goo

Pierre-Yves Colin

MontrachetのMarc Colinと言えば、、、Montrachetを代表する作り手ですよね!!

そのmarc colinの長男のPierre Yves!!
独立してもう5年でしょうか?

どうして長男なのに独立したのか?とても興味があったので、、、訪問してきました。

だって、、、普通にやっていればそのまま親のドメーヌを引き継ぐ訳だし、、、畑がそんなにいっぱいある訳でもないのにどうして?

ってドーメーヌに行って直撃インタビュー

ジャーナリストでもないのにうざい男です。

こんなシェフ他にいないだろうなー迷惑じゃなきゃ良いけど、、、

本人からは、、、
『親子喧嘩をしたのではないかと思われがちですが、そうではありません。
この独立は考え方の違いから生まれた事で、自分の中でやりたいことがあったので、、、家族経営の中では自分の色を出しづらいので独立という決断を踏みました。
兄弟4人いると、、、皆の意見、そして親の意見を聞いて決断して行かないと行けないのですが、、、
僕は数年の父親との経験の上、自分の考えのワインを作ってみたいという情熱が溢れてきたのです。

なのでmarc colinとは今も良好な関係なので心配しないでください、、、
もしかしたら跡取りをしてくれるだろうと思っていた親父は少し残念だと思っているかもしれませんが、、、他にも兄弟がいるのでそちらが跡を継いで行くことになるでしょう。』

『Montrachetと言えば、、、世界最高のシャルドネと言われていて、辛口でクラシックで濃厚なワインとして知られていますが、、、
僕はもう少し若々しいワインもあっていいのかという考えです。

僕の葡萄の収穫は他のところよりも早く、葡萄が完全に熟す前に収穫をします。
なので酸味とミネラルのバランスが重要なのです。』

とってもピュアで、、、自分が料理をイメージするときのイメージにピッタリ
彼もまた、、、素材が大事なのでどれだけ素材をうまく表現するかが大事だと語っていました。

間違いなく、、、時間とともにもっともっと良くなって行くドメーヌ間違い無し!!
いやーこうやって出会えた事に感謝!

やはりドメーヌに訪問する事は大事です。

さてさて、、、テイスティングしたワインは以下のリスト!!

今回はSaint Aubinには正直驚かされました!

たぶんここのSaint Aubinはお得です!!なので早速購入しようと思います。
レストランで置いてもそんなに高くならないと思うし、、、こうやってワイナリーに行くといつもサプライズがあるんですよね!!

いやーいつも勉強!!

2009 Blanc Saint Aubin « Le Banc »
2009 Blanc Saint Aubin 1er cru « Les Combes »
2009 Blanc Saint Aubin 1er cru « La Chatenière »
2009 Blanc Saint Aubin 1er cru « En Rémilly »
2009 Blanc Saint Aubin 1er cru « Les Murgers des Dents de Chien »

2009 Blanc Chassagne Montrachet 1er cru « Les Champs Gains »
2009 Blanc Chassagne Montrachet 1er cru « Les Baudines »
2009 Blanc Chassagne Montrachet 1er cru « Les Chenevottes »

2009 Blanc Puligny Montrachet 1er cru « Les Champs Gains »
2009 Blanc Puligny Montrachet 1er cru « Les Folatières »

熟した感じがたらないなって印象を持つ方もいるかもしれませんが、、、これが彼のスタイルです。
伝統的な作り手の多い土地に、、、新風を吹き込んでいるPierre-Yves
いやー今後も良い付き合いをできればと思います。

実はまだお店には置いてないのです。
なので、、、これから発注です。

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Clos de la Marechale

車を運転していたら、、、テイスティングをした畑に到着!

お約束!!

怒られるかもしれないけど、、、門に登っておきました!



