Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

リニアモーターカー

2011-05-27 00:07:31 | お出かけ:中国
上海にいるからには書いとかなきゃならないものを忘れてた。
常設超高速運転としては世界唯一のリニアモーターカー。
乗ったのはもう随分前だけど、思い出して書いてみましょう。


路線は龍陽路駅から浦東空港まで、ほんの30kmと短い。

片道50元の料金を支払い、龍陽路駅のホームへ立つ。

(航空券の提示や交通カード(上海版スイカ)で払うと10元引き)

運行は20分間隔。
しばらく待って到着したリニアの車内に乗り込む。

2004年の開通から考えると車内は清潔に保たれている。
しかし内装材やシートカバーは、安っぽいね。

運転席を覗いてみた。

かなりシンプルな運転席。
しかし出発間際までなにやら・・・修理してるぞ・・・

いよいよ出発。
流れる車窓の景色からスピード感が伝わるでしょうか?


乗り心地は意外にも、ゴンゴンとぶつかるような振動が伝わってくる。
スーッ と浮いて、 シューッ と加速するイメージを持ってたんだけど、
かなり期待と違ったな。

わずか3分ほどで最高速に達し、室内の電光掲示が431km/hrを示す。

最高速キープは1分間ほどで、すぐに3分間の減速にはいる。

トータル7分で浦東空港駅に到着。
約十分間の停車中はヘッドライトが赤い。


やがてヘッドライトが白に代わり、入って来た方向へ再出発。


と まあ、わりとアッサリした体験でした。

ところで噂では、
「レールがうねってきてるんで、そのうち空を飛ぶかも」
なんて囁かれているようなので、乗るなら早いうちがいいかもね。

営業時間は 6:45~21:30
但し朝の9時以前と夕方17時以降は最高速が300km/hrに抑えられているので、
時間帯には御注意を。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西安 2日目

2011-05-05 00:05:23 | お出かけ:中国
その昔は長安と呼ばれた西安。 二日目は市内観光だ。


先ずは西安博物館。

館内に入ると長安時代の都のパノラマがしつらえられている。 結構精巧な細工だ。


展示品はシルクロードの起点らしく、中華に西洋のスパイスが加わった風味を感じる。


なかなかの見ごたえでした。



次は興慶宮公園。
遣唐使で来中し、帰国できなかった安部仲麻呂の記念碑と、   変わった枝ぶりの木。




お次は青龍寺。
日本から送られた1000本の桜が満開で綺麗。                       そして空海が学んだとして知られる寺でもある。


空海ゆかりにこじつけてあやかって、ここは四国八十八ヵ所巡りの0番札所を名乗っている。
寺院内の見学後は関連グッズを押し売り販売して頂ける小部屋にしばらく監禁された。
御朱印張を買えば0番札所の印鑑を押してもらえるシステムだ。  ありがたや~

陳列棚には総理になる前の管直人の記帳が飾られていた。 御利益があったといって いいの か な?



その後は昼食を挟む。
玄奘宴という素食(精進料理)のレストランで、これが美味かった!!

西遊記の三蔵法師が長安から天竺へ辿りつくストーリーを料理で表現しているらしいが、それは分からなかったけど。



午後からは最後のスポット、 玄奘三蔵ゆかりの寺である大雁塔へ向かう。

かなり遠くから塔を望み歩いていく道程でシャッターを押した瞬間に、同行グループの奥さんが画面に飛び込もうとジャンプ!!
写真の右下に指だけ入りこむことに成功した、お茶目で素敵な笑顔の人だったよ (^^;)

塔が傾いてるのは撮影者の失敗ではなく、本当に傾いてんだ。

最後はその塔に登ってみた。
この塔は西安の中心にあり、東西に真っ直ぐ道路が延びている。 塔内は狭くて写真にならなかったので、降りる階段を撮影。

250段ほどある階段を昇り降りした後、膝がほのかな微笑みを浮かべていたのは 内緒・・・



これにて西安観光終了。
上海にいると歴史あるものに触れる機会がないので、そこそこ楽しめた一泊二日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西安 1日目

2011-05-03 00:14:16 | お出かけ:中国
随分日が経ってしまったけど、4月3日~4日で西安に行ってきた。  シルクロードの起点の都、  いや  終点か?

