Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

新潟のホテルにて

2011-11-30 00:08:30 | お出かけ:日本

新潟での宿泊はオークラホテルだった。

築年数がかなり経っているようで部屋の古さは否めないが、

老舗ホテルに相応しい従業員の接客態度はとても気持ちのいいものだった。

 

ところで接客の話ではないが、チェックイン時に軽く驚いたことがあった。

「宿泊の方に地元のお菓子をサービスしていますので、どうぞ」

と、10袋以上のスナックが入ったビニール袋を差し出された。

てっきりその中から一袋を選ぶんだろうな、と思ったが、なんと全部らしい。

 

部屋に入って空けてみたら、こんなに

勿論うれしいのだが、こんなに食えないよ

 

 

次に部屋からの風景を撮ろうとしたときに

 

不思議に思ったこと

 

どうして窓に 6つものロックが 必要なのだろう ??

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟

2011-11-29 00:07:47 | お出かけ:日本

長岡での仕事は順調に終わり、ちょうど週末だったのでそのまま久しぶりの新潟に行ってみることに。

今回の出張は取引先を訪問したのだが、そちらからの帰り際にお土産にと これを頂いた。

 たいした仕事もしてないのに、気の毒ではある(^^;)

 

長岡からわずか23分で新潟駅に着き、そこからKazu手配のホテルオークラまでは1kmほどの距離。

「これくらいなら歩くか」とキャリーバッグを引きずりながらテクテク行ったが、

紅葉の盛りに近い新潟市内は 寒かった~。  特に信濃川に架かる萬代橋の上は風が強くって シバレルなぁ。

 

夕方5時過ぎに埼玉から来たKazuと合流し、夕食に向かった先は古町にある一酔

2度ほど来たことがあり、2回とも美味しかったし、3回目の今回も期待を裏切らなかった。

特に魚が美味しいんだけど、今夜の新しい発見は “かきのもと”

菊の花弁のお浸しのようなもので、想像するエグさはなくて優しい味だ。

山形からこの辺りにかけて一般的に食されているらしい。

 

満足の料理と美味しい日本酒をたんまりと頂き、初日は終了。

 

 

 

次の日の土曜日は新潟市内散策。

500円で一日乗り放題の循環バスにホテルの近くから乗るつもりだったが、

なんとバスが停留所に止まらずにスルー???

「おいおい、ちゃんと客がいることを確認しろよ(怒)」

 

次のバスまでは1時間もあるので、仕方なく巡回ルートに沿って歩きだす。

 

先ずは古町通りのアーケードを歩いていると、昨夜の “かきのもと” の素材が売られていた。

左下と右上の紫のやつね

これを買って帰って、各家庭で作るんだろうな。

 

次は古町通りに続く “まんがストリート” に入った。

水島新司の故郷ということで、“ドカベン”や“野球狂の歌”の登場人物の像が7体あるアーケードだ  が

 

ドカベンはいいとしても   水原勇気は  いかがなものか ・・・

 

 

 俺がファンだとしたら、怒ってただろうな

 

 

巡回路に沿って更に歩くが、新津記念館は閉館中。

日本海タワーは以前に訪れたことがあるのでパス。

 

そうこうしてたら、海に出た

ん~ 晩秋の日本海の雰囲気だね

 

 

Noro & Kazu は水族館好きで知られている。 (誰からだ?)

例に漏れずここマリンピア日本海でも水族館にチェックイン。

 

今回はカメラがコンデジなので、水槽の中の撮影は厳しい。

「せめて E-P1 でも連れてくればよかったな」 と 後悔しきり。

 

そんな中でもこいつらはあまり動きがなかったので撮影成功。

“チンアナゴ” という生物だけど、なんともユーモラスな雰囲気がかわいくて好きだな。

 

こんにちは~                             ニョローーン

 

 

この水族館でやっと循環バスに乗れて、次は美術館。

無料の市民展示場は「いいな」と思える作品が展示されていたけど

 

常設展示場は有料で、素人には分かりづらい作品が並んでたな。

他に鑑賞者もいなく、職員達からの注目を一手に集め、ちと居心地が悪い。

「2時から学芸員からの講話がありますから 是非!」

と勧められたが、次のバスの時間を口実に、そそくさと後にした。

 

 

歴史博物館に途中下車して新潟の歴史を学んだ後、当日の最後は “朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター”

信濃の河口に独特のフォルムで建ち、よく目立つ構造物だ。

(外観写真を撮り忘れたので、他から拾ってきた画像を張っときます)

 

なんとラッキーなことに、この中の広~い会場で新潟の物産展をやっていた。

「これはここでお土産が全部揃うぞ」と出店を巡り、最初に干物を買った店でのこと。

買い物した客は福引で景品がもらえるとのことで、Kazuがグルリンと回すと

玉が   コトッ

「ん? 金色っぽいけど、まさか ね」

「おー 特賞だ~」 カランカランカラン♪

 

なんと最高賞を引き当てた!!

ゲットした高級干物は後日送ってくれるとのことで、到着が楽しみ♪

 

他にいくつかお土産を買い足した後、ここ朱鷺メッセの最上階に登ってみた。

31階が無料の展望台になっている。

日が落ちた後の空は明かりを残しているけど、街はもう夜に占領されそう。

 

 

こんな感じで昼の散策は終了。

 

 

夕食はまたまた古町まで出かけ、当てはないけど店を開拓してみることにした。

高級そうな割烹から大衆的な居酒屋までバリエーションに富むこの町は、お店選びも楽しい。

そして選んだ所は 慈庵

着物姿のおかみさんが楽しそうにお客の相手をしてくれる中堅クラスのお店。

中々居心地が良くって、美味しくて、ここもいい店だったな。

ここら界隈はどの店を選んでも失敗はないのかもしれない。

 

 

 

明けた日曜日は欲張らずに、朝はホテルでゆっくりとして、昼前には新幹線で新潟発。

駅弁とビールを買って っと

 

車でなく電車の旅って、これができるから楽だよね。

病み付きになりそうだ。

 

ちなみにペットボトルの中は、取引先から頂いた久保田千寿の飲みきれなかった残り。

これとビールとで昼間っからほろ酔いの、いい気分の帰宅でした。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡

2011-11-23 22:31:27 | お出かけ:日本

久しぶりの宿泊を伴う国内出張
今夜は長岡に来ています

初めて降りる駅って、いつもワクワクしますよね

駅ロータリー正面にあるこの旅館
ここが今夜の宿になります

 


嘘です

 

上の旅館が駅正面にあるのは本当だけど、今夜の宿泊地は普通~のビジネスホテル

とてつもなく 「狭ぁ~」 と思ったけど、
駐在前はこれが普通で、 逆に 「落ち着くなぁ」 と感じてたのを思い出したよ

 

いつもながら新しい環境には興味津々の Nori は、チェックインしたら速攻 夜の長岡に出てみた
けど  8時前だというのに  人  少ないな ぁ

夕食所を探しながら歩いて、一軒の居酒屋に入ってみた
知らない町でも結構鼻が効くNoriだが、今日の食事所は失敗した
店内ではカウンターに70才前後と思われるオヤジサマ方3人と、自称33歳のフィリピン女性

オヤジサマ方の昔の自慢話が延々とぉ ・・・
フィリピン女性も一回り以上はサバよんでるよなぁ~

まあ、料理の味は普通で可もなく不可もなく、それはそれでよかったんだけど  ね


さって、 明日からは 仕事しよ

 


P.S.
今回は仕事ともあって、一眼達は留守番にしてコンデジだけを連れてきた
画像の ブレ&ボケ は ご容赦ください

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺 紅くない風景

2011-11-22 22:37:36 | Photo, Camera

紅葉を除いても、平林寺は見所満載

 

 

 

苔もよく見ると いいね

 

前日の雨を残した岩肌  艶っぽい

 

さて次回は、盛りの紅葉を撮りたいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺 紅い風景

2011-11-21 22:04:27 | お出かけ:日本

土曜日の冷たい雨から一転し、暑いほどに晴れた日曜日。

まだ紅葉には早いと重々承知してたけど、天気に誘われて平林寺へ再訪してみた。

ペンタックスのケイゴ君(k-5)がシグマレンズの入院に付き添って川崎に出かけてるので、

21mm limited を装着したカケルちゃん(k-x)が久しぶりの出番となった。

 

前回よりは色づいているね

 

 

でも、これらは色づき始めた部分だけを切り取ってるので、全体的にはまだまだ。

多分2週間後くらいが盛りになるんじゃないかな。

 

上の写真はなるべく人が写り込まないように撮影してるけど、かなり参拝客が増えてきてる

盛りのころは すごいことになってるかもしれないな

 

さて明日は、紅くない平林寺風景をお届けの予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタの色あい

2011-11-17 07:23:43 | Photo, Camera

 

黒目川で見かけた紅葉するツタ

人工か ? と思うほどの色合いは、少し不自然さまで感じてしまう 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶり

2011-11-15 02:01:25 | Photo, Camera

3年ぶりに自転車に乗ってみた。

そう言えば最後に乗ったときは こんなに 酷い体験  をしたな

 

思い立ったのは3時過ぎだったから、家から5kmほどの荒川までお気軽ポタ with BD1

でも久しぶりに乗るとさほどの前傾姿勢でもないのに、結構きつく感じるよ

 

夕日を撮りに行くのが目的だったんだけど

 

難しいなあ ・・・

どうすれば見たままの色が再現できるのだろう ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空記念公園

2011-11-14 21:54:13 | お出かけ:日本

埼玉県民暦8年になるが、行ったことがない所ってまだまだある。

浦所を走ってて気になっていた航空記念公園に、先週土曜日やっと行ってみた。

 

日本初の飛行場跡地という公園は、西部新宿線の航空公園駅からすぐの立地。

園内に入ると先ずは国産唯一の旅客機という YS11 がいた。

これは多分乗ったことがあるはずだけど、あまり印象に残ってないな。

 

浦所を歩道橋で渡って更に公園中央に行くと、またまた飛行機。

これは何だろうな~

エンジン部はスズメ達の絶好の住家になってる。

 

500円を払って展示館も覘いてみた。

土曜の午後という時間帯ながら、結構空いててノンビリモード♪

 

館内は こんな感じ

 

こういうメカメカした感じって、男の子は好きなんだよね~

“男の子”って歳じゃぁ ないけど ・・・

 

そのおっさんが、子供向けのフライトシュミレーションにはまる の図 (^^;)

 

午後から出かけたのであまり時間もなく、他は回れなかった。

ドッグランとかも見たかったのだけど、次回かな。

次回はいつだろう ね

 

 

 

早めに引き上げなくてはならなかったのは、6時からスペランツァでの食事会があるから。

イタリアのロンバルディア州から直輸入した子豚を食する会だ。

 

いつもながら素晴らしい食事だったな。

でもあまり美味しそうな写真が撮れなかったから、料理の画像は こちら にお任せします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャット健診

2011-11-05 15:01:21 | Cats

今日はうちの猫たちの健康診断

以前に日本にいたころからの掛かり付け動物病院が、今回の社宅からは徒歩10分と近くなった。

ところが帰国してからは車を持たない生活をしてるんで、どうやって連れて行こうか ・・・

 

で、こうなった

なかなかいいんじゃない。  覗くすずが不安げだけど。

 

病院に着くと  もっと不安そう

 

 

診察は滞りなく済み、年相応の機能低下はあるけど大丈夫らしい。

「17歳には見えないですねぇ 若々しい」 なんてお世辞も頂いたりして。

しかしかなりの緊張を強いられたようだ。

 

帰宅すると

 

「まあ、こんなものかしらね」 と すず。      あんなにビビってたくせに

 

「疲れたぁ~」 と マウ

 

ほんとに   疲れたようだ   ね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺

2011-11-01 00:02:14 | お出かけ:日本

新座市にある臨済宗の 平林寺

曇りで夕方には小雨がパラつく生憎の天気だったが、昨日の日曜日に訪れてみた

 

500円の拝観料を払い中に入ると、先ずはこの山門       こちらは半僧坊

  

神社仏閣はどう撮ればいいのだろう? 日の丸構図しか思いつかない・・・

 

“知恵伊豆”として知られる松平伊豆守信綱の墓所が境内ある。

 

木々は色づき始めた枝もあるにはあるが、まだまだの雰囲気。

 

68hrの広い敷地を散策路で巡ると、まだ青いが盛りは素晴らしいだろうもみじが多く見られた。

 

「武蔵野の面影を残す」とされるこの境内の森は天然記念物に指定されているらしい。

 

信綱が引いた野火止用水からの分水               セクシーなシルエットの松

 

 

足元に目を向けると

 

 

視線を上げて歩き出すと、こんな素敵な小屋も

 

 

禅刹であるこの寺内では僧侶達が厳しい修行を続けているらしいが、その雰囲気は漏れ出てこない。

時期柄なのか訪れる人も少なく、静かで穏やかに森の散歩ができた。

惜しまれるのは曇天で光が足りなかったこと。

次回はもみじの盛りに、木漏れ日が射す晴天の日にまた来てみたい所だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする