ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年7月20日(土)、「楽しく百歳、元気のコツ」

2019年07月21日 05時01分44秒 | 本と雑誌
夜寝る前や朝方早く目が覚めると、図書館で借りてきた吉沢久子「楽しく百歳、元気のコツ」「100歳の生きじたく」「100歳の100の知恵」を読む。



吉沢久子さんは、(1918年1月21日-2019年3月23日)
東京都出身の著述家、生活評論家で、今年101歳で亡くなる。
夫は文芸評論家古谷綱武さん(1908-1984)。

家庭生活や食文化などについての執筆や講演活動を行い、老年期に入ってからは老年世代の生き方・シニアライフについての著書や赤旗日曜版等に数多くのエッセーを発表し、多くの共感を得ている。

義母と夫を送ってから、一人暮らしを楽しみながら、執筆活動を行っていた。

名言として、

「生きることに
怠惰になってはいけません

せっかく与えられた
「生」というものを、
もっと大切にすること」

「当たり前の生活ができること、当たり前に自分でご飯を作り、自分で部屋の片づけし、自分で庭の花に水をやる。そんな当たり前の
ことができる幸せ。

ごく普通の生活の幸せこそ
大事にしたい」

などがあり、101歳まで毎日の生活を丁寧に生きて、おひとりさまを楽しんできた人です。

四季を感じて生き、自分の食べるものは、季節の物を自分で作りで、毎日の生活に豊かさを取り入れ、暮らせるなんて素敵なことですね。

これから、100歳時代にとても参考になります。

今日の万歩計は、8,006歩でした。







コメント

2019年7月19日(金)、うきうき体操 ☁️のち☂️

2019年07月20日 04時22分15秒 | 健康・病気
台風の影響か夜はしっかり雨が降ったので、朝は止むのだろうと期待したが、止んでいたので出掛けようとすると、パラパラ雨が降って来るというのを何度か繰り返して結局ビラ巻きもできなかった。

午後からみなと医療生協の2019年健康チャレンジのスタート集会が行われ、理学療法士のオススメの「うきうき体操」の講習会が行われました。



フレイル(虚弱、老衰)予防のために、年に一度キチンと特定検診をすること。友だちとおしゃべりをすることを心がけること。足腰を鍛える運動をすることが大切。

うきうき体操コースのフラミンゴ体操やゆっくりスクワットなど簡単に足腰を鍛える体操を教えていただきました。

雨の多い毎日で、なかなか散歩に行けないイライラを部屋の中でちょっとした体操をすることで、気分転換ができ、体力が衰えていく自分に気力を与えるきっかけを作ってくれました。

今日行った体操をまとめて、冊子にして配布してほしいと頼みました。

帰りにお茶しておしゃべりをして、気分も爽快。

それにしても、これでもかと雨が続いているが、もうそろそろ梅雨が開けてほしいものです。

今日の万歩計は、2,025歩でした。


コメント

2019年7月18日(木)、すやま初美個人演説会 ☁️のち☂️

2019年07月19日 05時05分41秒 | 選挙
参院選があと3日となる今日の夜、すやま初美さんの個人演説会が行われました。

後援会ニュースを配ったところ、演説会に行きたいけれど、足がないということで連絡があり、受付を頼まれたので、少し早めに迎えにいく。

出掛ける前に凄く雨が降ってきたので、出足を挫かれた人もいたようであるが、海部地域の人たちが、次々に会場にやって来た。

まず年金者の人が、106歳の親が施設に入所して、どんどん年金が減らされ、兄妹で毎月2万円づつ負担しなければならない。是非減らない年金を実現してほしい。

沖縄出身の人は、戦後74年ずっと米軍基地が沖縄住民を苦しめてきた。野党統一で知事選、住民投票を実現して来たが、安倍政権は全く住民の声を聞かない。今こそ野党共闘で安倍政権を倒して、平和な日本を作りましょう。

民商の人は、消費税増税は大企業や大金持ちの減税で帳消しになっている。

大企業に中小企業並みの課税をすれば、大金持ちの増税をすれば、消費税を上げなくても財源はできる。

愛西市共産党議員は、参加者があと3人に声をかければ、比例では、3人が5人に、愛知選挙区では、すやま初美の当選の可能性が出てくる。
あと3日間投票箱が閉まるまで頑張りましょうと訴えました。

雨のために列車が遅れていたが、やっとすやま初美さんが会場に登場して、大きな拍手で迎えられました。



障がい者の弟が作業所で過酷な仕事をしながら、元気に働いています。

デザイナーとして働いてきたが、長時間労働で体を壊して、好きな仕事ができなくなった。

8時間働けば、普通に暮らせる世の中にしなければならないと候補者になる決意をしました。

誰でも安心暮らせ、平和な日本にするためにも是非国会に送ってくださいと、訴えました。

あと3日若いとはいえ、体に気を付けて頑張ってほしいものです。

出口では、参加者一人一人に握手をしてよろしくとお願いしていました。

今日の万歩計は、8,233歩でした。
コメント

2019年7月17日(水)、永和台サロン 🌤️

2019年07月18日 04時02分35秒 | 年金・高齢者
今日の永和台サロンは、大正琴演奏を行いました。

8時半に練習のために集会所に11人が集まって、今日弾く曲の音合わせを行い、10時にいつも以上の人が集まってくれました。

黄色のドレスに着替えて、入場して、会場が一気に明るくなりました。



まず、始めに「見上げてごらん夜の星を」をオリジナルの演奏で始まりました。

歌集に沿って、「黒田節」「雨の御堂筋」を大正琴に合わせて歌い、「あゝ上野駅」では台詞のところは、私が下手な台詞で盛り上げました。

「珍島物語」を歌い、「お富さん」では、自然と手拍子が出て、楽しく歌いました。

ちょっと難しいけれど「また逢う日まで」、最後は「星かげのワルツ」はみんなが知っているので、大きな歌声となりました。

8曲があっという間に演奏が終わりましたが、リクエストに答えて、難しいけれど「見上げてごらん夜の星を」の演奏をしてくれました。

きっと天国の坂本九ちゃんが喜んでいることでしょう。

大正琴を40年から20年以上も続けているベテラン揃いで、楽しく演奏している姿に感動しました。

すぐに演奏機器を片付けてもらい、「おやつタイム」。

今日はコーヒーゼリーに甘酒入りヨーグルトをかけたオリジナルのおやつを用意しました。

サッパリして美味しかった。

大正琴の人たちと一緒にお弁当を賑やかに食べました。

久しぶりに生演奏に合わせて、大きな声で懐かしい歌を歌いました。

大正琴の皆さんありがとうございました。

今日の万歩計は、1,325歩でした。







コメント

2019年7月16日(火)、スカーレットオハラの種 ☁️

2019年07月17日 05時04分07秒 | 花や木
娘の布団のカバーやシーツなどを洗い、大洗濯をしました。雨が降りませんように祈るばかりだったが、曇り空から晴れ間が時々覗くお天気でホッとする。

6月8日に光化学スモッグに反応するという「スカーレットオハラ」という名前の朝顔の種をもらって植えました。

この朝顔は、光化学スモッグに反応する朝顔で1ヶ月経って、こんなにも大きくなりました。



梅雨で毎日の雨にウンザリしているが、伸び伸び育って、どんな花を咲かすのかとても楽しみである。

今のところ葉にはなんの変化はないが、梅雨が開けて、日差しが強くなって、光化学スモック注意報が出ると、どんな反応が出るのか、観察が楽しみである。

子供の頃の夏休みの自由研究みたいである。

今日の万歩計は、9,160歩でした。

コメント