いつもどおりに1時間以上遅れて上海を離陸した飛行機は、
2時間半ほどで西安空港に着陸。
そこからはダイレクトに今回の本命、兵馬俑に直行した。

秦の始皇帝陵を守るために2000年以上前に造られた兵馬俑。
保護の目的から3つの建屋で覆われている。

先ずは最大規模の1号抗に入るが、
そいつらはこの人垣の向こうに 居るらしい。

分厚く高密度の人民壁をかき分け最前列にやっとたどり着くと、これが広がる。
縦230mm/横62mmの巨大な体育館のような建屋内に、6000体の兵馬が埋められているらしい。


一体一体の顔が違うとのこと         奥には修復中の兵馬が並ぶ

次は一番小ぶりな3号館内部。 全体の司令部らしい。

中規模の2号館内部はほとんど発掘が進んでおらず、破片が散乱している。

比較的良好な状態で発掘されたものは、2号館内にガラスケースで展示されている。

最後の展示館の内部には銅製の馬車が展示されていた。

「かなり良い状態まで復元されているな」 と思ったが、
後から聞くところ、偽物複製品らしい。

しかしここも人が多く、ここまで近寄るのに一苦労だ。
もう一台馬車が展示されていたが、撮影を諦めて外に出た。

さて、感想です。
事前の期待がとても大きかったせいか、 「こんなもの?」 というのが本音だった。
もっと壮大に兵馬がブワーッと圧倒するように並んでいるのを想像してたのだが ・・・ ちと 残念。




次に向かったのは、華清宮。
唐の第6代皇帝玄宗(685~ 762年)が毎年10月に赴き、その冬を過ごしたという温泉宮だ。
楊貴妃にかまけて国を滅ぼした話で有名な皇帝だね。

楊貴妃が湯上りに風で髪を乾かしたという棟 玄宗皇帝の湯船。 でかいな。

楊貴妃の湯船。 玄宗のより小ぶり。

楊貴妃と、憧れても成れない人たち

この角度がセクシーで いいかな

楊貴妃が本日最後の観光スポットとなり、一路市街へ。

夕食は西安名物という、「餃子づくしの餃子宴」
小ぶりの包みで多くの種類が出てきて、結構満足。


                    食後は夜の街をしばらく散策して、一日目は終了。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宏村

2011-03-06 16:19:37 | お出かけ:中国
ちょっと時間が過ぎてしまったが、
安徽省出張の最終日2月24日は半日ほど時間が空いた。

そこで前回の黄山に並ぶ世界遺産、
宏村に行ってみることに。

明時代からの歴史があるらしい集落の
詳細は、
『こちらのウィキ』 で。


それでは右の橋を渡り、集落に入ってみましょう。

石やレンガで造られた家々の足元に、迷路のような細い路地と水路が縫い込まれている。

保存された遺跡ではなく、今でも人々の生活が営まれている村だ。

真冬のシーズンオフだったせいか観光客は少なく、無料のガイドもあり快適に巡れた。
なんか 「ホッ」 とさせられる村だったな。

でもハイシーズンには一日2万人が訪れるというので、全く違う印象になるのかもしれない。



こんな記事ばかりUPしていると、
「出張の名目で遊びに行ったのか」
と思われるかもしれないが、結構仕事は辛かった。

今回の現場には右写真のようなど田舎郊外もあったし ・・・






さて、これにて安徽省出張編は終了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄山の山歩き

2011-02-22 00:03:57 | お出かけ:中国
出張中にも休日はある。
しかもここ黄山(huangshan)は中国内では有名な景勝地だ。
行くしかないでしょう。



黄山市内のホテルから車をチャーターして山の麓へ。
そこか先は一般車通行禁止なので専用タクシーに乗り換え、
計1時間半ほどでロープウェイに到着。



入場料150元(2000円)とロープウェイ片道65元(900円)を支払い ゴンドラに乗り込むと、

もうそこから素晴らしい風景が広がっていた。

                     (右:ゴンドラ内より)

ゴンドラから降りた途端に、この光景が
黄山の散策はスリリング。

左:オーバーハングした岩上の展望台。
  「崩れ落ちるのではないか」 との恐怖感。
  落ちたら数百メートルの断崖が待っている。

下:垂直壁に差し込まれた空中回廊。


             高所快楽症者Noriのツボにはまる。


歩き出すと、期待していた以上の光景が広がっていた。
シャープなシルエットで空に伸びる山々、深く切れ込んだ渓谷、力強い独特な岩肌、流れようなシェイプの松達、
Noriの貧困な語彙力では表現できないので、写真をご覧ください。









以上全て Olympus PEN E-P1 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm   JPG撮って出し。
(出張中なのでレタッチやトリミングの時間がなかったぁ・・・言い訳ですけど)

もっと広角なレンズの必要性をひしひしと感じた撮影だった。 雄大過ぎる風景を写しこめないから。
実際の迫力も映し出せてないなあ、もっと腕を磨かねば。



今回は午後から霞が濃くなり黄山全体の1/5程度しか見れなかったが、それでも幸運なことらしい。
そんなんで歩行時間は3時間くらいと短かったのだが、翌日は筋肉痛が酷かった。
全部を回りたい方は充分な日程と、強靭な足腰をご用意ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶食事風景

2011-01-28 23:32:19 | お出かけ:中国
前回の記事ではアドレナリンを噴出させてしまったので、
今回はそれをちと治めようかな と、 出張時の食事風景など載せてみましょう。


= 1月22日(土) 昼食 =

この日は重慶市から南西に車で1時間ほどの永川(ヨンチュワン)という中規模の地方都市にいた。
訪問した販売店社長の計らいで、「重慶と言ったら火鍋」 のセオリーに則った食事会。
中国滞在歴2年にもなると “強烈に辛い” と言われるこちらの料理も食べれるようになるものだ。

内外二層に分かれた鍋は日本でも時々見かけるよね。 外側は辛い、内側はやや押さえた味付けのスープで満たされている。
これに思い々の具を突っ込んで、更に手元の辛いタレに付けて食すわけだ。

味は大丈夫だけど、初めて会う連中と同じ鍋に箸を突っ込むのは、いつになっても慣れないな。
潔癖症だった昔のNoriなら、絶対にできなかっただろうね・・・

この店は具材を客が好きに選べるバイキング形式になっている。
定額料金食べ放題といったところか。
正体の想像できないものがいっぱ並んでたよ。
特に正体不明の2品。
それをわざわざ選ぶって、「好奇心は猫を殺す」 とは、Noriへの戒めの諺かもしれない。

通訳を介して同席したローカルに聞いてみたところ、
パックマンみたいなのは貝、頭の黒い虫みたいなのは海藻
だそうな。

誰か名前とか、 知りませんか?


= 1月23日(日) 夕食 =

永川を離れて、翌日の帰り便に備えて重慶市に前泊したときの夕食。
  この日は通訳君と二人だったので、自分たちでお店を探すことができた。
    旅(出張含む)の面白さの一つはやはり、偶然を楽しむお店選びだよね。

ホテルから出てプラプラ歩いてると、 「干火鍋」 と看板にある店に遭遇。
火鍋と言うとスープで茹でながらのスタイルしか知らなかったが、汁気のない鍋もあるらしい。

「美味しいですよ」 という通訳君の言葉を信じ、入ってみた。

店内の雰囲気は悪くない。
ここらでは高級な部類に入るだろう。

<左写真>
中央が干火鍋。
今回具材はウサギを選んでみたが、
確かに美味い。

奥はマーボー豆腐。
強烈に辛ウマ。

     <右写真>
     左のビールは130円!
     右のビールは65円!!

     だから、いっちゃうんだよ ね

前菜2皿、主菜3皿、ビール8本
二人では食べきれずに半分以上残してしまい、美味しかったのにもったいなかったな。
4~5人で丁度よさそうな量だった。

それでいてなんと会計は 1800円♪

重慶、 いいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶出張

2010-11-21 23:01:34 | お出かけ:中国
今日は永川(ヨンチュアン)という街に来ています。
上海から内陸方向の重慶まで飛行機で3時間。 そこから更に車で1時間ほど西へ潜り込んだ所。

この辺りは歴史ある工業地帯だから空気は酷いもの。
ホテルの部屋から撮った下の映像で、雰囲気は分かっていただけるかと ・・・


今夜の夕食は訪問先が用意してくれた、こちら名物の火鍋。


とてつもなく   辛い!!   シビレるっ   ・・・けど、美味い♪
これくらい強烈でないと、ここの環境を乗り切れないのかもしれないな。


会食も終わり 一路ホテルへ

幸いなことに、滞在するホテルは清潔で快適だった  が ・・・



ベッドルームからシャワーがシースルー


いったい何を参考にしたんだか  ね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張あれこれ

2010-11-19 00:44:24 | お出かけ:中国
仕事柄、日常的に ドサ廻り 出張がある。
通常は一週間に一か所程度だけど、重なる時は重なるもの。
先週は先に書いた黄山の他に、江蘇省日帰りが一本。
今週は下地図のブルーコースから先ほど帰ってきたばっかり。
気温差20℃の旅だった。

明後日は日曜なのに、レッドコースの3泊4日に出かける。

「俺ってこんなに仕事が好きだったんだなぁ」 と、新たな自分を発見する今日この頃 ・・・

出張中は面白いことに出会えることもあるけど、そうじゃないことのほうが多い。
今回は河南省の販売店から紹介されたホテルがひど過ぎた。
日本人であるNoriのワガママじゃなく、同行していた中国人スタッフ嬢が 「ここはイヤっ」 って言うくらい。
星三つのホテルだったんだけどね  (基準がローカルルールだったのかも?)

そこで一ランク上げて、その町最高との☆☆☆☆に代わったんだけど、これで星四つかぁ~
外気温はマイナスに下がるというのに、暖房は23時に切れて翌朝も再開しないようなホテル ・・・

シャワーを浴びると、ワンフロアーになっているトイレがビショビショになるバスルーム。

まあ 以前に書いた ここ XuPu に比べると、便器があるだけましか。

それでも良い点は一つだけあった。
この辺りは温泉が出るとのことで、シャワーは源泉から直に引いてるらしい。
確かに鉄分っぽい匂いのするお湯だった ・・・





配管が錆びてただけ かも しれない ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員旅行 to 紹興

2010-11-13 11:15:28 | お出かけ:中国
掲載順が前後したけど2週前の週末、こちらに赴任してから3回目の社員旅行でした。
場所は杭州の紹興(紹興酒の原産地)と近場だったので、参加は社員の半分ほど。
Noriもあまり行きたくはなかったが駐在員にとっては仕事の一環なので、しょうがなく参加することにした。


初日土曜日、8時に上海を出発したバスは3時間ほどで紹興に到着。

最初の観光スポットは、魯迅博物館。
魯迅って何した人か知らなかったけど、先ずは医者となり人を救おうと日本の東北大学に留学。
その後軍医となったけど、その経験から人の心を救うことのほうが大事と思い、小説家に転向した人らしい。
しかしまあ、記念館内はほとんどが書と写真のみで、さほど興味をひくものはない。


その後昼食をはさみ、午後に向かったのは五泄(五滝)。
国家4A級の観光地だというが(最高は5A)、先ずは駐車場からのアクセスが長い。

歩いて 遊覧船で五洩湖を渡り 歩いて 電動カートに乗って 歩いて




やっと着いたよ五泄。
  どうです、苦労して来たがあったというものでしょう。 なんとも ショボイ コンパクト

 

 

滝からの帰りは既に観光船が動いてない時間。
だからこんなモーターボートでピストン輸送。


もう暗くなってたどり着いたホテルは
 「え、こんなところにこんな立派なホテルが?」
と、最初に思ったくらいの 開元名都大酒店。
(中国語で酒店とか飯店は宿の意味)

快適だった♪


一夜明けての日曜日、杭州に移動しての西湖散策。
ここは以前に来たことがあり 水の茶色さにがっかりした所。
今回も変わらない印象だったけど、初めての人もいたんでお付き合いで手漕ぎ船に乗ってみた。
彼らも自らの二回目はないだろう。

 

 
最後に料理について。
杭州の料理は結構あっさりとした味付けで、ここ2日食べ続けても胃が凭れることはなかったので助かった。

写真はアサリが立ってる茶碗蒸し。
アサリの意味は分からないが、日本のそれとほぼ同じ味で良かったな。

以上、気乗りしない雰囲気がプンプンの記事で申し訳ないけど、オヤジの備忘録ということで、勘弁してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄山part2 花山謎窟

2010-11-11 20:03:25 | お出かけ:中国
黄山での仕事は午前中で片付いたが、上海への飛行機便は22:30発の一本しかない。
時間がかなり余ったんで、最寄りの観光スポットの花山謎窟群に行ってみた。
人の手で掘られた大小の石窟が36も集まっている処だ。
そこで最大規模の石窟35号を紹介しましょう。

左は入口部分。 人との対比で大きさを想定してください。
 
右は35号の見取り図で、中国最大の人工石窟らしい。 
深さ170m、面積12000平方メートル、切り出した石の容積十数万立方メートル。
いつ、誰が、何のために作り、切り出された石は何に使われたのか、未だに分かっていない。

内部は広大な地下庭園のようでもあり、不思議な迷路のようでもある。
26本あるという巨大な下細りの石柱が支える空間は思わず声を潜めさせる雰囲気があり、
床はスキップフロアーと緩やかな斜面で地下深く沈みこんでいく。
 

透明な水を湛える地底池も多く点在している。
 

壁には切削道具の跡が線状に規則正しく残されているのみで、絵や装飾など全くない。
何だったのだろう、これは?
住居にしては生活に必要な造りが見られない。 陵墓にしては盗掘対策がない。
とすれば宮殿か宗教的なものか? それにしても不自然だ・・・

かなりの人手と年数をかけて造られたはずだが、一切記録が残されていないとのこと。

皆さんは、何だと思います?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄山

2010-11-08 22:39:46 | お出かけ:中国
今日は出張で、安徽省は黄山(ファンシャン)という処に来ています。
時間に余裕があったんで、夕食後に老街を歩いてみた。

観光地にお決まりの土産物街なので期待はしてなかったけど、意外にいい雰囲気。


  

今回は仕事なので一眼達は留守番させてきた ・・・ 後悔(-_- )
コンデジでの夜間撮影は これくらいがNoriの限界です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は河南です

2010-10-19 00:17:23 | お出かけ:中国
出張で河南省に来ています。
最近聞いたことあるでしょ、  そお 先週末に反日デモがあった危険地帯。
飛行機が空港に向けて着陸姿勢に入ったときには、頭の中でトップガンのテーマが流れていました。

Right into the Danger Zone. Highway to the Danger Zone♪


その戦闘態勢は見事に肩すかしをくらい、至って平穏に過ごしています。

ローカルなレストラン(多分ここでは高級店。チャイナドレスいるし) での夕食風景。

デジカメのバッテリーを忘れるという大失態をやらかしてしまい、
携帯でのボケボケ画像で すみません m(_ _)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭塘江逆流

2010-09-30 00:54:08 | お出かけ:中国
杭州旅行2日目です。

昨夜の宿泊は西柵にある民宿。
「民宿」 と聞いてチト怯んでいたけど、なかなか趣のある建物と部屋でした。
こんな部屋で目覚めて 素朴な朝食がいいね

西柵の朝は、これがまた人が少なくっていい感じ。




さて、実はこれからがメインイベント。
今回は杭州を流れる銭塘江の逆流を見ることが目的なんだ。

銭塘江が流れ込む杭州湾は左のように、奥に行くほどキュッと絞り込まれている。
それで大潮の日には海水が河を遡る逆流現象が起きる。
さて、どんなものでしょうか。

左岸の観覧席は大混雑

お? 人の頭越しに何やら見えてきたぞ



来た 来た 来た~

目の前を通り過ぎる

行ってしまった~

以上、僅か3分の出来事でした。
正直な感想を述べます ・・・ 「ショボっ」
だって ねぇ  1mもないくらいの波なだもん ねぇ

これは3km先の対岸の様子。
こちらは結構高いしぶきが見えるので、迫力があるかもしれない。

やっぱ観光客用の観覧席は、安全な所に設置されてるからつまんないのかもね。


ところで今回は22、23日の二日間だったんだけど、杭州はこの間で気温が急下降。
最高気温が35℃からいきなり17℃だよ。
雨交じりとも相まって 寒かった~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥鎮

2010-09-29 22:26:19 | お出かけ:中国
中秋節の連休を利用して杭州へ行ってきました。
一泊二日の短い旅。 今回は1日目の鳥鎮という水郷を紹介します。

上海から西南西へ車で2時間ほどの杭州鳥鎮は、東柵と西柵に分かれている。
先ずは観光区の東柵へ。
 ←クリックで拡大
数多くの水路と路地が張り巡らされた町は、小雨の天気ながら観光客で賑わっている。
とは言っても、以前に紹介した 七宝鎮 ほどの混雑はなく、風情のある光景が点在している。

路地脇ではこちらの名物という豚足が

こちらはベッド博物館

白酒を熟成中の樽。 Noriは苦手な酒だぁ

藍染干し。  ジャッキーチェンが出てきそうだな。


水路を巡る小舟に乗ってみた。
水面に近い視点からの光景は、また良し。

船頭さんは女性。
いつもは男の仕事らしいけど、繁忙期は女性も駆り出されるそうだ。

御苦労さまです。




東柵を離れ食事を済ませ、次に向かったのは西柵。
観光センターでチェックインした後に電動カートで約5分の、外界から隔離された感がある町だ。
 ←クリックで拡大

ここも水郷で、ゆったりとした雰囲気に浸っている。

観光センターでチェックインしなければ入場できないせいか、東柵に比べて人が少ない。
おかげで快適に散策できる♪

提灯屋や土産物屋など、東柵よりグッと落ち着いた雰囲気になってるね。

夜になると、また いい。
控え目なライトアップに沈む運河と町並。
水郷の町を訪れる際は宿泊して、夜景を楽しんでみるのがいいね。

小雨中に傘の下からの撮影なのでややピントが甘い映像だけど、 これもまたよし かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋節

2010-09-18 00:05:45 | お出かけ:中国
来週は中秋節で 22~24日 がお休みとなります。
詳しくは こちら
日本の十五夜で言う 「仲秋の名月」 とは、これからきてるらしい。

Noriが定宿にしてる広州のホテルでも、盛大に提灯が飾られていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする