たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

まいなかーどきょうせい

2022年10月16日 | Weblog
 10月 16日

 まいなかーど、ついに強制に。

 何度もポイントを付与したけれど、加入者が増えない「まいなかーど」。
もちろんアタイも入っていません。エッヘン。
 2016年から制度開始ですが、交付件数が6000万件を超えて、やっと
国民の半数を超えたそうです。手続きが面倒でメリットが無いから、6年ほど
になるのに、件数が伸びない。
 そこで国民向けにはまずはアメ。新規取得で5千ポイント、健康保険証と
預貯金口座にくっつけると、それぞれ7千5百ポイントの合計最大で2万ポイ
ントもらえる。

 そいでもって各自治体にはムチです。交付数が全国平均より低い市町村は
交付金が減額されます。(来年度、「デジタルを活用した先進的な取り組み」
として交付金を申請する際に、カードの交付率が全国平均以上であることが
条件となる) 

 そしたら今度は紙の健康保険証を廃止して、2024年にはまいなかーどに
一本化することが決まりました。(同じ時期に運転免許証もまいなかーどと
いっしょにする方向だそうですが、こちらは義務化しない予定)
 他にも証明書としてまいなかーど1枚だけ持ち歩けばすむ。確定申告などの
手続きが楽・簡単になる。
 ということですが、こうなると義務化というより強制化ですよ。強制する
なら導入時からにしておけばよかったと思う今日この頃です。(苦笑)

 病院を受診する場合、個人の病歴とか薬の投与情報などが全国の医療機関で
データ共有されることになるので、どこの病院でも病歴などが分かるように
なります。
 ところが現時点では、まいなかーどの読み取り機を設置している医療機関は
全国で3割だそうです。(今後は設置費用を国が補助して、台数を増やすんで
しょ)

 便利になるということですがぁ。個人情報の漏洩(故意・過失)が心配です
よ。かーどを紛失しても他人に使用される心配はそれほどないんだけど、情報
を管理している人の中にはデータを盗む人が必ず出てくると思いますね。

 普段は使わないので箪笥の奥にしまっておく人なんかだと、どこへ置いた
のか、失くしたのか盗まれたのか、いつなくなったのかわからないこともあり
えますね。再発行時にパスワードを忘れてしまって、手続きができない。って
こともありそうです。

 アタイはとにかく政府や自治体の情報管理を信用していませんからね。それ
にまいなかーどの情報は公安や警察関係で使われることもある。(現状はまだ
よほどのことがないと使われないそうですが、そのうちに法律を作って、個人
情報を捜査に活用するようになるでしょね)

 まいなんば、だんだん国民総背番号制に近くなりますねぇ。(^^)/
コメント

たちばなし

2022年10月15日 | Weblog
 10月 15日

 立ち話。

 アタイもすることがありますが、他の人の通行にジャマにならないように
道の端っこなどに移動してから話をしますよ。
 いるでしょ?道の真ん中、それも車がよく通るような道なのに数人で話し
込んでいる人たち。まわりが見えないというか、話に夢中になるというか、
もともとそういう意識が無いんでしょ。

 犬仲間とかママ友とか女性が多いですよね。しかたがないか昔から井戸端
会議なんていわれていますからねぇ。オシャベリは元気の素ですよ。

 ボランティア仲間のマダムが定刻よりも20分遅れでやってきました。
 「おはようございます。遅れてすみません」
 「どうしたの?」
 「ボランティアに向かって歩いているとき、地元の知り合いに久しぶりに
会ったのよ。そしたら『離婚したの』って言うのよぉ。もう60歳は過ぎて
いるはずなんだけど、ビックリしちゃった」
 「そいで立ち話してたんだ」
 「そうなのよ。詳しい理由を訊くわけにいかなかったけど、仲良し夫婦に
見えてたから」

