経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【きょうの人】 0924 ウィリアム・アダムス 三浦按針として家康に仕える

2022-09-24 06:33:00 | ◇経営特訓教室

■【きょうの人】 0924 ウィリアム・アダムス 三浦按針として家康に仕える

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 ウィリアム・アダムス 三浦按針として家康に仕える


 William Adams
 1564年9月24日 - 1620年5月16日(元和6年4月24日)

 江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士・水先案内人・貿易家で、三浦 按針(みうら あんじん)の日本名でも知られています。

 1564年、イングランド南東部のケント州ジリンガムに生まれ、船員だった父親を亡くしてロンドンで船大工に弟子入りしました。

 造船術よりも航海術に興味を持ったアダムスは、海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下にあった貨物補給船船長としてアルマダの海戦に参加しました。

 軍を離れてバーバリー商会ロンドン会社の航海士・船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙でした。
 航海で共に仕事をする中でオランダ人船員たちと交流を深めたアダムスは、弟のトマスらと共にロッテルダムに渡り志願しました。

 司令官のヤックス・マフは、ホープ号の航海士として採用しました。

 関ヶ原の戦いの約半年前にあたります1600年4月29日(慶長5年3月16日)に、リーフデ号が豊後臼杵の黒島に漂着しました。

 五大老首座の徳川家康が指示し、重体で身動きの取れない船長に代わり、アダムス等を大坂に護送させ、併せて船も回航させました。

 イエズス会士の注進でリーフデ号を海賊船だと思い込んでいた家康ですが、正直に話す
アダムスらを気に入りました。

 按針は、水先案内人、三浦は領地名をとり、「三浦按針」と和名が与えられ、異国人でありながら日本の武士として生きるという数奇な境遇を得たのです。

 信頼され、重用された家康の死後、跡を継いだ徳川秀忠をはじめ江戸幕府の幕臣たちの方針で貿易を平戸のみに制限し鎖国体制を敷いたため、按針の立場は不遇となり、日本に骨を埋めることになりました。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】33-shinagawa03 品川区立 池田山公園 岡山藩主・池田家の下屋敷跡 池泉廻遊式庭園

2022-09-23 17:20:52 | 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】33-shinagawa03 品川区立 池田山公園 岡山藩主・池田家の下屋敷跡 池泉廻遊式庭園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

 

■ 品川区立 池田山公園 岡山藩主・池田家の下屋敷跡 池泉廻遊式庭園
 

 「池田山公園」(いけだやまこうえん)は、「岡山後楽園」で知られる旧岡山藩主池田家の江戸下屋敷跡に造られた池泉回遊式の鑑賞型公園です。庭園という言葉が名称にありませんが、高低差を生かした池泉回遊式で、高台部は遊戯・休憩ゾーン、低地部は回遊ゾーンとなっています。

 池田家の下屋敷が造られたのは江戸時代初期のことで、現在も残る池泉回遊式庭園は、その当時に屋敷の庭園として造られたものです。四季折々の花が美しい品川区立の公園として、区民に親しまれています。四季折々の花も咲き、斜面のツツジも見応えがあります。都内の隠れた紅葉の名所ともいわれています。

 池田山と隣接している白金台は、武蔵野台地の東端の一つにあたり、この池泉も武蔵野台地の湧水によります。

 

アクセス


 JR五反田駅、JR目黒駅から各徒歩約15分
 地下鉄 白金台駅、高輪台駅、各線 五反田駅より徒歩13分ほど
 休園日    12月29日~1月3日
 〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目4-35

 

 私は、都営地下鉄浅草線高輪台駅下車、出口A2番から向かいました。地上に出ますと左手に交番があり、その脇の道を道なりに直進し、左手に畠山記念館を観ながら、一段下に下りる階段のある小さな十字路に出ます。


 階段を降りずに、左折し、道なりに直進し、やや広めの道を渡り、右に品川区立第三日野小学校の向かいが、入口です。

 

池田山公園は、東京都品川区立の池泉回遊式の鑑賞型公園です。

 

「公園」という名称ですが、

「岡山後楽園」で知られる旧岡山藩主池田家の

江戸下屋敷跡に造られた

池泉回遊式の日本庭園といえます。

 

表門を入るとすぐ右手につるべ井戸があります。

 

門からは緩やかなスロープが右手にカーブして道が整備されています。

つるべ井戸の奥、道の右手には

サクラの古木が一本立っています。

 

桜の木の脇には、萩が咲いています。

 

道の左手には、大きな岩が配されています。

 

 

 瓢箪型の池に石橋が架り、橋の脇に雪見灯籠があります。

その他、庭園内のところどころに灯籠が配されています。
 

いろいろな草花が池の周囲に植えられています。

四季を通じて、可憐な花を咲かせるのでしょう。

 

池の奥には、巨石が巧妙に組み上げられていて、

その上部の滝口から水が流れ出ています。

三段の段瀑となって池に流れ込んでいます。

 

高低差を生かした池泉回遊式庭園ですが、

園内の高台部は休憩ゾーンがあり、

デッキのついた展望所になっていて

低地部の池泉部の回遊ゾーンを見下ろせます。

 

四季折々の花も咲き、斜面のツツジも見応えがあります。

 

オニユリが一本、花を付けていました。

 

冬を迎える頃、職人の手作業により、

赤松に雪吊り、そしてソテツに雪囲いが施されます。

(12月~2月)

 

展望所の奥は、遊戯スペースとして

区民の子供達だけではなく

訪れる人に憩いの一時を提供しています。

 

裏門のすぐ内側には、大きな蹲踞(つくばい)がありました。

 

近くには「ネムノキの庭」があります。

美智子皇太后の生家跡です。

 

 

【参考資料】


 池田家は、明治の廃藩置県後もこの地に屋敷を構えて暮らしていましたが、その後、所有者の変遷を経て、昭和後期に公園として開園しました。「庭園」という名の付かない都内の公園の中で、最も歴史的な日本庭園の一つといえます。
ではないでしょうか(以前は「新江戸川公園」もその代表格でした)。今の所秋にしか足を運んだことないけど、紅葉の時期以外にも様々な花が咲くそうなので別の季節にも行ってみよう…斜面のツツジの花が咲くであろう春も良さそう。

 現在周辺は完全な住宅街ですが、ここから徒歩5分程の場所にある「ねむの木の庭」辺りまで元は池田家の敷地だったそう。なお池田山公園から「東京都庭園美術館」までは徒歩10分程。

 旧岡山池田藩下屋敷跡を整備した鑑賞型公園。高低差を生かした池泉回遊式で、高台部は遊戯・休憩ゾーン、低地部は回遊ゾーンとなっています。
 四季折々の花が美しい公園として、区民に親しまれています。

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】33-shinagawa03 品川区立 池田山公園 岡山藩主・池田家の下屋敷跡 池泉廻遊式庭園

2022-09-23 17:20:52 | 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】33-shinagawa03 品川区立 池田山公園 岡山藩主・池田家の下屋敷跡 池泉廻遊式庭園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

 

■ 品川区立 池田山公園 岡山藩主・池田家の下屋敷跡 池泉廻遊式庭園
 

 「池田山公園」(いけだやまこうえん)は、「岡山後楽園」で知られる旧岡山藩主池田家の江戸下屋敷跡に造られた池泉回遊式の鑑賞型公園です。庭園という言葉が名称にありませんが、高低差を生かした池泉回遊式で、高台部は遊戯・休憩ゾーン、低地部は回遊ゾーンとなっています。

 池田家の下屋敷が造られたのは江戸時代初期のことで、現在も残る池泉回遊式庭園は、その当時に屋敷の庭園として造られたものです。四季折々の花が美しい品川区立の公園として、区民に親しまれています。四季折々の花も咲き、斜面のツツジも見応えがあります。都内の隠れた紅葉の名所ともいわれています。

 池田山と隣接している白金台は、武蔵野台地の東端の一つにあたり、この池泉も武蔵野台地の湧水によります。

 

アクセス


 JR五反田駅、JR目黒駅から各徒歩約15分
 地下鉄 白金台駅、高輪台駅、各線 五反田駅より徒歩13分ほど
 休園日    12月29日~1月3日
 〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目4-35

 

 私は、都営地下鉄浅草線高輪台駅下車、出口A2番から向かいました。地上に出ますと左手に交番があり、その脇の道を道なりに直進し、左手に畠山記念館を観ながら、一段下に下りる階段のある小さな十字路に出ます。


 階段を降りずに、左折し、道なりに直進し、やや広めの道を渡り、右に品川区立第三日野小学校の向かいが、入口です。

 

池田山公園は、東京都品川区立の池泉回遊式の鑑賞型公園です。

 

「公園」という名称ですが、

「岡山後楽園」で知られる旧岡山藩主池田家の

江戸下屋敷跡に造られた

池泉回遊式の日本庭園といえます。

 

表門を入るとすぐ右手につるべ井戸があります。

 

門からは緩やかなスロープが右手にカーブして道が整備されています。

つるべ井戸の奥、道の右手には

サクラの古木が一本立っています。

 

桜の木の脇には、萩が咲いています。

 

道の左手には、大きな岩が配されています。

 

 

 瓢箪型の池に石橋が架り、橋の脇に雪見灯籠があります。

その他、庭園内のところとごろに灯籠が配されています。
 

いろいろな草花が池の周囲に植えられています。

四季を通じて、可憐な花を咲かせるのでしょう。

 

池の奥には、巨石が巧妙に組み上げられていて、

その上部の滝口から水が流れ出ています。

三段の段瀑となって池に流れ込んでいます。

 

高低差を生かした池泉回遊式庭園ですが、

園内の高台部は休憩ゾーンがあり、

デッキのついた展望所になっていて

低地部の池泉部の回遊ゾーンを見下ろせます。

 

四季折々の花も咲き、斜面のツツジも見応えがあります。

 

オニユリが一本、花を付けていました。

 

冬を迎える頃、職人の手作業により、

赤松に雪吊り、そしてソテツに雪囲いが施されます。

(12月~2月)

 

展望所の奥は、遊戯スペースとして

区民の子供達だけではなく

訪れる人に憩いの一時を提供しています。

 

裏門のすぐ内側には、大きな蹲踞(つくばい)がありました。

 

近くには「ネムノキの庭」があります。

美智子皇太后の生家跡です。

 

 

【参考資料】


 池田家は、明治の廃藩置県後もこの地に屋敷を構えて暮らしていましたが、その後、所有者の変遷を経て、昭和後期に公園として開園しました。「庭園」という名の付かない都内の公園の中で、最も歴史的な日本庭園の一つといえます。
ではないでしょうか(以前は「新江戸川公園」もその代表格でした)。今の所秋にしか足を運んだことないけど、紅葉の時期以外にも様々な花が咲くそうなので別の季節にも行ってみよう…斜面のツツジの花が咲くであろう春も良さそう。

現在周辺は完全な住宅街ですが、ここから徒歩5分程の場所にある「ねむの木の庭」辺りまで元は池田家の敷地だったそう。なお池田山公園から「東京都庭園美術館」までは徒歩10分程。

 旧岡山池田藩下屋敷跡を整備した鑑賞型公園。高低差を生かした池泉回遊式で、高台部は遊戯・休憩ゾーン、低地部は回遊ゾーンとなっています。
 四季折々の花が美しい公園として、区民に親しまれています。

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 東京品川区 尾﨑士郎記念館 小説家、代表作『人生劇場』

2022-09-23 07:43:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】 東京品川区 尾﨑士郎記念館 小説家 代表作『人生劇場』

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 東京品川区 尾﨑士郎記念館 小説家 代表作『人生劇場』 


  https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/ozaki_shiro.html

 品川区には、文士を記念する施設や関係物が多数あります。

 「尾﨑士郎記念館」は、平成20年5月にオープンしました。昭和29年に建てられた尾﨑士郎の居宅のうち書庫、客間、書斎を再現しています。

 彼のエネルギッシュな執筆活動を伝えるために、特に、机周りの雑然とした雰囲気を活かした展示がなされています。豊富な蔵書や原稿用紙をはじめ、いくつもの徳利や調度品までもが展示されています。そこからは、酒と相撲を愛した作家の息づかいが聞こえてきそうだといわれるほどです。

 建物の内部には入れませんが、窓などから内部を細かく観られます。庭にはベンチもあり、雨が降っていなければ、ちょっとした休憩をとることもできます。

アクセス
 JR大森駅より徒歩10分
 JR大森駅または都営地下鉄馬込駅よりバス「山王2丁目」下車徒歩3分
 駐車場 身障者用1台。一般向け駐車場はありません。
 〒143-0023 大田区山王一丁目36番26号
 問い合わせ先    大田区立龍子記念館内 03-3772-0680

開館時間 午前9時から午後4時30分
入館料  無料(建物内には入れません)
休館日  年末年始(12月29日から1月3日)

尾崎 士郎 小説家、社会主義活動をベースにした作品が多い
 おざき しろう
 1898年(明治31年)2月5日-1964年(昭和39年)2月19日)

 小説家で、新聞連載小説『人生劇場』がヒットし、流行作家になりました。

 愛知県幡豆郡横須賀村(現西尾市)、1898年に生まれました。

 中学在籍中に、雑誌『世界の日本』に論文「いかにして選挙権を拡張すべき乎」を寄稿したことが契機となり、その評者の早稲田大学教授・永井柳太郎の目にとまりました。早稲田大学政治科在学中に、社会主義運動にかかわり、中退後、国家社会主義に身を投じたりしました。

 1921年(大正10年)に時事新報の懸賞小説で、大逆事件を取材した『獄中より』が第二席で入選し、以後本格的に小説家として身を立てるようになりました。

 1933年(昭和8年)から都新聞に『人生劇場』を連載開始、大ベストセラーとなり、文芸懇話会賞を受賞しました。戦前、雑誌『文芸日本』、戦後に『風報』を主宰したりもしています。

 川端康成とは関東大震災の翌年1923年(大正12年)に出会って以来からの変わらぬ親友で、葬儀の弔辞は川端康成が読み哀悼の意を表したそうです。

 『石田三成』『真田幸村』『篝火』などの歴史小説も書いたほか、相撲にも詳しく、長編小説『雷電』など相撲関係の著作もあり、横綱審議委員を務めたこともあります。

 展示物に徳利などがあり、相当なる酒豪であったそうです。1964年(昭和39年)、大田区山王の自宅で、直腸癌により、66才で死去しました。

 尾﨑の功績は、平成20年5月にオープンした「尾﨑士郎記念館」に表されています。
 

 

門から見た記念館

正面が玄関、その横が書庫

手前が休憩所

 

玄関横前にある代表作「人生劇場」の石碑

 

玄関横の書庫

 

庭に入る木戸

 

木戸を入ったところから部屋の中を見学

 

庭から木戸を見る

 

窓越しに見た書斎

 

尾﨑士郎が癌を患い、

その入院中に贈られた寄せ書き

 

庭に回ったところ、客間が見える

 

作品の一部

 

客間

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日9/22のつぶやき 中小企業診断士試験なしでコンサルタントを正業にするには?

2022-09-23 06:33:28 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日9/22のつぶやき 中小企業診断士試験なしでコンサルタントを正業にするには?

