Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

上田 二日目

2024-10-09 11:07:52 | お出かけ:日本

上田の二日目はローカルの別所線で

2両編成のかわいい電車

ここ上田ではどこにも六文銭

下之郷駅で下車し、予約していた送迎車で向かったのは

今回旅のメインイベント 松茸山 二幸園

Kazu がTV見てて「食べたい」と言ったことがきっかけだった

 

店内風景

畳敷きながら椅子なのがいいね

 

お品書き

Aコースを予約してある

 

先付け

全てに何かしら松茸が入っている

 

土瓶蒸しは撮り忘れ

 

茶碗蒸し

 

すき焼き

しっとりとしながら繊維質のコリコリ感も残る歯ごたえ

 

熱燗を頼んだら、これにも松茸が

香りよし♪

 

単品で追加した姿焼き

四つに裂いて炙る

ここにきてやっと松茸の味が感じられた

これがなきゃ香りだけで終わってたな

 

デザートは撮り忘れて終了

 

まあ年に一回くらいは、こんな贅沢もいいかな

しかしよく言われるように

「香り松茸、味シメジ」

俺はシメジで いいや

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市

2024-10-08 09:36:13 | お出かけ:日本

昨日のこと

旅の始まりは駅弁から♪

 

正午あたりに上田へ着き、この日は特にないのでブラブラと市内観光へ

 

先ずは上田城址公園

東櫓門は丁寧な仕事で復元されていた

添え柱の光付け(光も漏らさないピッタリの加工)は見事

 

城内に神社があり絵馬が多く下げられていたが

ID学園なんだろう、きっと

しかし違うふうに見えてしまう俺の心は、汚れてるみたい

 

西櫓

これは400年前からのオリジナルだそう

すごいな !!

 

上田城址には天守閣などは再現されていない

公園内に博物館があるので次に行ってみた

 

「あ、猫耳 カワイイ〜♡」

んなわけないか

 

こちらは うさ耳?

わからなかった

 

次は少し歩いて柳町

宿場町の雰囲気を残す処だ

こんな陶器製の雛飾りも

まあここは期待しすぎずに訪れるといいかも

 

さて歩き疲れた日の夕食は、駅隣の幸村

ここ、いいよ♪

 

そしてやっぱ長野だから、〆は蕎麦だな

てな感じで暮れていった初日だった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み 最終日

2024-08-08 21:44:10 | お出かけ:日本

2泊3日の下田での夏休みも最終日

今日は海に入らず、朝は民宿近くの川沿いで

カニ釣りするジイジと孫娘と、それを見守る娘

俺からするとなんか、うらやましい家族だな

釣果は

釣るのが楽しいらしく、その後はリリースしてたよ

 

民宿を出て向かった先は、下田の寝姿山に登るロープウェイ

頂上駅から見下ろす下田市街

ここから少し歩いて登る

 

下田港が見渡せたり

 

すっごく尾の長い鯉が泳いでたり

こんなん初めてみたよ

キレ~

 

頂上には愛染明王堂

 

「さて降りましょうか」と下ってたら

黒船監視所

いやいや、こんな大砲じゃ当たんないでしょ

 

そしてロープウェイで下田駅まで降り、昼食は駅近くの「いし塚」という蕎麦屋

小田原で行きつけの寿司屋で教えたもらった店だけど、正直に言おう

「すっげー美味いっ」

盛りの鴨汁を食した

麺自体の香りが高い

つけ汁はこれ自体で一品の料理だ

相方は天ぷら蕎麦を頼んでいたが、これも絶品だったらしい

この蕎麦屋、近くに欲しいななぁ

ここまで食べに来るの、結構遠いもんなぁ

 

下田に来たら是非お試しあれ

でも営業時間が 11:00 ~ 14:00 と、3時間だけ

ご承知おきを

 

てな感じで夏休み終了~っと

帰りは普通電車で

ローカル線の旅

これもまた良しっ と

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み 2日目

2024-08-07 17:18:17 | お出かけ:日本

宿泊してる下田の民宿から朝のジョギングに出てみた

 

海沿いを走るのは気持ちいい

 

プライベートビーチみたいな入江も

 

龍宮窟に寄ってみた

ハートに見える?

