昨年末に会社を退職して小田原に移住し、幼稚園入園前以来の「毎日どこかへ通う必要がない」という生活に突入した。
現在を一言で実感で表すと「幸せだ」
いつまでも寝てられるし、天気以外に都合を左右されることもなし。
毎日何をするかは全て自分の思いで決められるし、こんな幸せなことはないよ。
但し時間を無駄にする傾向が目についてきたので、そこは来年への反省点としておこう。
さて今日は年の振り返りというよりも、1年生活したうえでの小田原の良し悪しなど綴ってみよう。
<小田原の良い処>
1,寂しすぎない程度の丁度いい田舎
都市人口の最適数は30万人と聞いたことがあるが、小田原は19万人とやや小さい。
しかしまあショッピングセンターが充実してるので、日常で困ることはなし。
特殊なものが欲しい場合は横浜や東京にすぐ行けるので問題なし。
2,車の運転マナーが非常に良い
歩行者や自転車が横断待ちしてると、それに気が付いた車は横断歩道でなくともほとんど止まってくれる。
これは Nori が生涯住んだ街の中で断トツだ!!
また、対向車が右折で待っていると、直進車がパッシングして譲るシーンも良く見かける。
これは後で書く道路環境の悪さから、住民が他者を思いやるようになったものかもしれない。
あるいは元々のオダワランの気質なのかもしれない。
この環境で運転してると、自分も自然に優しい運転を心がけるようになってくる。
ここでは正のスパイラルがまわっているようだ。
3,海/山/川 と、アウトドアフィールド揃い踏み
山を背負い、海を抱え、川が貫く自然環境。
遠くに行かずともこれらへのアクセスが容易なので、無職になった懐には嬉しいことだ。
今年は釣りを再開したので、来年は山歩きの再開かな。
4,富士山が見える
これは Nori にとっては重要なところ。
3回頂上に立った霊峰を眺めて暮らし、いつかまたその頂上に達したいと思わせてくれるからだ。
5,観光地が近い
箱根/伊豆/湘南に隣接し、富士山/鎌倉/三浦半島も自転車範囲。
それでいて小田原市内には目ぼしいものが無いので市内が混むことはない。
いいとこ取りだね。
6,魚が美味い
早川港(小田原漁港とも)は神奈川県内で三崎港に次ぐ2位の水揚げ量を誇る港。
しかも揚がる魚種は1000種に達するほど多彩だ。
これで不味いはずはない。
7,冬が暖かい
雪は降らず暖かく感じたが、前の冬は全国的に暖かったので、今冬に真価を確認してみよう。
8,夏の夜が涼しい
猛暑の今年だったから昼はそれなりに暑かったが、夜は涼しくなる。
昼に熱量をため込んで、夜にそれを発散するビルが少ないせいだろう。
東京のような海風を遮断するヒートアイランド現象が起きてないことも一因かと。
おかげで今年の夏は就寝時のエアコン使用は5日程だった。
9,交通の便が良い
電車;新幹線/JR東海道線/小田急線/大雄山線/箱根登山鉄道 (なので小田原駅には5人の駅長がいる)
道路;国道1号&246号/東名高速/小田原厚木道/西湘バイパス
<小田原の ちょっとなぁ ってところ>
1,市内のあちこちで渋滞が頻発
以下の要因によるものと推測している
・城下町だったせいか道が複雑なうえに細く、右折車線がない交差点が多いのですぐ詰まる。
・川が多いので(本流支流合わせると10本以上)、橋が交通のボトルネックとなる。
・電車の路線が5本乗り入れているので、踏切が多い。
その中にはすれ違いが不可能で片側交互通行の踏切もよく出くわす。
(これほどの悪条件を高い運転マナーで乗り切っているオダワランは、すごいな)
2,三菱UFJ銀行の支店はおろかATMさえ一台もない
Nori のメインバンクはずっと三菱UFJで、これまで住んだどの地方都市でさえ最低でもATMはあった。
なのにここでは記帳もできない( T T )
全国標準レベルとは言えないなぁ。
3,オダワランは小田原を都会だと思ってるようだ
「どうして小田原に住むことにしたの?」
と よく聞かれるから、移住地探しの条件をこう答えるんだけど
Nori ; 「東京から離れすぎてなくて」
オダワラン;ニコニコ(^^)ウンウン
Nori;「交通の便がよくて」
オダワラン;ニコニコ(^^)ウンウン
Nori;「海が近くって」
オダワラン;ニコニコ(^^)ウンウン
Nori;「寂しすぎない程度の」
オダワラン;(・・。)ん?
Nori;「田舎だから」
オダワラン;ムッカー (-"-#)
在職中に小田原出身の部下がいたので同じ説明をしたのだが、そいつ
「小田原は田舎じゃありましぇん」
と言い張っていた。
カマクランは湘南さえ田舎臭く感じ「鎌倉を湘南に入れてくれるな」と言う。
その湘南にさえ入れてもらえない小田原なんだから ・・・ 自分を知ろうよ。
俺はいい意味の田舎である小田原が好きなんだけどね。
さて、大晦日までこんなつまらないことを書いてるブログに来てくださってる皆様
本年中は大変お世話になりました
来年もあまり変わらないと思いますが、よろしかったらまたいらしてくださいね
良いお年をお迎えください m( _ _ )m
Nori