ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-12-25(日)、のほほん日和クリスマス会 ⛅

2022年12月26日 06時31分32秒 | 障がい者
室温は、5.5度。
今日も冷え込んでいるが、日差しが出てくると、家の中よりも外の方が日向を歩くと暖かいくらいだった。

風がないせいか、意外に暖かく、「へるすねっと」配布しながら歩いていたら、昨日降った雪がまだしっかり残っていた田んぼがありました。

帰りに近くの「法音寺」に「忍土」「使命」の文章が張り出してありました。

グ~ンと胸にくる言葉で、どんな人間も使命を果たすために生まれてきた。

残り少ない人生をこれからもどんな使命を果たすことが出来るのか分からないが、しっかり毎日笑顔で生きていこうと決意を新たにする。

のほほん日和クリスマス会

午後から娘と「のほほん日和のクリスマス会」に出掛ける。

来た人から順番に持ってきたクリスマス会の飾りつけを手伝いながら、何とかクリスマス会らしい飾りが出来た。

新聞ゲーム

まず、新聞ゲームを行い、新聞紙を広げて立ち、全員でジャンセンをして負けた人が新聞を半分に折り曲げて立つ。

順番に負けた人が新聞を折り曲げて、片足でも立つことが出来なくなったら負けになります。

最後まで残った人が勝ち、プレゼントを貰いました。

ジヤンケンに弱い私は、2番目に負けてしまいましたが、1番最後まで残った人に聞いたら、グーピーパーを順番に繰り返しただけと言っていたので、真似してやってみても、やっぱり負けてしまいました。

お手玉ゲーム

次に大小の籠を点数を決めて、机や椅子に置いて、お手玉を入れるゲームです。

5個のお手玉を最初に入りそうでなかなか入らないが、1回目で50点に2回入って、大喜び。

しかしそれからは中々入らずに、5回やって210点でした。

ずっと中々入らなかった人が1番奥の小さな缶に入って、200点に、もう1回入って一気に400点になってトップに。

みんなで大きな声で喜びました。

ビンゴゲーム

最後はビンゴゲームを順番にクジを引き、番号を読み上げながら行いました。

はじめからなかなか揃わずに、リーチが4つなっても揃わずに、最後の二人になって、やっとビンゴになりました。

どんなゲームも弱い私でしたが、久し振りに大きな声で笑ったりして、楽しいクリスマス会になりました。

研修室に変更

来年の「経験者が語るひきこもり」の講演会の部屋を1番大きな研修室に変更しました。

意外にあっちこっちから問い合わせもあったので、大きめの会場が空いていたので、変更しました。

大は小を兼ねるの諺のようにたくさんの方が来てくれるといいなあ。

今日の万歩計は、7,487歩でした。



コメント

2022-12-24(土)、初積雪のクリスマスイブ 🌨️のち🌥️

2022年12月25日 04時39分58秒 | 天気、気候
室温は、4.8度。
5時頃はパラパラ雪が降っていたが、7時頃には、道路もボタン雪で真っ白。今年初の積雪にビックリ。

10時頃には日が射してきて、少しづつ雪が溶け初めて、近所の人達が雪かきを始めていたので、玄関前と駐車場前の雪かきをする。

クリスマスイブの雪なんて何年振りだろうか。

布団乾燥機

30日から次男と孫娘が泊まりに来るので、娘に2階の布団を下ろしてもらい、敷布団、掛け布団をコインランドリーの乾燥機を利用しに行く。

30分程かけている間近くの喫茶店でランチをして、ピザが食べたくなってスーパーで買ってくる。

娘の友達とクリスマス会を行う予定だったが、こんなお天気で中止になってしまい、久し振りにピザを焼いて、少しでもクリスマス会の雰囲気を味わう。

孫たちの羽毛の掛け布団が足りなくて、ピアゴに買いに行く。

こんな雪の日でも、クリスマスイブの買い物かたくさんの買い物客が訪れていた。

年末の慌ただしい年の瀬を感じる日となった。

花火のプレゼント最高

夜、港の友人からクリスマスイブの花火が送られてきた。

最高のクリスマスプレゼントをありがとう😆💕✨

今日の万歩計は、6,175歩でした。




コメント

2022-12-23(金)、映画「Dr.コトー診療所 」⛅

2022年12月24日 08時06分28秒 | 映画
室温は、6.3度。
乙女ガールの忘年会山行として海上の森の予定をしていたが、中心メンバーがコロナに罹って中止になり、とても残念。

9時から八開地区に「未来をひらく会」の学校統廃合問題のチラシを配りに行きました。

一番北の地域で、3地域を1町内づつ3人で移動しながら配って行くが、11時半まで掛かってしまった。

愛西市の一番北になるので、雪を被った伊吹山が素敵でした。

12時に映画「Dr.コトー診療所」を見る予定で友人と約束していたが、TOHOシネマズ津島に直接送ってもらって何とか間に合うことが出来ました。

テレビでも午後から再放送をしており、16年振りの映画で、ほとんど出演者が出ていた。

コトー先生と看護婦の彩佳さんが結婚して、もうすぐ二人の子どもが生まれてきます。

新米医師ハント先生が2ヵ月の研修生としてやって来た。

漁師の剛利が怪我をして、東京の医学部で医者を目指していた剛洋が島に帰ってきます。

しかし、勉強についていけなくて医学部を辞めて、クリニックの事務をしていました。

相変わらず島民の命を守るために忙しく働くコトー先生に異変。

検査をすると、白血病を発症していたことが判明。

島に台風が襲い、崖崩れが起こり、多数の怪我人が診療所に運ばれてきます。

そんな中でコトー先生は「誰も死なせない」と言って、心臓マッサージを続け、倒れてしまう。

この後剛洋が心臓マッサージを引き継ぎ、患者の心臓が動き始める。

コトー先生と彩佳の子どもを取り上げるのを楽しみにしていた島の産婆が狭心症で倒れて、緊急手術を体調の悪いコトー先生がハント先生と執刀。

何とか手術は成功したが、今度はコトー先生が倒れて意識をなくしてしまう。

1年経って、子どもが歩き出し、島の人達が嬉しそうにあやしているが、コトー先生が手を差し伸べて、抱き上げて映画は終了した。

僻地の島の医療の厳しさとコロナ医療の厳しさの現実を目の辺りにした物語となった。

何度も涙が出て仕方がなかった。

映画の撮影現場になった与那国島の美しさに感動。是非いってみたいなあ。

今日の万歩計は、16,182歩でした。

コメント

2022-12-22(木)、久し振りのニューハートピア ☁️時々☂️

2022年12月23日 05時33分44秒 | ローカル線と温泉
室温は、6.1度。
今日はのんびりと起きて、玄関に出ると、昨年作った苔玉の「モミジ」と「姫シモツケ」が紅葉していた。小さな木であるがチャンと可愛く赤く色づいて花のようだ。

社会福祉協議会へ

午前中は娘に車を借りて、文房具店で名刺用紙と印刷機のインクを買って、社会福祉協議会で3ヵ月の一度のサロンの報告書と昨日のクリスマス会の赤い羽根募金の補助金の報告書を提出しました。

先日社会福祉協議会本部で、所長が来年の7月から、引きこもりなどの居場所を「ふくしの相談室」で行いたいので、のほほん日和のお手伝いをお願いしたいし、部屋も使って頂きたいといわれたことを話をしたが、まだ聞いていないということであった。

ちょっとガッカリ😖⤵️

最後のカボス

文房具店でカボスが大好きだということで、以前差し上げたことがあったので、畑に取りに行くと、最後の5つのカボスが残っていた。

温泉に行く前に届けるとすごく喜んでくれて、来年は10月頃に電話するねだって。

ニューハートピア長島へ

ニューハートピア長島に久し振りに娘とゆっくりのんびりと温泉に入りに行く。

着替え室で久し振りに友人に会って、去年友人と一緒に温泉にきて以来で、今朝電話したばかりで、偶然に会えることがあるもんだとビックリする。

ゆっくり温泉に浸かって、足をばたつかせたり、浅い風呂で何度も歩き回ったり、腹這いになって腰を伸ばしたり、普段家のお風呂で出来ない体や手足を思いっきり伸ばしました。

外は雨が降っていたので、露天風呂には入れなかったが、いつまでも体がポカポカでした。

出てくると友人もゆっくりして、毎日の夫の介護の疲れを取りに来て、久し振りのお喋りに花が咲きました。

珠には温泉に来て、お互いにリフレッシュすることも大切ですね。

今日の万歩計は、3,822歩でした。




コメント

2022-12-21(水)、永和台サロンクリスマス会 ⛅

2022年12月22日 06時10分54秒 | サロン活動
室温は、5.9度。
息子が朝早く寒い中、出勤前にクリスマス会の文字を大きく印刷して、持ってきてくれた。

今日の永和台サロンは「歌とリクレーションとクリスマス会」を行いました。

ホワイトボードにクリスマス会の飾りを手伝ってもらい、椅子を並べて準備。

朝寒いためか出足が遅かったが、何とか10時から始めることが出来た。

しばらく体を暖めるためにストレッチをしてもらいました。

スマホから流れるジングルベルの音楽に合わせて、鈴、カスタネット、タンブリンを順番にならして楽しみました。

ホワイトボードに書かれた歌詞を見ながら、「恋のバカンス」「真っ赤な太陽」「世界に一つだけの花」の音楽に合わせて、体を動かすと暖かくなりました。

最後は坂本九ちゃんの「見上げてごらん夜の星」をみんなで歌って終わりましたが、みんなのアンコールに答えて、脳トレと手遊びをしてくれました。

右手をグーピーパー、左手を123と指を広げていくと、ピーと2で同じになり、「ちょうちょ」を歌いながら、手を広げていくが、途中で右手と左手が逆になっていて、大笑い。

片手をパーを下にして、片手をグーにしてのせて、交互に「もしもし亀よ」の歌に合わせて行う。

次に下をパー、上をピーにするとこれが中々上にピーにするのが難しい。

一度家でもやってみてください。手も暖まり、脳トレにもなりますよ。

プレンゼントのセットがなかなか出来なくって、しばらく待って全員で私のじゃんけんで勝った人からクジを引いて、同じ番号のプレゼントを取りに行ってもらいました。

たくさんプレゼントを用意したので、余ってしまったが、いつもボランティアでお世話になっている人やチラシ配りをしてもらっている人たちにプレゼントしたら、思わぬプレゼントに喜んでもらいました。

行事を行うのも準備が大変だが、参加者に喜んで貰えるのが一番嬉しい🎵😍🎵

今日の万歩計は、4,406歩でした。
コメント