先週まで体調が悪く、3週間ほどブログをサボってしまいました。
まだゴホゴホいうけど熱は下がったし、パートナーの Kazu が九州に里帰りしてることだし、ちと一人お出かけしてきた。
甲府に車で一泊二日。
一日目の昨日は昇仙峡に向かった。
出がけにちょっとしたトラブルがあったので、到着は午後1時と遅い時間。
ここから全コースを徒歩で往復は難しいので、今回は車とバスを駆使してみた。
1,昇仙峡入り口から県営駐車場までは荒川の左岸を車で登りながら鑑賞。
但しこのコース、休日は車両通行禁止になるのでご注意を。
2,県営駐車場に車をデポし、バス(300円)で影絵の森美術館まで。
この間は川沿いを車で通れないので、県営駐車場の案内人からこの方法を勧められた。
3,影絵の森美術館からは川沿いの遊歩道で県営駐車場まで戻る。
先ずは昇仙峡入り口から県営駐車場まで。
所々駐車できるスペースがあるので、ゆっくりとも見れる。
この区間はこの時間には日陰になるので、残念ながら発色はイマイチだね。
でも大きな岩がゴロゴロしてて見応えあったよ。
県営駐車場からバスに乗ると、途中で止まってくれてこのツインタワーの説明を運転手がしてくれた。
なんとかという坊さんが何かしたらしいんだけど、憶えてない・・・すまん
さて影絵の森美術館に着いた。
こんな美術館や、下流にはお寺なんかもあり、更にここからケーブルカーも上に伸びている。
これら全部楽しんだらここだけで一日コースだね。
ケーブルカーは諦めて、川に沿って下っていく。
歩き始めはこんな、レトロ観光地を彷彿とさせる雰囲気だ。
すぐに滝が見えてきた
岩の下を潜るとなぜか、頭上に一円が多量に差し込まれてた(^^)
石門
驚いたことにこの天井の岩は右の岩に接してないんだよ
こちらはまだ日が当たってる部分も多い
バスで見せてくれたツインタワーを見上げる
今がちょうど見頃かな
結構満足した♪
次回はここだけで朝から巡ってみたいもんだな。
さてこの日は甲府市に宿を取ることにした。
甲府駅近くのホテルから夕食処を求めて駅前へ。
甲府市の人口は約19万で、ほぼ小田原と同じ。
駅前に戦国武将の像を建てるところも似てるな
(^^;)
さて「山梨といったらホウトウだろう」と思ってたけど、意外と腹が空いてない。
ので、こんな居酒屋で
馬刺しなんかをつまみに4杯ほど
馬刺しは九州で見慣れた霜降りでなく、赤かった。
てな感じで一日目が終了
一人旅って全て自分の思い通りにできるから、やっぱ気楽でいいな~
(^^)