緊急事態宣言が先ほど解除された。
でもまだまだ、気を緩めずにいきましょ。
最近は入手困難だったマスクも割と手に入るようになってきた、 が
昨今の報道通り Nori ん家でも
This is China
物理的な溶着不具合だけならまだいいが、なんか悪いものが入ってる可能性もあるんで、
この国の製品を使うのはなるべく避けたいものだ。
駐在中とかに見たかの国の非常識は このカテゴリー にまとめてあるので、興味のある方はとうぞ。
緊急事態宣言が先ほど解除された。
でもまだまだ、気を緩めずにいきましょ。
最近は入手困難だったマスクも割と手に入るようになってきた、 が
昨今の報道通り Nori ん家でも
This is China
物理的な溶着不具合だけならまだいいが、なんか悪いものが入ってる可能性もあるんで、
この国の製品を使うのはなるべく避けたいものだ。
駐在中とかに見たかの国の非常識は このカテゴリー にまとめてあるので、興味のある方はとうぞ。
先週の中国出張
出発は成田空港からだった。
14時の便なので機内食は出ないだろうと思い、空港内のレストランで昼食を撮っていた。
静かに飛行機を眺めながら食事してたところ、7~8人の騒がしい中国人の団体が・・・
山のように買った土産であろう紙バッグをテーブルの周りに乱雑に置き、けたたましく下品に声を上げまくる。
そして一向に注文しようとしない。
よく見ると、男達はレストラン内の喫煙コーナーでタバコを吸い、女どもは座って荷物の番。
15分ほど騒ぎまくって結局何も注文せず、最後までけたたましいまま去って行った。
お分りでしょうか
レストランを休憩所代わりに使っただけ しかも周りに迷惑かけまくりで
これが典型的な中国人
-------------------------------------------------○------------------------------------------------
帰りは虹橋(ホンチャオ)空港からだった。
早めにチェックインしたので時間が余り 「ビールでも飲むか」 とレストランへ。
ここのレストランは入り口にメニューサンプルのガラスケースがあり、
席はそこから階段で1階上がったところにある。
階段ではカートが使えないから
その場に放置
いかにも 奴ららしいな
今回は3泊と短い滞在だったのでさほど面白いものは撮れなかったけど、3枚ほど載っけときましょう。
先ずは軽く
ホテル敷地内の和食系レストランにて
こちらは東方明珠電子台の入場ゲートを守る 爆弾探知犬
こいつは耳元でダイナマイトに火が点いてても、起きないだろうな
最後に、チェックアウトしようとホテルの部屋を出た時
廊下一面に敷き詰められたシーツ
何だろうね?
昨日は解読可能な日本語を御紹介したけど、こうなるともお 意味不明~![]() 自転車のフレームに書かれていた謎の文字 |
|||||||||||
![]() |
シートチューブにはこんなのが貼ってあった。 通訳に聞くと、「夏普」とはこちらでシャープの音を表すらしい。 それを聞いて、謎が解けた気がした。 皆さん、分かりますか? |
||||||||||
=Noriの推理= この作者が書きたかったものは、 にっぽんシャープ それがどう変異していったのか? <Step 1> 日本製の自転車に見せかけるために、 「日本シャープ」 と標記しようと企んだ。 日本夏普 <Step 2> 単なる誤植か、 あるいは後から突っ込まれた時の言い訳のためか、 パッと見 「日本」 と勘違いさせる 「日木」 と記した。 日木夏普 <Step 3> 「日木夏普」 をひらがなカタカナ表記にしたくて、 中途半端に日本語を知る奴に訳を頼んだところ、 そいつが ・日を目「め」に読み違えた ・木「き」の音を「ひ」にとっちがえた ・「シ」と「ツ」の区別ができない奴だった ・ヤの小文字表記の知識がなかった そして出来上がったものが めひツヤープ いかがでしょう、 私の名推理は? |
|||||||||||
![]() |
更にダウンチューブにはこんなのまで貼ってあり、 突っ込みどころ満載の自転車だね (^^) 日本小鳥油漆 HIYOKO PAINT |
日本人が世界で一番多く住む街上海は日本語が溢れている。 その中には、意味は分かるが「クスリ」と笑わせてくれるものもいっぱい。 そんな ちょっと 「おしい」 と思わせる日本語の特集です。 先ずはレストランのメニュー編。 よくあることだが、日本語よりも英語を読むほうが分かりやすい場合がある。 |
|||||||||||
![]() 油で焼ちける |
![]() 唾液を引く牛展 龍井茶に入りガイ漬け |
||||||||||
次は商品編。 日本語が書いてあると 「高級感」 や 「高品質」 を感じるらしい。 |
|||||||||||
![]() びなっつ |
![]() モちチョコボル |
||||||||||
![]() グリニヒース |
![]() シリコーン専門 |
![]() 伸びたシメ |
|||||||||
![]() |
こちらはまた、突っ込みどころ満載。 靴内に貼るクッションパッドのようだが、 1、看護婦に足りる靴は貼ります 2、女性用 アリーサイゲ 3、軽減して圧力を受けます 4、ゆるやかな疲労 (^^;) |
兵馬俑の発見者 楊志発。 農民だった彼は1974年に井戸掘り中、偶然に世紀の大発見をしたそうだ。 兵馬俑の土産物ショップに時々現れるらしく、会えることはラッキーなことらしい。 当日ショップを訪れた際、幸運にもいた。 兵馬俑の写真集を買うと、それにサインしてくれる。 10元で握手もしてくれるとのこと。 ガイド曰く 「彼は長年観光客のフラッシュで目を痛めているので、写真は撮らないでください。 注意してもつい光らせるお客様がいるので、フラッシュ無しでも禁止です。」 |
![]() |
||||||||||
あ ~ や ~ し ~ (¬з¬) 中国で2年半も仕事をしてきて、 何回も騙されて、 中国人を全く信用しなくなったNori. 証拠写真を隠し撮りした。 |
![]() |
||||||||||
さて、比較してみよう。 左の白髪が以前の楊志発。 (他サイトより借用) 右が今回だ。 全く違う。 「太って、植毛しただけじゃない?」 と思われる心清い方がいるならば、 頭がい骨の形を注視してほしい。 更に耳の形も。 明らかに別人である。 なんともはや This is China |
![]() |
![]() |
野菜配達 朝によく見かけるけど、 これくらいは普通と言っていいでしょう。 |
||||||||||
![]() |
これも朝の風景 結構がんばってますな。 |
||||||||||
午後になると こんなのも ・・・ ![]() 夜になるともっと巨大なものを見かけることがある。 思わず笑ってしまうほどの量を積んだ自転車が上海の夜道を駆け抜ける。 撮影に成功したことがないので残念ながら紹介できないけど、 それが撮れたらまたUPするとしましよう。 |