たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ももにかいめ

2023年08月16日 | Weblog
 8月 16日

 桃2回目。

 こないだ福島の桃「あかつき」を親戚に送ったりしました。この桃は多くの
人が好みだと思うんですが、普通にどこでも売られている果肉が柔らかい桃で
した。(スーパーなどでは『触らないでください』って注意書きがあるような
桃)

 アタイ、果物はなんでも硬いものが好きです。(果物以外も硬いのが好き)
このブログに何度かカキコしていますが、子どものころはまだ熟れていない
柿や桃を取って(盗って)齧っていたので、そのときの記憶が残っていて、
味とか甘さとかではなく、とにかく硬いのが好きなんですよ。

 で、昨年は自宅用(硬い桃)として「川中島白桃」を8月下旬に頼んで食べ
たんですが、あまり硬いとは感じなかったので、そのことを販売店にメール
したんです。そしたら今年は「夏おとめ」を勧められました。


 
 届いたのがコレ。わりと大きい
 葉っぱが付いています。サービス?

 んで、冷やして食べてみたんですが、硬い。(笑)
 もぅ完全にアタイの好みです。糖度も低いんでしょそれほど甘くないし。
齧りつくとパリパリ音がしそうなぐらいに硬い。

この桃が美味しいと思う人、都会では少ないでしょうね。今は甘ければ
旨いと思っている人が多いし。
 果物の産地が近いところで暮らしたり、田舎育ちだけど都会に出てきて
生活をしている人だと、硬いものが好きな人が多いですね。

 我が家のご主人は硬い果物が好きじゃないので、夏おとめはアタイが
セッセと食べるしかないなぁ。(^^)/
コメント

あめめにゅ

2023年08月15日 | Weblog
 8月 15日

 雨メニューでした。

 こないだの林業ボランティアは雨が降ったり止んだり。そのため山に入る
のは止めて、雨のときのメニューに変更になりました。
 「山での作業は中止とします。代わりに雨メニューとして、郷土資料館と
木材センターの見学または事務所でいろいろな仕事をします。どちらかを選ん
でください」でした。

 アタイは外で動いているのが好きなので、資料館コースを選びました。
 ボランティア7人、指導員2人、事務局1人、合計10人で出発。まずは
郷土資料館へ。どこでにでもある。というかどこの資料館も同じようなもの
ですよね。歴史年表があってその地方の出来事なども書いてある。そして、
その地方の特産品とか野生生物の標本や写真がある。

 資料館と同じ敷地には古民家を移築してあって、管理をしている人がいまし
た。(囲炉裏で火を焚いたり、来場者に説明したり)



  茅葺のわりと大きな家です。


 すぐ近くを多摩川が流れています
 川遊びをしている人たちがいました。

 資料館から移動して木材センターへ。
 アタイが林業ボランティアに参加したのは6月からですが、下草刈りや
枝切りをして育った杉や檜が切られて丸太材となる。それをここに集めて
毎月1回入札が行われて製材所に持ち込まれ、加工されて材木となる。



  丸太の中(切り口の中心近く)が
  濃くなっていないのが檜



 コッチは濃くなっているので杉

 ここにある丸太は長さが4m(基本の長さが決められている)で、太いもの
で40~50cm、細いのは20cmぐらいですが、値段は太いからといって
高いわけではないそうで、芯(年輪の中心)が真ん中にあるか、節(枝があっ
た跡)が製材するときにジャマにならないか。などなどを評価して価格が決め
られるんだそうです。
 それでもだいたい直径20cmぐらいの丸太で2万円弱だそうです。
 見学、勉強をして事務所に戻りました。

 丸太を買うことはできるけれど、それを運ぶのは無理だね。(^^)/
コメント

はなびかいました

2023年08月14日 | Weblog
 8月 14日

 花火を買いました。

 まもなく生徒を連れて学校の山荘へ行くんです。あっ、アタイが引率する
わけではなく、単なる付き添いというかまぁ何かの役にはたつだろう。その
程度のオマケみたいなものです。