 

その後は朝食を済ませ、今日も恵比寿島へ

 

日陰に拠点をセットし

 

今日は小学生の娘がいるんで安全そうなタイドプールをメインに

 

でもヤッパ大人達は時々外へ

磯遊びって、楽しいね〜

 

子供に戻るくらい遊んだ後は、大人の時間

民宿の庭でのグビリ♪

あ゛〜 これが大人の 夏だぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ〜夏休み

2024-08-06 19:58:04 | お出かけ:日本

今日から二泊三日で伊豆下田

 

電車で移動し

 

磯に遊び

 

サーファーを眺め

 

猫を愛で

 

カニと戯れ

 

民宿に泊まる

 

何年ぶりかな

こんな「らしい」夏休みは ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山鉄道のアジサイ 2

2024-06-22 17:06:10 | お出かけ:日本

昨日の続き

 

踏切でのアジサイ撮影から大平台駅へ戻る途中で懐いてきたネッコ

「なでてなでて」アピールがすごい (^^)

桜耳だから地域猫なんだね

 

駅隣には山神(さんじん)神社

色々と御利益があるらしい

9月のトライアスロンに向けて、「いだてん・健脚祈願」をしといた

 

大平台から再び箱根湯本方面に乗車する

この区間はトンネルが多い

スィッチバックも

鉄橋も渡る

更にトンネルを抜けると

塔ノ沢駅

標高が低いので、今回はここが一番アジサイを楽しめたよ

この駅は前後がトンエルで仕切られ、車道も通じてないから徒歩でしか来れない処にある

なんか不思議な雰囲気で、この登山鉄道では一番好きな駅だ

ホーム直結で深澤銭洗弁財天もあるし

白蛇の女神様らしい

次回は黒玉子を持参して来るとしよう

 

いつも通り奥の院まで登り

お金を清めてきたよ

さあこれでサマージャンボは俺のものだぜぃ

 

ここまで楽しんでも、スタートが早かった今回はまだ 10:30 くらい

箱根が混む前に下山して、湯本富士屋ホテルでスィーツとビールなんかで涼をとり

正午には帰宅したユルユルと楽しめた一日

いい誕生日になったよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山鉄道のアジサイ 1

2024-06-21 17:43:15 | お出かけ:日本

一昨日のこと、箱根登山鉄道沿線のアジサイを目的に行ってきた

6:58 小田原駅発 ⇒ 箱根湯本で登山鉄道に乗り換え

こんなスィッチバックが3カ所ある

7:55 強羅着

山小屋風のデザインが、なんともいいね

現在の駅舎は 1977年に改築されたもので、それ以前は 1919年に開業したこんなんだったとか

俺が子供の頃見てたのは、こっちだったんだね

白黒の時代かぁ

 

さて今日の目的の一つは強羅駅にほど近い COFFEE CAMP での朝食 

8時からオープンしているこのカフェの客に日本人はほといどいない

そこのオープンサンドは美味かった♪

朝食後の強羅駅付近には特に見る物もなく

再び箱根登山鉄道で引き返す

運転席を見ると、レトロでそそるわぁ

この路線、結構トンネルが多いんだが

その中で撮影するとなんか、多重露光のような不思議な画が撮れたよ

 

大平台駅まで降りてきた

ここはホーム自体がスィッチバックになっている

駅の改札口はまたも、ノスタルジックぅ♪

今回の一番の目的はこの近くにある「アジサイの小径」だ

行ってみると

「ん~ここ、歩きたくない」

藪の中でなんか、蛇がいそう

で、大平台近くの踏切で撮影とした

アジサイがほどよく咲いてるね

そこに電車が通る

なんかパッとしなかったけどまあ、これで良しとするかぁ

 

箱根登山鉄道沿線のアジサイは、大平台より上はまだこれからって感じ

も少し楽しめそうだよ

 

長くなったんで続きはまた明日ね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁 ⇒ 動物園 ⇒ スペランッア

2024-03-05 08:27:25 | お出かけ:日本

先週の事、ゴッホ・アライブを見た日の夜は都庁へ

ギネスに認定されたというプロジェクションマッピングは、流石の大きさ

しかしその前に体験したゴッホ・アライブの印象が強かったせいか、さほどには響かなかった

 

明けての土曜日は夕方まで時間が空いていた

「休日だからどこでも混んでるだろうな、どうしよう?」

と悩んで選んだのが、ここ ↓

上野動物園、20年ぶりくらいかな

気温のせいか、あまり動物たちに動きがない

それでも子供のころを思い出したりして、寒い中でもなんかフワッとした気分になれたよ

 

さて夕方になるといよいよ、今回のメインイベント

朝霞のイタリアン トラットリア スペランッア の20周年記念パーティーだ

おめでと、シェフと気のいい常連たち

朝霞に住んでいたころに通い詰めてた店

未だに寄ると「お帰り」と言ってくれる場所

日常的には来れなくなったけど、やっぱここは俺のホームだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ アライブ

2024-03-01 18:00:39 | お出かけ:日本

天王洲アイルで開かれているゴッホアライブに先ほど行ってきた

先ずは「アルルのフィンセントの寝室」を再現した、これ

続くは通常の絵の展示ではなく、20はあるかと思われる大型スクリーンに映し出される作品たち

クラシックを主体とした音楽に合わせて映り代わる光景

そしてなんと、この作品たちは動く

鳥は羽ばたき、川は流れ、花びらは散る

こんな展覧会は初体験で 素敵だ !!

 

お勧めです

一人で来て、じっくり埋没するのがいいかもね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景

2023-12-28 15:56:06 | お出かけ:日本

クリスマスらしいことをほとんどやらなかったNori & Kazu家

「代わりに夜景でも見ようか」と、昨日 みなとみらい へ行ってみた。

ちと早く着いたんで、しばらくブラブラ

 

良い感じに日が傾いてきたから

そろそろランドマークタワーへ向かいましょうか

 

展望台に登ると、マジックアワーの始まり

コンチネンタルホテルの先に月が浮かんでた

肉眼だともっと大きく感じたんだけど ね

 

南の画角の左端にベイブリッジ

 

桜木町駅前を見下ろす

 

西に目を上げるけど、残念ながら富士山は雲に沈んでた

 

ぐるんと回って最初に戻ると、もうすっかりトワイライトタイム

30分くらい居たかな

思ってたより人が少なくて、ゆったり楽しめたよ

 

降りて、上から見えた MARK IS みなとみらい へ行くと

静かに行き交う人々の動きが水族館の魚のよう

 

このオブジェはお気に入り

 

日本丸

こいつ、どんな海を渡って、何人の練習生を育ててきたんだろうね

 

そろそろお腹が空いてきたんで、桜木町駅に隣接するビルのアラビア料理店へ

ここも空いてたんで、窓を向く席へ案内された

良い席だね(^^)

料理はちとお高めだったけど、たまの贅沢はいいでしょ

 

こんな日常と違う夜も時には必要かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府プチ一人旅 2日目

2023-11-23 13:32:21 | お出かけ:日本

甲府駅に近いホテルを取ったんで、電車の音が結構聞うるさかったな

 

西に見える山は雪を乗っけてた

赤石岳だって

AR山ナビ(無料アプリ)

 

TVつけたら

さすがに寒そうだね

 

普段は食べない朝食も、宿泊料に込みなら喰う

 

ユルユルと9時にチェックアウトし、牛に引かれなかったけど善光寺へ

「でかいな」

それだけしか感じなかった

なんか感動スィッチが off になってたみたい

 

反時計回りに本殿を一周してたら

日向が暖かくて幸せそうだね

この子に会ってやっとスィッチが入った気がした

 

次に向かったのは ほったらかし温泉

今まで入ってきた温泉で、開放感はここが一番♪

だって、御坂山地(みさかさんち)越のこんな富士山を眺めながら浸れるんだよ

温泉内は撮影禁止なので拾いものの画像で

手前の上段の湯船はやや熱め

先に見える下段の湯はちょい低めの温度で、いっくらでも浸かってられそう。

浸かって上がってを繰り返し、一時間以上もユルユルしてた。

「あ~幸せぇ~」

 

なんとこの ”あっちの湯” は日の出の1時間前から入れて、こんな光景を眺めながら入浴できるらしい。

やってみたいけど日の出前からの入浴って、俺にはハードル高いかな

早起きが得意な方は 是非

 

休日はとても混んでるここだけど、平日の今日は10人程度。

贅沢にゆったりと浸れたよ

 

ちょっとしたテラスっぽい板張りのスペースもある。

そこに仰向けで寝っ転がる入浴者もいる。

今日も3本の包○が並んでた(^^;)

 

とっても幸せな気分で上がったら正午になってた。

でも普段は食べない朝食を摂ったせいか、まだお腹が空いてない。

「とりあえず帰路につきましょうか」っと

 

ほったらかし温泉から降りてくと

甲府って、山に囲まれてるのに平野なんだよね

不思議ぃ~

ちと 調べてみた

甲府盆地って、本来は固い岩盤の凹地形なんだって。

そこに川が堆積物を運んで平坦にしたらしい。

堆積物は岩盤に比べたらスカスカなことからこの平野は

「スポンジを敷き詰めた洗面器のような地下構造」

とも表現されると。

この構造は地下水を豊富に蓄えれるんで、フルーツの栽培に適してるんだね。

なんか自分的に、「ストン」と納得できたよ。

 

帰路上の山中湖でお気にの水神でホウトウを食そうと思ってたんだけど、なぜか休業ぉぉぉ

では有名店の 小作 にしようかと寄ってみたが、駐車場が満車の盛況ぶり。

しょうがなく適当なドライブインに入ったが

ま、こんなもんか (--;)

不可ほどではないが、可ではない・・・ちと 残念

 

さて小田原に帰り着いた

実家に帰省してる Kazu は豪華な食事をしてるようだから、俺もこれくらいはいいかな?

甲府で買ってきたワインと、ここらへんで買った生ハム

一人で平らげちゃうぜぃ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府の紅葉

2023-11-22 18:46:25 | お出かけ:日本

先週まで体調が悪く、3週間ほどブログをサボってしまいました。

まだゴホゴホいうけど熱は下がったし、パートナーの Kazu が九州に里帰りしてることだし、ちと一人お出かけしてきた。

甲府に車で一泊二日。

一日目の昨日は昇仙峡に向かった。

 

出がけにちょっとしたトラブルがあったので、到着は午後1時と遅い時間。

ここから全コースを徒歩で往復は難しいので、今回は車とバスを駆使してみた。

1,昇仙峡入り口から県営駐車場までは荒川の左岸を車で登りながら鑑賞。

  但しこのコース、休日は車両通行禁止になるのでご注意を。

2,県営駐車場に車をデポし、バス(300円)で影絵の森美術館まで。

  この間は川沿いを車で通れないので、県営駐車場の案内人からこの方法を勧められた。

3,影絵の森美術館からは川沿いの遊歩道で県営駐車場まで戻る。

 

先ずは昇仙峡入り口から県営駐車場まで。

所々駐車できるスペースがあるので、ゆっくりとも見れる。

この区間はこの時間には日陰になるので、残念ながら発色はイマイチだね。

でも大きな岩がゴロゴロしてて見応えあったよ。

 

県営駐車場からバスに乗ると、途中で止まってくれてこのツインタワーの説明を運転手がしてくれた。

なんとかという坊さんが何かしたらしいんだけど、憶えてない・・・すまん

 

さて影絵の森美術館に着いた。

こんな美術館や、下流にはお寺なんかもあり、更にここからケーブルカーも上に伸びている。

これら全部楽しんだらここだけで一日コースだね。

 

ケーブルカーは諦めて、川に沿って下っていく。

歩き始めはこんな、レトロ観光地を彷彿とさせる雰囲気だ。

 

すぐに滝が見えてきた

 

岩の下を潜るとなぜか、頭上に一円が多量に差し込まれてた(^^)

 

石門

驚いたことにこの天井の岩は右の岩に接してないんだよ

 

こちらはまだ日が当たってる部分も多い

 

バスで見せてくれたツインタワーを見上げる

 

今がちょうど見頃かな

結構満足した♪

次回はここだけで朝から巡ってみたいもんだな。

 

さてこの日は甲府市に宿を取ることにした。

甲府駅近くのホテルから夕食処を求めて駅前へ。

甲府市の人口は約19万で、ほぼ小田原と同じ。

駅前に戦国武将の像を建てるところも似てるな

(^^;)

 

さて「山梨といったらホウトウだろう」と思ってたけど、意外と腹が空いてない。

ので、こんな居酒屋で

馬刺しなんかをつまみに4杯ほど

馬刺しは九州で見慣れた霜降りでなく、赤かった。

 

てな感じで一日目が終了

一人旅って全て自分の思い通りにできるから、やっぱ気楽でいいな~

(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お峰入り

2023-10-08 18:08:33 | お出かけ:日本

小田原の北20kmに位置する山北町で

「お峰入り」なるユネスコ文化遺産に認定された祭りが行われるとのことで、行ってみた。

山北町観光協会抜粋 ↓

「万葉の楽曲を聴いたことあんのかい?」なんて大人げない突っ込みは止めとこう。

 

駅北口の商店街で「道行き」(宴者の行列)を見る

時間は10分弱かな。

独特の楽調だったけど、やっぱ商店街じゃ雰囲気が出ないねぇ。

この後に8kmほど離れた大野山山頂でまたやるらしいけど、5年後の次回に気が向いたらそっちにしようかな。

多分、気が向かないだろうけど。

あくまで個人的な感想ね

「期待が大きすぎたなぁ」

残念

 

最後に、山北町にJRで来られる方はご注意を。

モバイルスイカが使えません。

なんと、窓口での精算もできません。

この処理連絡票で、他のJRの駅で精算せねばなりません。

JRで帰るなら降りる駅で精算すればいいんだけど、この路線って1時間に1本と間隔長い。

しかも今日の帰りはギューギューで間違いないからそれを嫌い、大雄山線(私鉄)まで歩く道を選んだ俺は、いつ精算できるのか?

 

しかも精算が済むまでスイカ使えない・・・

ムムム・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り

2023-02-27 21:23:50 | お出かけ:日本

生涯引っ越し回数24回の Nori には「ふるさと」と呼べる処がない。

そんなでも、10年住んで友人も多い埼玉県朝霞市がホームタウンだと思っている。

その街に土日で里帰りしてきた。

 

目的は、行きつけだった Torattoria Speranza の19周年記念パーティだ

このお店は美味しくてリーズナブルなイタリアンなんだけど、開店当初は Nori & Kazu 以外に客がいないなんてしょっちゅうだった。

心配してたけど徐々に常連が付き、一般の方も入ってくれるようになり、コロナを切り抜け、19歳になったね。

いつでもここに帰ってこれるように、いつまでもあってほしいと願ってるよ。

 

さてお泊まりだけど、今回は20年来の友人のエトちゃん宅にお招き頂いてた。

ビルトインガレージに車やバイク達が収まり、そいつらをリビングから眺められる、なんとも贅沢な造りの家だ。

うらやましい限りだよぉ

「お招き ありがと」

 

明けての日曜は エトちゃん&チーさん が見所を案内してくれた。

先ずは 黒山三滝

車を停めて、とてつもなく綺麗な水の沢を遡っていくと、先ずは「天狗滝」

更に登っていくと終点に 「男滝」と「女滝」

多分、上が「男滝」なのかな

その滝壺には虹が架かってた

これらの滝を発見した人は道のない山に分け入ってたところで突然、この光景に出くわしたんだろう。

その時どんな感情が吹き出たんだろう?

想像するのが楽しい。

 

ここに至る途中には、こんな杉が

岩肌に横向きにしか出られないのに、グイっ と曲がって天に突き出す。

すごい生命力を感じさせてくれるな。

 

次に連れてってくれたのは滝からほど近い 越生ブリューワリー

地酒・地ビール・地ワイン を手がける麻原酒造の直営店だ。

店内では魅力的な品揃えに目移りしてしょうがない。

こんなのを皮切りに、色々と仕込んできたよ(^^)

 

次に昼食にと案内されたのは川越の 小江戸蔵里(クラリ)

レストランや土産物店などの複合観光施設だ。

その中で最も惹かれたのが、これ

地酒の試飲自販機(^o^)

これで試飲して、気に入った酒を買うことができるんだよ♪

唯一残念だったのは、今日は車なんだよねぇ(T T)

次回は必ず電車で来ようと堅く心に誓った

 

さて、これにて楽しかった里帰りは終了

次はいつ帰って来るかな

では

 

Special thanks to エトちゃん&チーさん、Speranza、コバヨ筆頭の常連さん達

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のシーズンが始まった 先ずはロウバイ

2023-01-30 18:27:01 | お出かけ:日本

小田原から北へ15kmほどの 松田町 寄(やどりき)で「ロウバイまつり」が開催されている。

「満開」との情報だったので今日、訪れてみた。

 

車で向かい、駐車場は無料だったが

「まつり開催期間中」はロウバイ目的以外の駐車はできないらしので、鍋割山などへ登山される方はご注意を。

 

駐車場から15分ほど急坂を登ると、やっと会場入り口だ。

駐車場からここまでは無料ワンボックスカーの送迎があるけど、30分待ちとのことで 歩いた。

結構な年配の方々も歩いてらしたので、準備運動にこれくらい歩いても いいんじゃないかな。

 

入園ゲート直後には食事できるスペースもあるにはあるが、キャパから見て週末は厳しいだろう。

昼食は事前に済ませて来るか、持参されることをお勧めします。

園内にはベンチが少ないので、昼食を持参される場合は座るシート等のご用意を。

 

さてここは、こんな施設とのこと

 

園内はウッドチップが敷かれた散策路になっていて、フワフワ感が足に優しい(撮ってなくてゴメン)

香りがほのかに漂うなか、ロウバイ達は咲いていた

 

園の先に寄集落を見下ろす

いい感じの山里だね

 

しかし今日のロウバイ

も一息じゃ、ね?

今年はもう数日先の来園がよろしいかと

 

ロウバイの次は梅か桜か?

帰り途中に南足柄市を流れる洞(ほら)川の河津桜に寄ってみた。

一見「まだ全然だなぁ」と思ったが

3本ほどはもう咲き始めていたよ♪

 

最近は寒い日々が続いてるけど、花のシーズンはもう始まってるようだね。

これからじっくりと楽しんでいくとしようか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする