海へのツーリングが続いたので、今週は山に行ってみた。
自宅から漕ぎ出して目指すは丹沢湖。

(地図は 12km 地点から表示)
沼津まで続く R246 は自転車では走りにくいと聞いていたので、北側を並行して走る県道76を通ってみた。

軽いアップダウンが続くが、車がほとんど通らないので快適快適♪
ところが県道76から県道727に折れようとしたところ、トラックが数台続けて出てきた。

第二東名工事のトラックが通っているようで、あと2年も続くらしい。
自転車や一般車が通れないわけではなく、ポイント々に係員が立ち無線でトラックを止めてくれるのだが・・・
気を使うのでノンビリ走ってられなかったなぁ。
県道727が河内川に沿って北上し再び県道76に合流すると、あとは登るだけ。
このルートは緩やかな登りが続き、ダムが見えるこの地点 ↓ から クン と斜度が増す。

平均斜度 8% で瞬間は 10% を超える急登だが、1.2km 程と短いのでなんとかクリアーできた。
登り切ってトンネルを潜ると、標高 320m の丹沢湖に到着だ。

ここのベンチでコンビニ弁当の昼食。
では、湖を周回してみよう

先ずは西側の北岸を西へ。
この区間はとても快適で自転車を止めるのがもったいなかったから、写真なし。
滝壺橋で折り返して南岸を東へ

この区間はコケ生している部分もあり路面が良くないので、ツーリングはいいとしてもロードでカッ飛ぶには向かないねぇ。

短いトンネルを潜り更に南岸を行こうと思っていたのだが、ゲートが閉まっていた。

しょうがなく世附(よづく)大橋を渡って北岸に戻る。

来た道を戻り昼食の場所を通り過ぎて、今度は東側湖の南岸を東へ。
この区間も快適だったので写真撮り忘れ ゞ(- - )ダメじゃん
「さあ次は玄倉(クロクラ)川橋を渡って北岸だ~」と楽しみにしていたんだが、橋が?

だってさ(ー ー;)
「しょうがない、また来るとするかぁ」 と引き返していたところに本日の富士山。

ハンドル右端の真上くらいの雲に紛れて山肌が見えてたんだけど、写真じゃ分かりにくいねぇ
帰りは走りにくいと評判の R246 を山北駅近くまで走ってみたが、評判以上だった。

路肩の白線は自転車泣かせの凸凹が敷かれている。
東京方面に向かうこちら側はまだいいとして、反対側の御殿場方面を見ると、白線の外側を走ることはできない。
歩道を通ろうとしても、ご覧のような状態だし・・・
橋部やトンネルでは追い越してくるトラックに、大げさではなく命の危険を感じる。
ここは ・・・ 使えないな