 何度かカキコしていますが、コロナの影響で、ここ数年は生徒が山荘へ行く
ことがありませんでした。一度は行ってみれば何かの記憶には残るだろう。
ということで、財団法人が費用を援助し、同窓会やPTAなどに協力をしていた
いて、体験旅行という計画を立てました。

 OBの中から、それなりに高名で実績のある方に講師をお願いしました。
(今回は日本の中世史が専門の大学教授に講義をしていただけることになりま
した)

 真面目なお勉強だけでは生徒もつまらないだろうと、こういう合宿風な集ま
りでは定番のカレー作り、そして運動場での花火も計画しています。(天気が
どうなるか?少し心配ではあります。山荘がある地方は夜に雨が降るんです。
必ずではないけれど、夏は夕方から夜に遅い夕立みたいな雨)

 で、アタイが山荘での「花火大会」用に手持ち花火と打上げ花火を買って
きたんです。生徒は15人ぐらいなので、それほどたくさんは購入しませんで
した。

 浅草橋には花火屋さんが何軒かあって、ネットで評価の高い店で買ったん
です。
 さすがにこの季節、花火を買う人がたくさんやってきていましたよ。
 「都内の公園で花火ができるところはありますか?」と、買いに来た人。
 「そうですねぇ。都内の殆どの公園は花火を禁止していますが、手持ち
花火ならOKという公園もありますよ」と、店員さん。

 家族や近所の人など、何人かが集まって花火をするんでしょうね。みなさん
ケッコー大量に購入していましたね。
 常連さんみたいな人もいるしアタイみたいに初めての人もいる。
 「子どもと花火をするんですけど、どんなのがいいですか?」
 「これなんか派手だけど危険は少ないですよ。国産は高いけど、キレイだし
この製品はお勧めです」

 9千円分の花火を買いました。山荘で花火ができるといいなぁ。(^^)/
コメント

くびひやす

2023年08月13日 | Weblog
 8月 13日

 首を冷やす。

 こんだけ猛暑が続く。というかまだまだ気温は下がらない。そこでいろんな
クールダウングッズが販売されていますね。
 一番ヒットしたのはファン付の作業服でしょうね。最近はファッション性の
ある服にも付いてたりします。工事現場の作業員、殆どが使っていますね。

 次は手持ちの扇風機。見た目は同じでも性能はピンキリのようですから、
安いからといって飛びつかないようにしてね。
 首を冷やすグッズもいろいろあるようです。チョッと前までは水で濡らした
タオルのようなものを首に巻く。そしたら今はジェルタイプもあって、冷蔵庫や
冷凍庫で冷やしたものを首に当てる。

 そしたら我が家のご主人が「コレを買って」って、通販ショップの新聞広告
を持ってきたんですよ。見たら首を冷やすジェルタイプのものが1000円
以下で販売されていました。

 そこでネットで調べてみたら、同じような製品がたくさん出てきた。適当な
商品を選んで評価を見たら「初めは冷たいけど、長持ちしない」とか「外で
使ったら20分で温くなった。室内でも1時間しか保たない」でした。
 まぁそんなものだろうなぁ。

 あと、日傘をさしている人が多くなりました。我が家の近所でも女性の
7~8割は使っているように思います。男性も増えていますね。日焼けを
気にする人だけじゃなくって、日傘の下は数度低くなるから熱中症の予防に
なるし、体力の低下も防げる。

 そしたらなぜか腹巻のことを思い出しました。夏でもお腹は冷やさないほう
が良い。っていいますよね。
 使っている人も多いでしょうね腹巻。(毛糸の腹巻が定番ですが、夏用は
シルクやコットンなど、いろいろある)
 アタイは4~5歳までは金太郎の腹掛けをしていましたよ。ひし形で中央に
「金」と書いてある腹掛け。

 腹巻は小学校低学年までだったかなぁ?いつのまにか使わなくなりました。
今じゃ腹を出して寝ていますね。(腹が冷えてピーッとなったことは無い)
 エアコンや扇風機の風も体に直接当たらないようにしたほうがいいね。(^^)/
コメント

がそりんねあがり

2023年08月12日 | Weblog
 8月 12日
 
 ガソリン値上がり。

 アタイがいつもガソリンを入れているのは安売り店。(大手系列店では
ない店)先月に入れたときは150円中ごろだった。それが数日前のときは
169円。そして、アタイが給油した次の日には172円になっていた。
 1日で3円も上がることは今までなかったと思うんです。それだけ元値(卸
価格)が急激に上がっている。差額は3円なので満タンにしたら200円弱の
違いになるけれど、それでもなんだかずいぶん得した気分になりますね。

 我が家の近所(アタイの通り道)にはセルフの店とセルフじゃない店(この
2店は大手系列だけど、I系とN系)があり横道を入るとアタイが給油している
安売り店。この3店があります。

 ガソリン価格はN系のセルフじゃない店が一番高いんだけど、利用している
のは法人契約をしている車が多いんだろうから、そういう契約だと表向きの
価格よりは安いと思う。
 I系のセルフ店は各種ポイントカードなどが使えるので、これまた実質だと
数円安く入れられる。(アタイ、セルフの店も年に数回は利用する)それでも
アタイが利用している安売りスタンドよりも5円ぐらい高い。

 で、東京の場合、地域差が大きいんですよね。一番高いスタンドは200円
弱、安いと170円弱で、1ℓ30円ぐらいもの差がある。なんせ都心という
か、ビジネス街や商業地域、それに高級住宅街は地価が高い。
 また、高速道路のSAでは、200円を超えたところもあるようです。
 
 アタイ、自分ちの車を走らせるのは、スーパーの買い物とか図書館に行く
ぐらいですよ。(最近は林業ボランティアに行ってるけど)
 ということで、走っても月に700~800kmぐらいですね。夏はエア
コンを使うので、燃費は良くないんだけど、それでも給油するのは月に1度
とか2ヶ月に1度です。
 
 こないだ、アタイよりも加速が遅い車がいました。信号で止まってから走り
出すときですが、ゆっくりとアクセルペダルを踏んでいましたね。トラックや
工事用車両など、性能上加速が悪い車は別として、普通車でアタイよりも出足
が遅い車は初めてでした。

 燃費を良くするには加速はゆっくりですよね。アイドリングはしない、エア
コンの設定温度は高め。
 ハイオクガソリン車でエアコンギンギンで走ってはいけましぇん。(笑)

 こんなにガソリン価格が上がると、電気自動車が気になる?(^^)/
コメント

やきにく

2023年08月11日 | Weblog
 8月 11日

 焼肉。

 コーラス練習後、ミカちゃんが「もぎもぎぃ。喉が渇いたわぁ」と言って、
たみちゃんと3人で先に練習場所を出ていきました。
 50mぐらい先を歩くミカちゃんに「みかちゃぁ~ん。どこへ行くのぉ?」
と、大声のアタイ。
 でもミカちゃんには聞こえない。そしたらゆみちゃんが「ミカちゃぁん。
たまおさんが呼んでるぅ」ミカちゃんが振り向きました。さすがはソプラノで
す。声が通る。
 「あそこのいざかやぁ」「りょうかぁい」

 んで6人で居酒屋さんへ。そしたら張り紙があって、店内改装のため8月
いっぱいは休みます。でした。
 そしたらもぎもぎが「焼肉屋にしよ」
 ということで、居酒屋さんからすぐのところにある焼肉屋さんへ。

 アタイ、焼肉を食べることが殆ど無いので、肉の部位がどこのことなのかも
わからない。ロースが旨いの、カルビが好きだの。さっぱりです。
 「焼肉、よこちゃんたちと10年前に行っていらいだよ」と、アタイ。
 「あぁ、あのときね。4人でお昼食べたわね」
 「たまおさん、忘れてるわよ。私と蒲田で4年前に食べたじゃない」と、ミ
カちゃん。
 「あれって10年前なの?もっと最近じゃなかった?私たちが知り合って
から何年?」と、よこちゃん。
 「2015年だから8年ぐらいね」と、せんせ。
 「それじゃ、10年前のわけないじゃないの」と、よこちゃん。
 東京オリンピックの年の年末だったから、ホントはまだ2年経っていない。

 「私、内臓系は食べないから」と、たみちゃん。
 「野菜とかキムチとかは? 焼肉にニンジンが付いてるわよ」
 「キムチは少し食べる。でも焼肉のときは野菜はパス。胃が小さいから少し
しか食べられないのに、そこで野菜を食べたら、なんのための焼肉かわかんな
くなっちゃうわよ」

 焼肉を追加しながら。
 「いっぱい食べてよ」
 「ダメよ。また洋服のサイズが大きくなっちゃう」
 「それ、当たり前よ。私なんか毎年買い替えないとダメなんだけど、それで
も食べるわよ」
 「そうそう。限度が無くなるのはお菓子も同じよね。目の前にあると、全部
食べちゃう」
 「お菓子を3個買って、今日は2個食べて1個は明日。のつもりだったのに
その日に3個食べちゃう」(笑)

 てな話をしているうちにお腹が膨らんできました。お菓子のことはアタイも
似たようなものだね。(^^)/
コメント

がいゆー

2023年08月10日 | Weblog
 8月 10日

 がいゆー。

 という名目で海外に行って遊びにお金を使ってくる。っていうのは昔から
ありましたよね。アタイなんか凡人だと 外で遊ぶ なんだから、そのとおり
なんだろうなぁ?なんて思ってしまいます。誰が考えたのか知りませんが、う
まく作りましたよこの造語。

 本来の意味は留学や研修などで勉学をしてくる。政治家の場合は外交・友
好・親善なんかをしてくる。ということなんでしょうが、遊ぶのが主の議員も
多いようですね。

 いつのことだったか忘れたけれど、議員が団体で海外視察に行って、観光地
巡りをして、報告書の内容が全員同じだった。つまり、官僚なのか秘書なのか
誰かが作った報告書をコピーして、みんなで使いまわししたんでしょね。

 今回ネットで炎上しているのはパリ旅行。研修だということですが、ほぼ
観光旅行ですよ。現地にはたった2~3日だけで、それも視察などは6時間と
いうことらしい?
 研修ということなら、最低でも1週間ぐらいは必要なんじゃないの?

 アタイはあそこの党員ではないんだけど、党員とか支持者はもっと怒った
ほうがいいですよ。費用は党からと自費だそうですが、党費を払っている人な
ら「観光旅行に大事な党費を使うな!」ですよ。
 でもまぁ「日頃は党のために働いているんだから、たまには息抜きしても
いいんじゃないの」という考えもある。

 国会議員だけが攻撃対象のようになっていますが、同行した地方議員たちは
どうしてるんでしょね?
 研修報告を出しているのなら、それを見てみたいような気もしますが、上が
出していないのに、地方議員が先には出せない。のか?

 遊びに行く金があるなら、国立科学博物館の支援に回せ。という人たちも
いますね。
 しかしまぁ国立なのにクラウドファンディングして金を集めなきゃいけなく
なるほど予算(資金)不足というのはいかがなものか。ですよ。

 議員さん、どなたかが音頭を取って、寄付を集めるぐらいのことをしても
いいんじゃないの?
 あと、官房機密費は使途の報告をする必要が無いんだから、そこからポーン
と出したらどでしょ?

 国立科学博物館のクラウドファンディング。目標額を大きく上回ったそうですね。まずはヨカッタよかった。(^^)/
コメント

これからなにをする?

2023年08月09日 | Weblog
 8月 9日

 これから何をするの?

 いつもの床屋に行ってきた。そしたら床屋のおねぇさんと30代ぐらいの
人がソファ座っていたんです。 
 アタイの前に1人いた。と、思ったんですが、客ではないような雰囲気。

 「たまおちゃん、今日はいつもより早い時間じゃないの。どこか出かける
の?」と、おねぇさん。
 「まぁそうなんだけど、暑くて家にいたくないというのもある」
 「それで、これからなにをするんですか?」と、ソファにいた男性。
 「散髪」(笑)
 
 冗談があまり通じないお兄さんというか、初めて会ったアタイにそんなこと
言われるとは思っていなかったんでしょ。苦々しい顔をしていました。
 「床屋に来たなら散髪だよ。それ以外のことをしたら追い出しちゃうわよ」
と、気を使うおねぇさん。

 「ここで買った石鹸、すんごくいいよ。毎日使ってる」と、アタイ。
 「石鹸ですか?」と、お兄さん。
 「そうなのよ。頭を洗う石鹸なのよ。黒くて小さいんだけど、人気がある
のよ」
 「小さいんですか?」と、お兄さん。
 「そっ、米粒ぐらい」と、アタイ。
 だいぶ慣れてきたのか、お兄さんも笑ってくれました。
 「ものすごい効果があるんですよ。アタイの頭は丸坊主だったんだけど、
半年でこれだけ毛が増えたんだから」
 「バカ言ってるんじゃないわよ」と、おねぇさん。
 「お客さんにバカだって。そんなこと言っていいの?」と、お兄さん。
 「いいのよ。ん十年もの付き合いなんだから。それにバカなことばっかり
言ってるし」と、おねぇさん。

 「こないだ墨田川の花火を遠くからだけど観てきたよ」
 「私の友だちが長岡花火の写真を送ってくれたんだけど、みてよキレイよぉ
墨田川では上がらないような花火がたくさんあるわよ」と、スマホの写真を
見せてくれるおねぇさん。
 「たしかに、こんな色の花火は初めてみた」と、アタイ。
 「そうですね。形もいろいろありますね」と、お兄さん。

 そんな話をしていたら「おっと、もうこんな時間だ家に帰って仕事だ」
と、立ち上がるお兄さん。
 お兄さんが店を出てから「お兄さんは自営業なの?」
 「会社員なんだけど、リモートで仕事しているみたいよ」
 「なるほど」
 「私が住んでいる集合住宅、私は2階でしょ。彼の一家は4階に引っ越して
きたんだけど、ほら、エレベーターが無いから、奥さんはベビーカーなんかを
持って上がるのに苦労しているのよ。それを見かけたから『よかったらウチに
置いといてもいいわよ』って声をかけて、それから話をするようになったの
よ」おねぇさんは姉御肌。困っている人を見過ごしにできない。

 話をしていた時間は40分。散髪は30分。(^^)/
コメント

のどがかれた

2023年08月08日 | Weblog
 8月 8日

 喉が嗄れた。

 知り合いが、なぜ声が嗄れたかを、ある集まりで話してくれました。
「連日の猛暑だから、車のエアコンを全開で使い、風の向きを全部自分(運転
席)の方に向けて運転していて、それで車を降りてからハッと気が付いたの
よ。声が出ない!」

 ありますよね。喉を冷やしすぎたりすると声が嗄れることが。アタイも寝て
いるときにエアコンを使っていると、朝は喉が痛くなったりする。冷気は体に
悪いですよ。それも車のエアコンを強にして直接風を浴びてちゃ喉が痛む。

 「声がでなくなったから、ヒアルロン酸とかサプリとか使って、なるべく
早く治さなきゃ。明日はもっと良くなっていると思う」
 「車のエアコン、そんな使い方するから喉が痛くなるのよ。安く冷やそうと
して、けっきょくサプリを買ったりして、余計に金がかかるのよ」と、ツッコ
ミを入れられてました。(笑)

 それからしばらくして、アッチでは話題が変わり、なんだか真面目な話を
していましたが、アタイともう一人で「アタイも聴きに行くから、チケットを
買うよ」
 「えっ、いいの。それならココの席でいい?」
 「いいよ。いくら?」
 「3000円」
 2人でそんな話をしていたんですよ。

 「あなたたち聞いてるの、コッチでは大事な話をしているのよ」
 「聴いてますよ。でもコッチも金の絡む大事な話なんだから」(笑)
 そいでチケットのやりとりがおわり「今日はYさんが来てないから、オヤジ
ギャクを言っても怒られることが無い」と2人。
 「そうだね。今日は言いたい放題だ」(笑)

 車のエアコンで喉の掠れ。過ぎたるは猶及ばざるが如し。ですよね(^^)/
コメント

しちめんちょに

2023年08月07日 | Weblog
 8月 7日

 七面鳥。その2

 こないだのフードバンクボランティア。
 「ねぇ。たまおさんはマダムと連絡をとってるの?」と、くるみちゃん。
 「ん、個人的にコッチの様子なんかをLINEしてる」
 「ハワイの写真をグループLINEに上げてくれたじゃない。その中に七面鳥の
写真があったけど、七面鳥って大きいのね」
 「そうだねぇ。オスだと1m以上になるそうだよ」
 「そんな鳥がゴルフ場を歩いているのね」
 「街中にもヤギとか七面鳥とか、野生動物がいるらしいよ」
 「たまおさん、見たことがある?」
 「野生はないなぁ。もしかしたら食べたことはあるかもしれないけど?」

 「お昼はニラレバ食べたいから、中華屋さんでいい?」
 「いいよぉ。レバーは体にいいよね」
 ということで、イノさんと3人でランチは中華屋さんへ。

 「この店のメニューはジャージャン麺となってる」と、アタイ。
 「ほんとだ。ジャージャー麺だと思ってた」
 「ジャンジャン麺と書いてある店もあった。どっちでもいいのかなぁ?」
 「店によって違うのか、中国は広いから地方によってはジャージャンと言う
のかもしれないわね」

 「こないだ床屋に行ったら、そこで長岡花火の写真を見せてもらった」
 「あそこの花火は大玉が上がるし、規模も大きいよね。日本三大花火」
 「田舎の花火大会は個人がスポンサーになって打ち上げたりするよね」と、
イノさん。
 「そうそう。『次の花火は〇〇さんの提供です。おじいさんの七回忌です』
てな感じだよね」と、アタイ。
 「私は知らない。そういうのがあるのね」

 「浅草橋に花火屋がいくつかあるから、ボランティアの帰りに寄ってみる。
学校の山荘で生徒たちと花火をするからたくさん買う」と、アタイ。
 「えっ、浅草橋にあるの?それならオレも買って帰るかな」と、イノさん。
 「イノさん、奥さんと2人でしょ。花火を買ってどうするの?」

 「10月にアメリカの娘のところに行くから、孫と日本の花火をやるのも
いいなぁ。って思ったんだよ」
 「だめだよ逮捕されるよ」
 「孫に日本の花火をやらせると逮捕されるの?」
 「アメリカまで花火を持って行くんでしょ?機内に火薬持ち込むことにな
るよ。日本で見つかれば没収ぐらいで済むかもしれないけど、アメリカだった
ら逮捕だよ」
 「そうね。日本に強制送還よね」
 「逆だよ。刑務所行きで日本に帰れないよ」

 孫がカワイイんでしょうけど、飛行機に花火はやめましょ。(^^)/
コメント

しちめんちょいち

2023年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 七面鳥。その1

 フードバンクのボランティア仲間のマダムは9月中旬までハワイにいます。
ハワイ島に自分ちのコンドミニアムを持っているので、毎年夏は2ヶ月近く
そこで暮らしています。
 猛暑の東京よりもハワイのほうが気温が低い。朝は毛布が無いと寒いそう
ですよ。

 んでこないだ。東京の暑さとか墨田川花火とかフードバンクの様子などを
LINEしました。
 そしたらハワイからこんな写真が送られてきました。

 

  ゴルフ場に野生の七面鳥がいる



   ハワイ島のサンセット



 「ハワイ夫」とゴルフ

 ハワイ夫はウソですよぉ。マダムはゴルフが大好きなので、ハワイでは週に
何度もラウンドするそうです。この男性はハワイでのゴルフ仲間です。
 野生の鳥や動物が街の中でも歩きまわっているんだって。

 アタイ、ハワイは何度か行っているけれど、いつもオアフ島です。そのうち
ハワイ島でマダムとゴルフコースを回ってみたいものです。
 あっ、アタイはゴルフをしたことがないので、キャディをするか、カートの
運転手ね。(^^)/
コメント

したえだきり

2023年08月05日 | Weblog
 8月 5日

 下枝切り。

 こないだの林業ボランティアは植林してから12年目の杉の下枝切りでした
この日、予定では別の場所で下草刈りでしたが、気温が35℃を超える
予報ということで、日陰が無い場所での下草刈りは熱中症の危険が高くなる
ので、急遽林の中での作業となりました。

 アタイは初めての場所。事務所から30分ほど走って到着。下枝を切った
場所は明るいんですが、まだ切っていないところはものすごく暗い。こんなに
違うのかぁ。って、思いましたよ。

 こういう作業をするときはヘルメットに取り付けたガード(金属製で細かい
網目になっている)で顔や目を保護するんですが、あまりに暗くてガードを
していると見えないので、ガードをしないで作業でした。

 「枝切りだけじゃなく、間伐もしましょう」と、指導員。
 そうなんですよ。全部の杉がスクスクと育つのが一番いいんですが、理由は
いろいろあるけれど、育ちの悪い木もできてしまいます。(それに、植樹をす
るときには1.8m間隔で植えるんですが、木材として使える大きさになるまで
には何度か伐採をして間引きしなきゃいけません)

 同じ時期に植えた杉ですが、太いのは直径30cmぐらいになっています。
 「この木は大きいですね」
 「こういう木は密度が低いから、柔らかいんじゃないの?あまり良い材木に
ならないと思う」
 「コッチは細いので、この木を刈りましょう」

 まずはアタイが指導員に指導を受けながら切る作業開始。まずは倒す方向を
決めて、ロープを木にかけてノコギリや鉈を使って切り込みをいれる。そして
ロープを引っ張って木を倒す。

 他のボランティアの人が、切った木の年輪を数えながら「ちゃんと12年で
すよ。こんなに大きさが違ってくるんですね」
 細い木と大きい木では幹の太さが数倍も違っています。

 アタイの伐採作業は無事に終わり、次に別の木をボランティア仲間が同じ
ように切り倒します。
 「ノコギリで切り込みを入れてください。慌てなくてもいいですよ。ゆっく
りやってくださいね」と、指導員。
 はぁはぁ言いながら切り込みを入れていくボランティア仲間。

 「次は鉈を使って切り込みを入れてください」
 鉈を振り下ろしても同じ場所に入らない。
 「ユックリでいいですよ。休憩しながらでかまいません」と、指導員。
 そこでアタイが「木が切れないで、息が切れた」(笑)

 ボランティアで3本切り倒したところで作業時間終了。杉林の中は気温が
30℃ぐらいだったし、風もあってあまり暑く感じませんでした。


 
 

 下枝を切った後の明るいところで
 昼休憩

 あまり急斜面じゃなかったので、足も疲れませんでした。(^^)/
コメント

いんでぇじょんず

2023年08月04日 | Weblog
 8月 4日

 映画「いんでぇ・・・」でした。

 こないだは「はんと」をPTA仲間と観てきたんですが、今回は1人で行って
きました。「はんと」も「いんでぇ」もほぼ毎回観てますね。どちらも主役が
ガンバっています。とむは61歳になったばかりですが、はりそんは80歳を
超えていますからねぇ。アクションシーンなどは代役やCGにAIなどを使って
いるんでしょね。

 今回の作品ではりそんはいんでぇを卒業するということですが、そのため
なんでしょうか?今までの作品から印象的な場面を抜き出している。そんな
場面が出てきます。(たとえば大量の虫が出てくる、仕掛だらけの洞窟迷路が
出てくる、子どもが相棒、3輪自動車)

 いつも思うんですが、さすがにアメリカは金をかけていますよね。今まで
にもパレードの場面を使った映画がいくつもありましたが、アタイは好きなん
ですよ大群衆の中で追っかけっこするのが。ふんとに逃走と追跡するだけな
のに、あんなパレードシーンを作るんですから。

 んで、適役にあの軍隊が出てくる。そして大事な鍵はその軍隊を率いている
悪役が絡んでいた。それは・・・観てのお楽しみ。(笑)
 この軍隊はいんでぇと宝探しで何度も競ってきたんですが、今回も陸に海に
空。まぁ忙しい。

 荒唐無稽、ありえないことが映画の中ではありえる。痛快娯楽作品。ストー
リーなどは追わなくてもよい。ハラハラドキドキで2時間。(主役は死なない
から気楽だし)

 アタイの評価は91点(とむより1点プラスしておきます)。
 はりそん、お疲れ様でした。(^^)/
コメント

ゆーびんぽすとげん

2023年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 郵便ポストを減らす。

 という話が出ています。
 民有地や公共施設・道路などに設置するときには土地の使用料(ポストの
設置料)を払うんでしょね?払わない場合もあるかもしれませんが、昔は人が
集まるところにはポストがあったりしましたね。タバコ屋さんの前とかバスの
停留所とか。(そういう場所だと年間で数千円とか払うのか?)

 郵便ポストを利用する人が減っている。というのが理由のようです。まぁ
手紙やハガキを出す人が減っていますから、ポストの利用者が減るのもしょう
がないでしょね。
 
 電話ボックス(公衆電話)も撤去が進んでいますね。
 んで、公衆電話は最低でも市街地では1km四方に1台、その他の場所では
2km四方に1台と決まっています。
 郵便ポストにもそういう決まりがあるのか?
 私的に郵便ポストを設置することも可能ではありますが、条件が厳しくて
実際に設置されている私的なポストがあったとしても少ないでしょね。(コン
ビニに設置されているポストは店側がお金を払っているのか?)

 我が家から歩いて2~3分のところにあったポストは5年前に撤去されて
しまい、今は5~6分先の郵便局前にあるポストを利用しています。
 といっても、年に数回しか投函していませんね。
 んでも、家の近所でなくても、よく通る道沿いのどこに郵便ポストがある
かは覚えるようにしています。

 PTA関係の書類、車の保険、年賀状。年間で決まっているのはそんなもの
かなぁ?
 郵便局の窓口はそれなりに利用しますが、ポストはそれほど使わないなぁ。

 郵便って、通信や連絡手段としては下のほうになりましたから、個人として
使うことは減りましたね。(^^)/
コメント

そんなしゅうかんは?

2023年08月02日 | Weblog
 8月 2日

 そういう商習慣は?

 ニュースになったのはLP(液化石油)ガスのことです。このガスはブタンや
プロパンが主成分となっています。家庭用にはプロパンが多く使われているの
で、プロパンガスと呼ばれることが多いですね。
 都市ガスはLNG(液化天然ガス)で、メタンが主成分となっています。

 で、どういうことがニュースになっていたのか?
 それは、プロパンガスの販売店(小売り店)が。契約を取るために、ガスと
直接関係のない設備を取り付け、その設備費用をガス料金に上乗せしていた。
ってことです。

 賃貸住宅(アパートなど)の大家さんに「どうですか、コレコレの設備を
付けますから、アッチの会社からコッチに乗り換えませんか?」てな勧誘を
している販売店があるんだそうですよ。
 アパートだと、プロパンガスは大きなボンベから分配するようになっている
ことが多いわけで、実質、大家が決めたガス会社となりますよね。

 大家(オーナー)さんとしては、タダで設備を取り付けてもらえますから
そりゃウレシイでしょうね。ガス料金は店子(住人)が払うんだから、自分の
腹は痛まない。
 
 それじゃ、どんな設備を取り付けるのか?
 エアコンや給湯器、ガスコンロ、モニター付きインターホン、宅配ボックス
設置、もうリフォームの請負業者ですよね。

 プロパン、まだ全国で2200世帯(4割)が使っています。
 プロパンガスにも利点があって、熱量が高いので料理店(火力が必要な中華
屋さんなど)は都市ガスが使える地域であってもプロパンを使うことがありま
すね。
 災害のときでも復旧が早いこともプラス点ですよね。地震などでは地域全体
として被災・復旧ですが、プロパンだと自分の家だけだからすぐに復旧です。

 重要なインフラとして「電気、ガス、水道、電話」などといわれますが、
プロパンガスもそれに入るんじゃないでしょかね?
 それにしては設備設置費用をガス料金に上乗せしているのはいかがなもの
か?ですよ。商習慣となってしまっていて、このことはずいぶん前から行われ
てきたそうです。

 我が家、10年ぐらい前にプロパンから都市ガスにかえたんですが、隣近所
にはプロパンを使っている家もあります。
 アタイはリスクよりも料金を選択したので、我が家では都市ガスです。(^^)/
コメント