟の真ん中ということもあったせいかあまり可愛がられた記憶がありません。

でも、3歳頃に、神戸にいた父の所に母と行ったと聞いたことはあったが、あまり覚えていないのが残念‼️

姉は高校生の時に、長野に従姉妹達と一緒に連れてってもらったけれど、私は留守番でした。

そんなこともあってか、あまり父のことを思い出せなかったのかもしれませんね。

今度命日にはお墓参りと兄のところの仏壇にお参りでもしようかな。

今日の万歩計は、969歩でした。
コメント

2019年5月13日(月)、夫の月命日 ⛅

2019年05月14日 02時42分14秒 | 記念日 記念樹
今日は夫の月命日。

友人のボランティアで岐阜に行く予定であったが、昨日から彼女の姉が年一度行われるクラス会の送り迎えをしてしてくれたので、夫の友人といつものように和らくで会った。

夫がコーヒーが好きで、いつも仕事帰りにシエンに寄って、仕事の疲れを癒していた。

定年後は、時々和らくでおいしいコーヒーを飲みながら、二人して政治談義をしていた様子が目に浮かぶようである。

新緑の季節に、久しぶりに奥さんの実家の長野の墓参りに行ってきたと言う。

長野は新緑の真っ最中で、一年中で一番きれいな時期である。

今のうちに出掛けないと、これから年を取れば、ますます出掛けられなくなる。

つくづく夫がいれば、二人で交代で車を運転しながら、全国を走り回る予定でいたが、それも叶わないのが残念である。

夫がいつお迎えが来てもいいように準備はしているものの、誰に聞いていても「あなたは百歳まで生きる」と断言してくれる。

友人たちや兄弟を送って、最後まで生きるのは辛いことである。

友人の手作りが二兎堂で展示してあるというので、見に行く。

初夏をイメージした作品が、並んでいた。

友人は、留め袖の柄や家紋を生かして、素敵なワンピース風なスーツと蓮と蛙を輪島塗りのお盆に正しく初夏という作品を展示していた。



丁寧に作られていて、彼女の性格を表す作品となっていた。

今日の万歩計は、1,786歩でした。





コメント

2019年5月12日(日)、母の日 ☀️

2019年05月12日 05時13分52秒 | 記念日 記念樹
「季節先取りの暑さが続いています」とラジオで言っていましたが、こんな先取りは止めてほしいなあ。

しかし、薫風(この時期の風)は清々しく、どこからか凄くいい匂いが漂って来ます。柑橘類の匂いです。

柚子かカボスかミカンかわからないけれど。



今日は「母の日」という事で、長男から私の好きな「吉乃川」のお酒、娘からは紫色の「マグカップ」、次男からは食事会に誘われ、笠松に出掛けて、「岐阜初寿司」 に連れてってくれました。

私はビッグサイズの穴子寿司がついたランチを頼みました。ビックリするくらいの大きさの穴子で、堪能しました。ご馳走様でした。

三人の子ども達の三人三様のプレゼントは嬉しいものですね。

いま「愛西民報」を愛西市全戸に手配りで配布していますが、愛西市になってから58号になりました。

毎週発行されている「赤旗日曜版」には、「赤旗読者ニュース」が折り込みされていますが、2165号になっています。

佐屋町で日本共産党議員が誕生して、1969年6月15日に「赤旗豆ニュース第1号」を発行してから、50年になるんですね。

一口に50年といっても、毎週毎週「赤旗読者ニュース」を発行続けて、年4回の議会毎に議会報告「愛西民報」を発行続けて、市民に市政の様子や議会の様子を知らせる日本共産党の議員の努力はすごいですね。

他の政党の議員では、やっていないことです。

「継続は力」ですね。これからも市政や議会の様子を市民に知らせてください。

今日の万歩計は、12,509歩でした。



コメント

2019年5月11日(土)、消費税学習会 ☀️

2019年05月12日 04時08分03秒 | 税金対策
午前中は、ビラ巻きに出掛けると、大井神社の新緑がとてもきれいで思わず写真を撮る。



気温は暑いくらいであったが、涼しい風が田植えが終わった田んぼから吹いてくるので、気持ちがいい。

午後から、消費税の学習会に友人に乗せてもらって出掛ける。

講師は全商連の太田義郎氏を招いて学習会が行われました。

まず憲法の29条では「私有財産は侵してはならない」で規定され、30条では「納税の義務」で課し、84条で法律の定めによると規定されている。

しかし、法律で勝手に税金額を決めているのは日本だけである。

今度の10%値上げは複雑で、コンビニで買い物して、コンビニで食べると10%、家で食べると、8%となり、8%、10%が複雑税率になって、
中小企業も困惑して、消費税を転嫁できない零細業者は42%もいる。

廃業して商売をやれなくなる業者も出てくる。

消費税はなぜ上げるのか。

高齢化のためだといっているが、社会保障はどんどん悪くなっているので、消費税を上げてよくなるなんて思えない。

消費税が始まって何に使われてきたのか。

富裕層への税の優遇や税の逃れがあり、消費税は庶民から搾り取られる仕組みになっている。

キチンとお金のある人から税金をとれば、財源はあるということです。

話がつきない位で、自由に話が展開していくので、とても楽しい学習会でした。

何回も会を重ねて学習していくことが世の中を変えると締め括りました。

世の中知らないことが多すぎます。マスコミは令和だオリンピックだと、消費税のことなどあまり報道しないので、国民がよくわからない内に選挙して、消費税値上げをしようとしているようにしかみえない。

知らないことは罪なことです。もっと学習しなくてはなりませんね。

今日の万歩計は、9,560歩でした。
コメント