ブルゴーニュの土地ってもの凄く高いようで、、、

土地のオーナーと土地の利用者と別れているようで、、、ネゴシアンは葡萄を買う場合もあれば、葡萄ジュースを買う場合もあるようで
土地を持って、ワインを作るという事はブルゴーニュではそう簡単ではないようです。

それに比べてプロヴァンスは壮大の土地ですよねーーー

さてさて、興味深い事が一点!!
畑の土地に比べて町の不動産の価格は安いとい事を発見!!
僕の住んでいるニースが少し高いというのもありますが、、、家も、アパートも、レストランも全てが安い、、、

確かにコートダジュール程の観光地ではないとはいえ、、、それでもそこそこの観光地!!
意外の安さにびっくりしました!!
ここに少し投資してワイナリーの人達とのコネクション作り、本当にブルゴーニュワインが好きならば是非この土地に投資するべきだって思いました。

日本にはブルゴーニュワインファンの方が多いし、、、今度作戦会議でもしようっと!!
興味ある人は連絡くださいねー海外投資円高の今がチャンスなので、、、

そう思いたくなるぐらい、、、ここには沢山のチャンスがあるように思いましたが、、、そんな事を考えるのは僕だけでしょうか?

さて、、、話は戻り
このクロデマレシャルは2003年まではミュニエ家がフェブレイ社に土地を借していて、、、2004年以降はミュニエ家がワインを作っています。

これまでのミュニエ家の生産量の倍以上ある畑を戻した事で、、、これまで以上の仕事を求められるフレデリック氏!!
でも当の本人は、、、結構気楽!!

違う個性の畑を携われる事に、、、喜びを感じていると言った感じでした!!
白ワインを作るぐらいの余裕がある訳だし、、、、

ちなみにこんな大きなワイナリーになった現在、肝心な跡取りはいるの?って質問をしたところ、、、
娘がいるけど、医者の勉強をしているんだよねーって返答

本人も若い頃は石油エンジニア、30歳になってワイナリーを引き継いだ後も、フランスTAP航空の商業パイロットも兼業していたぐらいだし、ワイン作りはやりたいと思う事が大事だから、無理矢理やらせるんではなく、、、
他の仕事をやってからでも遅くないし、この仕事の魅力を感じてやりたいと思う事が大事なんだよねーって、、、

だって、家族経営で自動的に引き継ぐやり方は、、、ワイン作りの向上にはつながらないと思うし、、、
多くのブルゴーニュの生産者に多いように見える!!

素敵な話です。





goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モダンな建物、、、

ミシュランガイドを片手に、、、ブルゴーニュは田舎の景色が美しいなーっと思いながらの運転!!究極の美食ツアー

景色もだけど建物も本当に素晴らしい、、、フランスの伝統ここに在りと言った雰囲気です。

ワイン好きな人、、、絶対行くべきですよーブルゴーニュ!

ブルゴーニュに行かずして、この土地のワインを語るのは御法度です。そう言いたくなるぐらい本当に素晴らしく、、、
この土地の魅力を語るのはそう簡単ではないですよね、、、

そんなブルゴーニュのニュイサンジョルジュの町中に、、、少し別な雰囲気の建物が、、、

ちなみにニュイサンジョルジュの市庁舎は超カッコいい!!

んーなんかモダン

そう、ここがフェヴレイー社の事務所です!!
さすがグランメゾンって感じの素晴らしい雰囲気です。

ここはあくまでも事務所で別にカーブがあります。

テイスティングは、、、テイスティングルームで、、、

全部で15種類のワインを空けたのですが、、、さすがにしんどいです!!

ここ最近、、、新しい世代に変わりワインの作り方も変化してきたと言うフェヴレイ社
どちらかと言うと、、、比較的飲みやすい、、、果実のしっかりしたワイン!!
タンニンのしっかりしていた以前の長期熟成タイプから、、、早くても飲めるワインに変化、それでも熟成はちゃんとできる為の骨格はしっかり残っていると感じでしょうか?

んー時代の変化とともに、、、変化がやはり求められてるのかな?

http://www.domaine-faiveley.com/

ちなみにこのフェブレイ社の僕のお勧めはこれ、、、Bouzeron!!
こんなに安くて美味しいワインはあるのかって言っていいくらいお得アイテムです。

日本で発売されてるかどうかわかりませんが、、、見つけたら即買いですよー!!
買って後悔はしないはず

どんな料理に合うかって?
これからのシーズン、、、鍋のお供には最高だと思います。

http://www.domaine-faiveley.com/fr/bouzeron-aligote-~I_14.vin.domaine-faiveley

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  

line