日曜日
病気治療と暑さでしばらく本格的なライドができていなかった。
ので、昨日の失敗を踏まえて、少しは涼しいであろう那須を走ってみた。
<反時計回り>
>
8:32 宇都宮発 各駅停車 黒磯行き
4両編成の先頭車両に畳んでバッグに収めた F-20RC を固定した画。
シルエットはやや大きめだね
9:23 黒磯駅着
特に特徴のない駅舎の感じ。
かっては御召列車が停まっていた駅のはずだけどな。
9:23着で走り出しは9:40と、フォールディングは手間がかからなくていいね。
これがランドナーだったら倍の時間がかかってただろうに。
黒磯から県道55号で北東に進み、R4 に乗り換え更に北東方向へ。
10kmほどでロイヤルロード(県道21号)と交差するので、ここを左折し那須高原に向かう。
間もなく登りが始まるが、F-20RCの登坂性能を確認することも今回の目的の一つ。
ここは比較的楽な 4~5% くらいで、フロントはインナーに落としたがリアは2~3枚のギアを残してクリア。
普通の自転車乗りだったらフロントはアウターでいけるんじゃないかな。
進むにつれ斜度はジンワリときつくなるが、木々の日影が多く、最初のうちは路面もよくて走りやすい。
斜度が上がるにつれて、F-20RCは独特の挙動を見せるようになる。
着座しての高負荷ペダリングで、クイックイッと車体が左右に振れてくる。
そしてダンシングした途端、キュンと車体が横に倒れこむ。
最初に体験すると、とてつもなく驚かされる傾き量だ。
まるで巻島先輩になったような
この F-20RC では左右に振るダンシングは難しく、ひたすら前方向に回すペダリングが必要になってくる。
ただしスパイダークライムしたいという方は・・・止めません。
路面はステンドグラス美術館辺りから走りにくくなる。
路肩の車道路面と側溝の間が削れて縦溝になり、タイアが落ち込むとまず吹っ飛ぶ。
道幅が狭いので白線の車道側は車に邪魔者扱いされる。
こういう場合は側溝蓋の上を走行したいが、F-20RCは極低速時の高負荷走行は安定性に欠けてうまく走れない。
かなり気を使っての登りを強いられた。
やがて渋滞している車の左を抜けて 県道266 との交差点に到着。
セブンのカラーが渋いね。
ここから殺生石まであと4kmほど登ることも考えたが、病み上りの体調を考慮し「勇気ある撤退」を選んだ。
那須街道(県道17号)を一気に下ったので、この間写真は全くなし。
55kphを超えても直進中はいいとして、高速コーナリング中は車体挙動が敏感過ぎてヒヤヒヤものだ。
こんな使い方をしてはいけない機種なんだろうな。
神経をすり減らす下りだった。
県道55号との交差まで下ると九尾の狐が。
那賀川を渡って
11:20 に出発点の黒磯駅に到着
2時間弱のお気楽ポタといったところだが、今の体調ではソコソコ満足感があったよ。
「駅近くで昼食を」とも考えたが、あまり街並みに魅かれなかったので、これだけにしといた。
11:47 黒磯発
電車って好きだな。 運転しなくていいから景色を楽しめるし、渋滞ないから早いし。
12:39 宇都宮着
結局昼食は家近くのインド料理店ナマステ
これに飲み物がついて 880円はリーズナブルだね(ビールは別)
やっぱ夏はカレーが美味いや。
帰宅後は更なるビール追加で、久しぶりに良い日曜日だったよ