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/bf9797188e04fab8de82184b217e0978

  ■【今日は何の日】 9月23日 ■ 道元禅師御征 曹洞宗の開祖 ■ 万年筆の日 良さが見直されている

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫 日本最古の武家文庫

2022-09-22 13:03:30 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

  【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫 日本最古の武家文庫

 

 


 
 
 
 
 
 
 

       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 

神奈川県 金沢文庫

 鎌倉時代中期の日本において、金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫で、足利文庫と共に有名です。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142

 金沢北条氏の歴代が蓄積した文書・記録・和漢の典籍が保管されていました。鎌倉幕府が滅亡した後に、接収をまぬがれた書物や書類が称名寺に保管され、幸運なことに、今日まで残っています。

 1階奥には、称名寺金堂の内部が復元されています。その中央には弥勒菩薩のレプリカが金色に輝いて、その素晴らしさをいつでも見られるようになっています。またその背後には、弥勒来迎図や弥勒浄土図の復元模写もあります。色鮮やかに描かれ、浄土の世界を体感できます。(横浜金沢観光協会サイトより)


 現在は「神奈川県立金沢文庫」の名称で県立の歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示されています。

古刹称名寺とトンネル(中世の隧道)で繋がれているところにあります。

 


 館内には、数々の国宝・文化財の絵画・古文書等が

展示、保管されています。

いろいろな催し物もここでできるスペースがあります。

運慶展の開催期間でした 

 


金沢文庫前の運慶展のポスターをカシャリ

 


トンネルの先は、古刹称名寺の境内です


今は、トンネルで繋がれていますが、

中世の隧道が、そのまま保存されています


 


北条実時の像

金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫

 
 ◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日9/21のつぶやき アルツハイマー病患者が増えているようです

2022-09-22 07:21:38 | ブログでつぶやき

  【話材】 昨日9/21のつぶやき アルツハイマー病患者が増えているようです

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ea924da049d4c3090c61a30fee4776cc

曇りb20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日9/20のつぶやき  京都五山をご存知ですか?

2022-09-21 06:56:33 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日9/20のつぶやき  京都五山をご存知ですか?

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3aa67911fe2c258b5ace1612c16da063

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 神奈川県 鎌倉五山巡り 鎌倉幕府が開かれた

2022-09-20 16:28:12 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 


  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 神奈川県 鎌倉五山巡り 鎌倉幕府が開かれた


 



 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。


 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。



 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。


 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。











 





















私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 







神奈川県 鎌倉

 


 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 鎌倉は歴史の街でもあります。鎌倉幕府は、「いい国作ろう」と歴史年表を覚えた1192年に開かれたと学びましたが、今日では、「いい箱作ろう」と、1185年説が定説になっています。

 東・北・西のいずれから鎌倉に入るとしても山を越えない、防御をしやすい土地柄です。鎌倉の代名詞のような「切通し」は、「鎌倉七口」と呼ばれる、山を切り開いた狭い通路のことです。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

       鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/


 














 東京から1時間あまりで鎌倉に着きました。ロッカーに荷物を預けて、30℃を超えるような暑さの中をスタートしました。風があるので、思いの外暑さの厳しさを紛らわせてくれました。

 一泊二日の予定ですので、時間的にはゆとりを持ちながらのスケジュールです。二日間の主な日程は下記の通りです。
 
 

 



 


 鎌倉は、東京から1時間強で訪れることができる京都や奈良と並べられる古都です。


 東京にいながら、京都や奈良と比べてファンが少ないような気がします。


  その理由として、京都や奈良ほどには修学旅行生が行かないので、知名度が高まらないからでしょうか。


  しかし、訪れてみますと、立派な寺社が結構あります。 


 光明寺は、鎌倉五山にはランクインしていませんが、七堂伽藍で、池泉式廻遊苑だけではなく、石庭もあります。池には、古代ハスもあり、その背景にはユニークな大聖堂も控えています。


  また、それ以外でも、「ひなびた」と言っては失礼かもしれませんが、再び行ってみたい寺社も多数あります。


 京都にも負けない素晴らしいお寺がたくさんあります。


 










 神奈川県鎌倉市   カシャリ!一人旅 鎌倉


↑ クリック



 








































































 

 神奈川県鎌倉 


 カシャリ!一人旅 鎌倉トップページ 

 

 神奈川県鎌倉11 


 啓運寺 向福寺 妙長寺 元八幡 

 