 立ち話、他人に迷惑とならないようにしましょ。(^^)/
コメント

ぼろふくすてた

2022年10月14日 | Weblog
 10月 14日

 ボロ服を捨てた。

 我が家のご主人は高い(良い品質の)物を買って長く使えば、質の悪い物を
何度か買い替えるよりも得になる。そういう考えです。アタイもその考えには
賛成です。
 そうはいっても、服はそれほど高いものは買っていません。普段着は安いも
のばかりです。でも長く着ています。

 でね。30年ぐらい着ていたダウンジャケットを今年の春に捨てたんです。
これだけ長く着ているとなんだか愛着がありましたよ。
 まだ着れるんだけど、小さな穴が開いてたし、生地は薄くなってきたし、汚
れが沁みついているし。

 ところがぁ。失敗したぁ。捨てなきゃよかったぁ。になりました。
 というのは、エキストラをやっていると「みすぼらしい格好」とか「貧しい
人」というような役があるんですよ。

 役というほどではないですが、エキストラは 飲食店やパチンコ店などの
客、通行人、電車やバスの乗客などが多いんですが、たまにあるのがドヤ街の
住人とかブルーテントで暮らしている人。てな役です。
 衣装が用意されていることもありますが、自前の服ということのほうが多い
んですよ。
 そうすると、汚れたりヨレヨレになった服を捨てなきゃよかった。という
ことになるんですねぇ。

 高級レストランの客、大企業の重役から下町の薄汚れたオヤジまで、とに
かく多種多様な役があります。
 だもんだから、それなりに服を用意しておかなきゃ。です。(^^)/
コメント

せいげんかんわ

2022年10月13日 | Weblog
 10月 13日

 制限緩和。

 コロナで外国からの入国者数上限を設定していましたが、撤廃しました。
(完全ではなく、少しだけ条件がある)
 外国からの観光客は増えますよ。なにしろ円安ですから。しかし、コロナ
感染者数の増加を懸念している人も多いでしょうね。

 国内旅行も「全国旅行支援」ということで、以前の「Go to」みたいな施策を
やるんだそうですね。他にも「イベント割」というのもあるそうです。
(予算額が決められているので、上限に達したらおわり)

 お金に余裕のある人にはどんどん使ってもらおう。ということなんでしょう
かねぇ?交通機関や宿泊業に土産販売などには良い流れですね。
 がぁ。他の業種や仕事をやっている人には直接の利益がありませんね。どこ
かでお金が流れだすと、他のところも潤う。それは分かりますが、いつも旅行
関係だけですからね。(旅行に行けない人、行ける状態じゃない人も多いん
でしょ)

 アタイ、コロナはインフルエンザよりも怖くないと考えていますから、重症
重篤な人が増えないのなら、感染者数が増えたほうが、のちのちのためだと
思っています。

 アタイが参加しているフードバンクボランティアでは、食料を取りにくる
人たちに体温検査をしていましたが、10月からはやらないことにしました。
これも規制緩和ですね。

 コーラスサークルはまだちゃんと体温検査してますよぉ。(^^)/
コメント

まぼろしのくつきー

2022年10月12日 | Weblog
 10月 12日

 幻のクッキーを貰いました。

 全国にいろいろありますよね。その土地でしか食べられない。その店にしか
ない。入手が困難。何年待ち。というような商品。
 アタイは予約してから3年待ってフライパンを買ったことがありますが、そ
のフライパンは殆ど使っていません。

 あとは何度か記事にしているんですが、吉祥寺の小さな店で売っている羊羹
バイクで行って、早朝6時には並んで買いましたよ。冬は寒かったぁ。若い
ころだったからできたんだよね。今じゃ無理だね。

 んで、今回。幻のクッキーを貰ったんです。店の名前(地名も)や商品名を
書くとこのブログのアクセス数が増えるので載せません。(このブログはアタ
イを知っている人だけに読んでもらえればいいと思っているので、知らない
人が増えなくてもいい。店の名前は写真を見てね)

 関西の店なので、東京の人だと「ただのクッキーじゃん」でしょうね。アタ
イも知りませんでした。
 見た目も華やかとか美味しそうという感じじゃないですし。


 チョコレートとバニラの2種類。
 チョコレート味にはミルクショコラ、
 バニラ味にはアプリコットジャム
 白いのは粉砂糖 



 3日かけて作っているそうです。
 時間と厳選した材料でできています。
(保存料などは使用していない)

 「数量限定」というのに弱い人が多いですからねぇ。(アタイもです)
 お店に直接行って買うしかない。予約販売もしていない(以前はやっていた
そうですが、今はやっていない)。
 でもまぁ7時ぐらいから並べば8時過ぎには整理券が貰えるそうですから、
並ぶ時間はそれほどでもないね。(吉祥寺の羊羹は整理券を貰うまで3時間)

 味ですかぁ?
 人によって好みがあるでしょうが、アタイは並んで買うほどではない。って
思いました。(^^)/
コメント

じかんつぶし

2022年10月11日 | Weblog
 10月 11日

 時間つぶしだったんだぁ。

 英会話後にいつものデネーズ。
 「今日はお客さんが多いわねぇ」「そうね。混んでいるわね」「コロナ前に
戻ったみたいね」と、英会話のおねぇさん方。

 「こないだのアルパコンサート。お店の場所が分からなくて、何人にも店を
訊いて、30分ぐらい探しまわったわよ」と、よしえさん。
 「チラシに地図があったし、それで分からなければ地図アプリで探せばすぐ
に分かるでしょ?」
 「チラシの地図にはビル名が書いてないし、アプリも使ったけど、店は出て
こなかったわよぉ」
 「他の人は行けたんだから、それほど難しくはなかったと思うけどなぁ」
(帰宅してから確認してみた。チラシに住所・ビル名・店名が書いてあったし
地図アプリで検索したらすぐに出てきた)

 「最近のテレビ番組、いいのをやってないわよね。だから朝ドラなんかの
再放送のほうが面白いのよ」と、じゅんこさん。(毎回同じことを言う)
 「私なんか昔の映画ばかりみてるわよ」と、よしえさん。(これまた同じ
ことを言ってる)

 「ほらなんだっけ、オジサンが1人で食事をするドラマ」と、じゅんこさん
 「五郎がなんだかんだと言いながら食べるのよね」と、よしえさん
 「放送時間が夜中になったでしょ。見てると眠くなるのよね」

 「録画すればいいじゃない。アタイなんか民放は殆ど見ないけど、見るとき
は録画するよ」と、アタイ。
 「録画するのが面倒なのよね」と、よしえさん。
 録画したほうがいつでも何度でも見られるし、CMは飛ばすことができる
ので時間も節約できるよね。

 と思ったんだけど、少し考えてみた。
 結論。夜中でもCMがあっても時間潰しできるので、そのまま放送時間に
見る。CMを飛ばすと時間を潰すために別のことをしなきゃいけなくなる。
だから録画しない。
 我が家のご主人も昼間のワイドショーをボーッと見てますからねぇ。

 アタイもヒマなときは民放TVを放送時間に見ることがあるけれど、そう
いうときも録画して、録画した番組を10分遅れぐらいで再生する。(そう
するとCMを飛ばしてみることができて、終了時間が実際の放送時間と同じに
なる)

 歳を取るとやることが減る。眠る時間も少なくなる。時間つぶしをどうす
るか?アタイのひまつぶしは自転車で走ることかなぁ?(^^)/
コメント

えぴそぉど

2022年10月10日 | Weblog
 10月 10日

 エピソード。

 先週の英会話。
 この日も先生は英国国歌を歌いたいみたいでしたが、みんながイヤな顔を
したので「この歌の歌詞がいいのよねぇ。私は好きなんだけどなぁ」

 それで思い出したんだけど、こないだラジオ番組でバーソナリティの人が
こんな話をしていました。

 エリザベスが別荘(バルモラル城)の近くを散歩していると、そこにアメ
リカ人の若者2人が通りかかった。(イギリス王室の警備は厳重ではないけれ
ど、彼女が別荘で過ごすときなどは、警備がもっとゆるやかだったそうです)

 女王はだれにでも自分から挨拶するので
 「こんにちは。あなたたちはどこから来たの?」
 「アメリカからだよ。あなたはどこから?」(彼らは出会った人が誰なの
かを知らない)
 
 「私はロンドンに住んでいるんだけど、あの山の向こうにセカンドハウスが
あるから、今日はそこから」
 「ここには何年ぐらい来ているんだい?」
 「そうねぇ。子どものころからだから、80年ぐらいにはなるわね」
 「それじゃ、女王に会ったことがあるんじゃないの?彼女はこのあたりに
別荘用のお城を持っているはずだから」
 「私は会ったことがないけれど、この人(お付きの)は会ったことがある
わよ」(たしかに、自分に会ったことがあるとは言わないよね)

 「そりゃすごい!いっしょに写真を撮ろう」
 ということで、若者たちは女王のお付きの人と肩を組んで、女王にカメラを
渡して写真を撮ってもらった。その後、女王とも写真を撮った。

 若者たちと別れてから
 「彼らがアメリカに帰って、友だちに写真を見せたときの彼らの驚く顔を
見てみたいわね」

 ウソかホントかは別にしても、たしかにエリザベスらしいエピソードだね。
(^^)/
コメント

こんびにかいがい

2022年10月09日 | Weblog
 10月 9日

 コンビニの海外進出。

 日本では飽和状態といわれているコンビニ店舗数。今後成長するためには
はお決まりの海外進出。といっても、店舗数でいえばすでに日本国内の数倍に
なっています。
 
 進出する国によって直営・フランチャイズ式と、店の名前だけを貸して、
経営は現地企業に任せる方式に分けているそうです。
 名前を貸してロイヤリティを得る。まぁ自分は何もしないのに金だけ取る。
悪くいうとそんな感じですね。
 しかし丸投げした相手がやる気のある良い会社ならいいんだけど、必ずしも
そうじゃない経営者(利益だけを求める)もいますからね。

 日本のコンビニも日本でのやり方(ノウハウ)を、そのまま海外に移しても
上手くいくとはかぎりませんからね。国民性とか慣習とかが違います。
 まずは人を育てることから始めないとダメでしょうね。あとはその国ごとに
商品開発。売れ筋を見つける。

 外国にも自国資本のコンビニがあって、中国などでは人手不足ということで
無人店舗や管理をAIに任せてみたりしているコンビニもあります。(日本でも
実験店舗ということで、無人販売の店がありますね)
 有人店舗でも、バックヤードにはロボットが導入されている店が増えている
そうですよ。

 AIで管理すると効率的ではあるんでしょうが、従業員も客も人間ですから、
今のAI(能力)では微妙なことに対応できないと思います。
 たとえば従業員の出勤が1分遅くなったとしたとき、店長が人なら「気を
つけてくれよ。今回はいいけど」ぐらいだと思うんですが、AIだと遅刻だから
賃金カットと判断するでしょね。

 他にも従業員が商品を棚に並べるときに、置く位置を間違えたり、決めら
れた時間内に作業が終わらなかったりした場合でも、AIは厳しく対応しそう
ですよ。(人事評価を下げる。賃金カットする)
 AIは24時間働いてくれるし、効率的なので、良いこともあるね。

 そのうちに海外のコンビニが日本上陸してくるんでしょうか?それはない
かなぁ?(^^)/
コメント

おくっていった

2022年10月08日 | Weblog
 10月 8日

 車で送っていった。

 地元の若者からLINE。「たまちゃぁ~ん、午前中だけでいいんだけど、
時間空いてなぁい?」
 「ザンネン。朝から夕方までボランティアだよ」
 「りょうかぁい。じゃ、タクシーで行く」

 それから3日後。
 「たまちゃ~ん。明日の早朝は空いてるぅ?上野駅か東京駅まで送ってくれ
るぅ?」
 「8時までに帰宅できるならいいよ」
 「7時ごろの新幹線に乗りたいから、それなら大丈夫よね」

 ということで当日。彼女の家の前でまっていたら、ビッコをひきながら
出てきましたよ。
 「どしたのぉ?」
 「普通に歩いていて足を骨折したの」
 「そんなに歳でもないのに、骨密度が低いのかぁ?」
 「わかんないけど、ホントになにもしてないのよ。転んだわけでもないし」
 「まだ歩けるからいいほうだね。んで、上野駅のほうが車を止めやすいから
上野でいい?」
 「上野でいいです」

 「どこで骨折?」
 「仕事を終わって、八百屋に立ち寄ってキャベツを買って、店を出てしばら
く歩いていたら足が痛くなった」
 「転んだ?」
 「ん、卵を買う前だったからよかったわ」
 
 「んで、どこへ行くの?」
 「栃木から福島へ行って、それから青森です」
 「ドサ周りじゃん。北は寒いよぉ。上着は?」
 「宅配で先に送っておきました」
 
 上野駅に到着。
 「駅員さんを呼んで車椅子にする?」
 「歩けるので大丈夫です」
 荷物をたくさん持ってヨタヨタと歩いていきましたね。

 アタイ、打撲とか擦り傷は数えきれないぐらいだけど、骨折したことは
ないなぁ。(^^)/
コメント

へんしゅさぎょ

2022年10月07日 | Weblog
 10月 7日

 編集作業。

 パソコンで各種編集作業をすることがあります。といっても、アタイがやる
ことですから、プログラム編集みたいな難しいことではありません。
 写真だとサイズダウンしたりトリミングしたり明暗を変えたり。
 動画だと編集ソフトを使ってトリミングやカットしたり、文字をいれたり。

 んで、こないだやったのは音楽(MP3)を編集する作業。遊び仲間のヤム
ちゃんが、「ねぇ。この曲、長い間奏が3回あるから、その間奏だけを切る
ことできる?」
 「できると思うよ」

 安請け合いしたんですが、やってみたらコレができない。
 iTunesを使えばすぐできたなぁ。と思ってたんですよ。そいでやってみたん
ですが、アタイがやりたいことは簡単にはできませんでした。(どうにか工夫
すればできるかも?)
 音楽編集のフリーソフトをダウンロードすれば簡単にできるとは分かって
いるんだけど、なるべくダウンロードしたくない(安心安全かどうか判断でき
ないから)

 ではどうするか?
 使っている動画や音楽編集ソフトを駆使しましたよ。ものすごく面倒だった
んだけど、なんとか編集することができました。

 まずはMP3を動画編集ソフトでMP4に変換(実際は動画はありません。音
だけです)MP4に変換したデータを別のソフトを使って編集(カット)すると
出来上がったデータはMOV(音声と映像のビデオ形式)になってしまう。

 作ったMOV動画を、最初のソフトを使ってMP4動画に変換。次にまた別の
ソフトを使ってMP4をMP3に変換して完成。
 1日以上もかかりましたよ。何度も形式を変換したので音質は劣化している
でしょうね。

 んで、出来上がった曲をLINE添付でヤムちゃに送ったら。「たまおさぁん
間奏は省いてあるけど、1本にしたのね。曲を間奏の手前で切って、4分割
してほしかったのよ」
 始めからそう言っておいてくれればよかったんですが、そうなるとやり直し
やり方は同じなので、2時間ぐらいで分割することができました。

 苦労しながらこういう作業をやったんだけど、次(1年後とか)にやるとき
は忘れてるね。(^^)/
コメント

そんぐすとうきょ

2022年10月06日 | Weblog
 10月 6日

 そんぐすとうきょ。でした。

 普通に そんぐす だと思っていたんですが、NHKの国際放送の番組だった
んですよ。
 それにこの日はアニソン特集ということで、なんだか見たことも聞いたこと
もないアニメの主題歌などを歌うんです。(もちろん歌っている人もアタイは
知らない)
 このイベント募集時に「若者向け」「アニソン」とかって書いてあれば応募
しなかったんですが、当選してしまったし、遊び仲間のヤムちゃんを誘ったし
しょうがないから行ってみるかぁ。でした。

 NHKホールに着いて入り口前でヤムちゃんを待っていたら、次々とやって
きましたねぇ中高年。(笑)
 そして開演して1人目が歌っているときに退場した人たちもいました。
(無理ですよ。演奏の音が大きくて何を歌っているのか聞こえないし、興味が
無いアニメの曲ですから)
 ヤムちゃんはTV人間なので、知っているアニソンがあったでしょうね。

 音(音響)が大きくて難聴になりそうだったし、照明(ライト)が眩しくて
目が潰れそうでしたよ。歌っている人が見えなくなるぐらいに舞台のバック
から強烈なライトでしたからね。
 それから別のことなんだけど、面白いと思ったのは、生(自分の目)だと
赤い照明なのに、モニタで見ると白っぽくなるんですよ。青や緑はそうでも
ないのに、なぜか赤だけ。

 アタイ、3時間ぐらいの収録だったので、途中休憩に帰ってしまおうと
思ったんだけど、休憩は無し。アニソンは前半だけで、後半はそれなりの
グループが出てきました。マカロニえんぴつ、なにわ男子。

 新しい学校のリーダーズ。というグループ名の女性2人組。イントロのとき
に階段を駆け下りてくるんですが、アタイなら足がひっかかって転ぶね。(笑)
 チョイと表現できないような振り付けで踊っていました。アメリカで単独
ライブをやったそうですが、たしかにあちらだとウケルね。

 舞台設定でチョイとトラブルもありましたし、画面にスタッフが映りこんだ
こともあったけど、まぁまぁ許される範囲でした。
 アニソン好きにはたまらないメンバーが出演。アニソンが好きじゃない人
だとたまんないなぁ。ですけどね。
 
 入場時のチェックは3回。けっこー厳しかったですよ。(^^)/
コメント

ころもがええ

2022年10月05日 | Weblog
 10月 5日

 10月1日は衣替え。

 昔からあって、江戸時代までは年に4回(旧暦)やっていたりしていたそう
ですが、明治時代からは公務員などが6月1日と10月1日に衣替えすること
になったので、民間でもそれに倣ったそうです。(昔の庶民はそれほど多くの
服を持っていなかっただろうけど、衣替えはしてたんだよね)

 しかし、南北に長い日本ですから全国一律に10月1日からは冬服だよ。
っていうのは合理的ではないですね。ということで北海道では夏は半月遅く、
冬は半月早く衣替えだそうです。(沖縄では逆で夏は早く冬は遅い)

 とくに最近は温暖化で10月になっても最高気温が30℃を超えるんです
からねぇ。(今日からやっと涼しくなるそうです)
 アタイなんか10月になってもTシャツと短パンですよ。

 地域差、個人差などがあるから一律に「今日から冬服」みたいなのは止め
てもいいんじゃないでしょか?
 制服を着る人たち(学校とか警察とか)は一斉に衣替えしなきゃダメかぁ。

 強制されるのではなく、自分の考えや個性で着るものを選ぶ。のがいいんだ
けど、季節感も大切ですね。近頃では、夏に着たものを来年の夏に着ることは
ない。ファストファッションとかいって、安い服を買って、何度か着たら処分
する。ネットや古着ショップで売れますからねぇ。

 衣替えは虫干しの意味もありますよね。服を取り出して風に当てる。日に
当てる。
 アタイも何度か服に穴を開けられましたよ。(最近は無いなぁ。防虫剤が
効くのか?)

 夏服と冬服、3年前までは箪笥の入れ替えをしていたんですが、面倒なので
止めました。
 着ない服がたくさんありますが、処分できない性格です。(^^)/
コメント

ごるふつあぁぼら

2022年10月04日 | Weblog
 10月 4日

 ぷろごるふツアーのボランティア。

 ボランティア仲間のマダムはゴルフが大好きです。ハワイの別荘に行った
ときはゴルフ三昧。北海道までゴルフをするためだけに飛んでいきます。
 だもんだから、腕や顔は日焼けでこんがり小麦色。よりも濃い。

 こないだのボランティア後、いつもの3人で居酒屋さんへ。
 「あのさぁ。今度、世界的なゴルフツアーのお手伝いボランティアをやる
のよ。集合時間が早いから、車でいかなきゃいけないんだけどね」
 「何時に集合なの?」
 「5時半。それが1週間」
 「都内から毎日通うのはタイヘンだね」
 「だからホテルに泊まることにしたんだけど、ゴルフ場まで徒歩圏内の
ホテルだと、安いところでも1泊が2万円ぐらいなのよ。2泊ぐらいまで
ならキャンセル待ちできるんだけど、なにしろ1週間だから」
 「1週間連続ならまずキャンセルは出ないよね」
 「しょうがないから車で30分ぐらい離れたホテルにしたわ」

 「どんなことやるの?」
 「わからないけど、観客整理とか<お静かに>のプラカードとかじゃない
かしら?」
 「ゴルフはメンタルのスポーツとかいうけど、精神的に甘いよね。野球や
サッカーはとくにウルサイけど、だいたいのスポーツは観客が騒いでいる
ところでプレーをやっているのに、ゴルフはお静かにだもんね」

 「1週間も1人でホテルだと、ヒマじゃないの?アタイが行ってあげよう
か?」
 「たしかに時間はあると思うけど、たまおさんは遠慮させてもらいます」
 「世界的な選手を見ることができるかもしれないよね」
 「そうね。どんな担当になるか分からないけど、そうなるといいわね」

 てな話をしながらビールを飲んでいたんです。
 「あーっ、そういえば10月から値上げだよね」
 「なんでもかんでも値段が上がるみたいだけど、ビールはいくらになるんだ
ろ?」
 
 「ねぇ店長。ビールはいくらになるの?」
 「470円が540円になります」
 「えっ、そんなに上げるのぉ」
 「料理の値段は抑え気味にしますので、これからも御贔屓に」

 ビールが好きなアタイとしては、なるべく安くしてね。(^^)/
コメント

うんなしはまだつづく

2022年10月03日 | Weblog
 10月 3日

 運無しはくつづく。

 昨日のつづき。のような話。喫茶店でダべったことなど。
 「鍵を失くしてしまって、出てこないのよ」と、おねぇさん。
 まぁ品物を紛失するのはいつものことですから、アタイも「またかぁ」と
いう程度の反応。

 「あれでしょ。鍵が無いのはわかるけれど、どこでどうしたのか、なんで
失くしたかは覚えてないんでしょ」
 「そうなのよ。なぜ鍵が消えたのかがわからないのよ」
 おねぇさんはほぼADHDなので、記憶がスッポリ抜ける。記憶していない。

 「こないだ仕事場に新しい人がやってきたんだけど、名前が覚えられない
のよ」
 「聞き流してるだけだからでしょ?名前を覚えようとすればなんとかなる
もんだよ。顔や名前を何かと結び付けて覚える」

 「指が痛くてどうしようもないんだけど、何か治療法とか知ってる?」
 「これは女性特有の病気。治療法は無い。だいたいからして、指が痛いと
いいながらピアノを習ってるんでしょ。鍵盤を叩くわけだから、指がよけい
痛くなるんじゃないの」
 「手先指先を動かすのは痴ほう症予防にはいいわよね」と、妹。
 「それは、頭が正常な人が指を動かして、痴ほう症にならないようにする
には有効だよ。んでも、この人は昔からボケてるんだから、いまさら指を
動かしても無駄」(笑)

 「夜中にダンナがイタタタッと言いながら部屋を歩いていたかと思ったら
玄関ドアを開けて『近所の医者に診てもらう』と出ていったのよ」と、妹。
 「なんで?」
 「虫刺されみたいで、ふくらはぎが赤くなってた」
 「『こんな夜中に診察しているのは救急病院だけよ』と説得して、救急車を
呼んで大きな病院へ行ったわよ」
 「で?」
 「ムカデだったのよ。噛まれたところを見てもらったら、穴が2つあった」

 「お金がどんどん出ていくのよ」と、おねぇさん。
 「どんどん使うからでしょうよ。親の遺産を使い尽くすまで」と、アタイ。
 「スーパーで買い物をするとき、値段を見てる?」と、妹。
 「見てない」
 「そういう小さいことの積み重ねが大事なんだからね」

 おねぇさんの「運無し」はこれからも続くでしょ。たぶん。(^^)/
コメント

うんのないおねぇさんとらんち

2022年10月02日 | Weblog
 10月 2日

 「うんのないおねぇさん」とランチでした。

 会うのは3年ぶりぐらいですかね?コロナになってからは初めてだと思う。
たまにはLINEで近況報告みたいなことはやりとりしていましたがね。
 そしたらこないだ「私の誕生日に、誰もお祝いしてくれなかった」とLINE
がありました。

 そうかぁ。そういえばおねぇさんの誕生日だったなぁ。って思い出しました
 「そいじゃランチでも行く?」
 「コッチまで来てくれる?」
 「行くよ」

 てなわけで、横浜の某所へ。
 待ち合わせの駅、改札のところにいたのはおねぇさんの妹。
 「あれ、あの人は?」
 「いつものところ」
 (おねぇさんはトイレが近いというか、強迫観念というか、とにかくすぐに
トイレです)

 んで、3人でおねぇさんが予約してくれた店へ。下町の大衆的な店ではなく、
街のコジャレタ定食屋さんで、昼ごはんにしては値段設定がチョイと高め
な店でした。

 んで、アタイたちが予約したのは11時。それから30分もしないうちに
満席になりましたよ。肉もありましたが、魚料理がメインの店。
 おねぇさんと妹はマグロ定食とカニみそ茶わん蒸し。アタイは海鮮天丼と
普通の茶わん蒸し。

 でね。アタイ、間違えたんですよ。海鮮丼と海鮮天丼を。アタイがすすんで
天ぷらを食べるわけがないんですから、なにげに注文してしばらくしてから
気が付いた「海鮮天丼」を頼んだことを。


   この色からわかるように
   揚げ過ぎで味も濃かった。
  

 
 茶わん蒸し、具は殆ど入ってなかった
 けれど、値段は安かった

 店を出て。「どこかでお茶しようか?」とおねぇさん。
 「まだお腹いっぱい。少し歩いてからね」と、妹。
 そしたら妹がバッグから北海道物産展のチラシを出しました。「ここへ
行ってみよう」

 さすがに北海道物産展。人気でしたねぇ。妹はメロンパンとイカの塩辛を
買うつもりだったようですが、イカの塩辛が高いので、買いこんだのはメロン
パンを数個でしたね。で、アタイはコレを買いましたよ。


 わりと人気がありますよね
 このお菓子

 物産展から喫茶店へ。
 コーヒーブレイク。1時間ほどダべってから解散でした。(^^)/
コメント