怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

怒涛の高山旅行の2日目はまず飛騨古川へ

2016-12-04 21:03:03 | Weblog
朝起きるとシーツはぐちゃぐちゃで口の中はねちゃねちゃ。まだ暗いのですがトイレに起きたついでに歯を磨こうとしても歯ブラシがない…仕方ないのでうがいだけしてもうひと寝入り。
6時30分過ぎにさすがに起き上がり、カーテンを開けると一面の霧で何も見えない。

アルプスはどこ?槍ヶ岳は?奥穂高は?
まあ仕方ないので朝風呂へ行こうとするとポンタさんがスリッパがないと言い出す。誰か2次会に来た人が裸足で来てスリッパを履いていったのか?結局フロントに連絡して歯ブラシとスリッパを持ってきてもらうことになってしまいました。
お風呂に入っても折角の露天風呂が霧で視界ゼロ。でも昨日の酔いがじわじわ~と溶けていくようでいい気持ち。
朝食を2階のレストランでバイキングだったのですが、さすがにここでビールをという人はいませんでした。
朝食後にフロントで精算だけして部屋でゴロゴロ。
因みに今回は一人当たり16600円。列車で飲み食いして夕飯代をできるだけ浮かせようという作戦がうまくいって予算より1400円安くなりました。
午前中の列車で帰るヤッターマンと大須の婿殿は9時のシャトルバスに乗って高山をぶらぶらするとかで、何故か午後便のはげ親父も一緒についていきました。
私とポンタさんは10時のシャトルバスに乗って10時20分の列車で飛騨古川へ行くことに。240円で10分ちょっとで着きます。

飛騨古川の駅前では何やら中国のテレビクルーが取材していましたが、高山と比べると静か。「君の名は。」の聖地巡礼のオタクぽっい人たちがちらほら。
早速我々も線路をまたぐ跨線橋にあがり写真を一枚。

ちゃんと撮影スポットに案内の張り紙がありました。
そこから地図を見ながら古川の街をふらふら。観光客もあまりいなくて静か…
まずは三寺めぐりを。

いずれも浄土真宗のお寺で三寺参りは親鸞聖人の命日に合わせているんですね。

途中古い町並みと鯉のいる水路があるのですが、鯉は寒くなるのでもう移してしまって見当たらず。

見た通り土曜日というのに人も歩いていなくて、まあ、それだから余計趣があってよかったんですけどね。
狭い町なのでふらふら歩いていても1時間もかからずに一回りできます。

途中薬局を見つけたポンタさんはは百草丸を買って、店先でお水をもらって飲んでいました。
造り酒屋も2軒あっても酒のいい匂いがします。


そのうちの1軒、渡辺酒造へ入るといきなり試飲をどうぞと4種類のお酒を飲ませてくれたので思わず1本純米吟醸「蓬莱」買ってしまいました。
時間はまだまだあるので映画に出ていたという図書館にも行って写真を一枚。

映画はまだ見ていないんですけどね。
もう少し時間があるので古川まつり会館の前を通るとユネスコ世界無形文化遺産に古川まつりが認定されたとかでこの日は入場無料の大番振る舞い。

からくり人形の実演を見て、さらに3Dシアターで祭りの映画を見ることが出来ました。

祭りは起こし太鼓で有名ですけど、そこにぶつかっていく小さな太鼓を担いでいるのは何なんでしょうか?それにしても見事な山車で江戸時代から林業などで財力のある街だったんでしょうね。今の街並みには賑やかだった面影はありませんが祭りの時には近郷の人もみんな参加するんでしょうか、映像で見るとすごい盛り上がりです。
まあ、一通り飛騨古川の街を堪能して12時10分の列車で高山へ戻ります。
帰りの列車の時間までまだまだあるので高山の街をふらふら散歩に。やっぱり三之町辺りは観光客が一杯です。外国人も多いですね。

ツアーについていたチケットでワンカップ酒と朴葉味噌をもらって駅へ。
この頃にはすっかりいい天気になって駅からは白いアルプスの山が建物の合間から見えます。

あまりお腹も空いていなかったのでおにぎりとビールを買って列車に乗り込み簡単な昼食にしたのですが、何を思ったのかはげ親父は缶ビールを4本買いこみ結局帰りもビールを飲みながらとなりました。
4時30分過ぎに家に帰りついたのですが、さすがにこの日の夕飯はお酒抜き。疲れた~

因みにこれが今回のお土産でした。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月2日・3日は怒涛の高... | トップ | 12月3日木が崎公園テニス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事