 神奈川県鎌倉12 


 九品寺 五所神社 実相寺 来迎寺 

 

 神奈川県鎌倉13 


 光明寺 総門 山門 大殿 開山堂 庭園 石庭 
 連乗院 千手院

 

 神奈川県鎌倉14 


 補陀洛寺 長勝寺(概要 山門 本堂と前庭 法華堂) 

 

 神奈川県鎌倉15 


 安国論寺(山門・御法窟 熊王殿・御小庵 本堂御荼毘所) 

 

 神奈川県鎌倉16 


 妙法寺(山門 本堂 苔寺 鐘楼) 

 

 神奈川県鎌倉21 


 東慶寺(山門 本堂 本堂周辺 用堂女王墓) 

 

 神奈川県鎌倉22 


 浄智寺(山門 本堂・庫裏 七福神・布袋尊 仏殿・観音堂) 

 

 神奈川県鎌倉23 


 鎌ケ谷切通 薬王寺 岩舟地蔵堂 

 

 神奈川県鎌倉24 


 海蔵寺(山門・鐘楼 仏殿 庫裏 本堂 十六井戸) 

 

 神奈川県鎌倉25 


 浄光明寺(本堂 楊貴妃観音・不動堂・鐘楼) 

 

 神奈川県鎌倉26 


 英勝寺 寿福寺 




 



 



 






カシャリ!一人旅】総合インデックス ←クリック






【カシャリ!一人旅】 神奈川県

 神奈川県は、東京都の南に隣接し、東京を流れる多摩川を渡れば行けます。都道府県別の人口は、大阪より多く、東京に次いで第二位です。県庁所在地は横浜市で、政令指定都市は3つ、これは都道府県別では日本で最も多いのです。しかし、これらの事実は意外と知られていません。
 


















 鎌倉  頼朝が武士の世の中を作るために幕府を開いた地ですが、文豪も愛しています
 三溪園  京都や鎌倉から移築された建造物を配する本格的な日本庭園、横浜市
 横浜港・MM21  横浜市の東京湾岸にある港湾。国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担う


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日9/19のつぶやき ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は?

2022-09-20 06:49:25 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日9/19のつぶやき ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は?

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3af0fc60dd984e2f68c38ef1a79d649c

傘

 台風14号は、九州を縦断、一旦日本海に出たものの島根県に台風が初上陸

 舞鶴沖を通って新潟に再上陸、午後3時には温帯性低気圧になるといいます。

 懸念していたほど風も雨も強くなく、比較的良く眠ることができました。

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の写真】 京都 白峰神宮は蹴鞠で知られ、サッカーファンは誰でも知っている

2022-09-19 14:37:22 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 


  【今日の写真】 京都 白峰神宮 舞台 蹴鞠で知られ、サッカーファンは誰でも知っている


 


 相国寺へ向かう途中、偶然見つけたのが白峰神宮(白峯神宮:しらみねじんぐう)です。上京区にある球技の神様が祀られている神社です。旧名は白峯宮で、旧社格は官幣大社という由緒ある神社です。

 主祭神は、配流されてその地で歿した崇徳天皇と淳仁天皇が祀られています。

 白峯神宮が立っているところは、もともとは、公家である飛鳥井家の屋敷跡です。飛鳥井家は蹴鞠の宗家であることから球技の神様がいる神社と言われるのです。

 摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神です。テレビで紹介される古式豊かな蹴鞠の儀式は、この神社の蹴鞠場で行われます。現在ではサッカーだけではなく、球技全般、さらに広くスポーツ全般の守護神とされています。本殿前のスペースにはサッカーやバレーボールなどの奉納された物が飾られています。


 


京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261番地


 




























位置 北緯35度01分49秒
東経135度45分11秒
主祭神 崇徳天皇
淳仁天皇
社格 官幣大社・別表神社
創建 1868年
例祭 4月14日(淳仁天皇祭)
9月21日(崇徳天皇祭)
Wikipediaより


 




■■ 舞台

 表門を入ると正面に位置します。門から見て右側が蹴鞠場です。
 
  <<写真・記事>>←クリック



 





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都・高山寺

2022-09-19 13:19:06 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 


  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都・高山寺


 



 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。


 

 京都は、何度行っても新しい発見があります。3月初旬に、相国寺の特別展を見てきました。今回は、最初で最後という長得院の特別展もありました。

 しばらくの間、相国寺の写真をお届けします。











京都  栂尾山 高山寺 

















 

■ 高山寺 (こうさんじ)

 1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された高山寺は、京都の北西、京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹です。高山寺の名を知らない人でも「鳥獣戯画」をご存知と思います。西明寺、神護寺とともに、「三尾」のひとつを構成しています。

 創建は古く、774年(宝亀5)の開創と、奈良時代に遡りますが、もともとは神護寺の別院でした。建永元年(1206)に、明恵上人(みょうえしょうにん)が、後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興したと伝えられています。

 明恵上人は、栄西(ようさい)禅師が持ち帰った茶の種をもとに、ここ高山寺に日本最初の茶畑をつくりました。鳥獣人物戯画とともに、日本最古の茶園としても知られています。デュークエイセスの唄「女ひとり」にも歌詞の中に登場するそうです。

 川端康成、白洲正子や河合隼雄の著書でも、高山寺は紹介されていて、知る人ぞ知る紅葉の名所でもあります。

【正式名称】  栂尾山 高山寺(とがのをさん こうさんじ)

【通称名称】  高山寺<右京区栂尾>(こうさんじ)

【住所】     右京区梅ケ畑栂尾町8 
【電話番号】  075-861-4204 【FAX】075-865-1848

     資料出典: 高山寺公式サイト 









 高山寺は、紅葉の名所として知られていますが、私が訪れたのは3月初旬という、観光シーズンとはかけ離れた季節でした。

 朝、ホテルからJR二条駅にまで地下鉄東西線に乗り、そこからJR西日本の路線バスに乗って、約45分ほどで、高山寺のバス停に着きました。バス停からは、高山寺裏参道を通って高山寺に向かいます。




バスを降りますと、後に裏参道入口があります。



高山寺 more ←クリック




 高山寺の、いろいろな写真は、下記よりも観ることができます。


 




 






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日9/18のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります

2022-09-19 07:24:51 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日9/18のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/daa94e076165fb72532d93b3395201da

曇りb3

 台風14号、多少勢力が衰えたものの「大型で強い台風」として970mbで、福岡・柳川から北東方向に、日本列島沿いに移動中

 東京など関東へは夜から影響がありそう

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日9/17のつぶやき カシャリ!一人旅 東京上野恩賜公園 日本庭園特別公開

2022-09-18 07:10:36 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日9/17のつぶやき カシャリ!一人旅 東京上野恩賜公園 日本庭園特別公開

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cb1ed9f5f6a74894e8b2b6f997bc6ff9

曇りc20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京上野恩賜公園 春の特別公開

2022-09-17 15:04:57 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 

  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京上野恩賜公園 春の特別公開

 

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。
 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。
 東京に生まれ、東京で育った私ですが、まだまだ行ったことがないところが結構あります。【カシャリ!一人旅】というより、「ぶらり東京散歩」もご紹介しています。
東京  台東区 上野公園 

 東京に住んでいる人なら、一度は上野動物園に行ったことがあるでしょう。
その上野動物園は、上野恩賜公園の一角にあります。

上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、略して上野公園と呼ぶことがあります。
この公園は、明治6年の太政官布達によって、
芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。

 ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地でした。
当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮それに境内のサクラを中心にした公園でした。
今日では、博物館や動物園、美術館などが建てられ、
文化の香り高い公園へと衣替しました。
東京都公園協会サイトより>

 

 

 
 今回のぶらり東京散歩は、上野国立博物館庭園春の特別公開の写真を中心にご紹介します。
 上記以外、都内の写真もいろいろと掲載しています。
   千鳥ヶ淵
 
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 入会案内 ←クリック
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする