怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

秋の関ケ原古戦場徘徊(続)

2022-10-22 20:33:48 | Weblog
笹尾山から山のへりを歩いてきます。
休耕地なのかコスモスとかのお花畑になっていて写真を撮る人があちこちにいます。


少し歩いて山に入っていくと島津義弘の陣跡に。

笹尾山とは徒歩10分ほど。さらにもう少し山のヘリを進むと小西行長とか宇喜多秀家とかの陣跡になるのですが、そこらあたりが福島正則と宇喜多秀家が戦端を開いた開戦地になり、笹尾山麓は最後の決戦地。丁度開戦地と決戦地の間に島津陣跡がある訳で、矢玉飛び交う真っただ中で我関せずとばかりにその場から動かずに様子見するというのもかなり胆力がいると思われますけど、そのまま撤退するとどう評価されたのか。ここは勝敗が決した後にあえて敵中突破したからこその薩摩の評価だったのですが、常人には考えられない判断です。
それでは小西行長陣跡の北天満山から南天満山の宇喜多秀家の陣跡に。

こうして歩いてみると西軍の主力は山を背に中腹に陣を構え、ふもとに柵などを設けて平地に布陣している東軍と対峙しています。
対する東軍は平野に展開してるのですけど、当然ながら西軍が上から攻め寄せる東軍を迎え撃つことが出来るので断然有利に思われます。今は木がうっそうと生い茂って見晴しも悪いのですが、戦時には切り倒して柵を設け見晴しを良くしてあるので東軍の動きは丸わかりです。
ところがそこから大谷吉継の陣跡に行こうとすると谷を越えて行かなくてはならず、ダム湖の上を渡るので自転車は通れず階段は急で足元悪い山道歩きになります。山を登ったところに大谷吉継の墓があるのですが、急坂で息がはずみ足に疲労がたまる。どうしてこんな山の上にと思うのですが、多分敵に追い立てられてのことなんでしょう。

尾根道を下って行くと少し開けた陣跡にたどり着きます。

宇喜多陣とはかなり離れているのですが、これは松尾山に陣取る小早川秀秋に対する抑えの陣か。
少し下ったところにある眺望地からは、小早川の陣取る松尾山が川を挟んで正面に見えます。

もともと松尾山は秀頼出陣の折には本陣とするようにと大規模な整備がされつつあったということを確かNHKの番組で見たような気がします。ところがそこに強引に小早川が陣を敷いたのですが、元々去就をはっきりしないで開戦前から裏切るのではと思われていたので、松尾山に布陣したのは西軍にとって大きな誤算。大谷としては裏切りを計算しての抑えとしての布陣だったのでしょう。事実寡兵ながら小早川の攻撃を懸命に食い止めるのですが、脇坂などにも裏切られて、防ぎきれず崩れてしまい山の上にまで追い立てられて自害となった…義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界、義理に準じた大谷の人気が高いのは肯けます。
陣跡から降りてくると神社があり東海道線の踏切が参道になっている。

結構の傾斜だということが分かりますね。
この谷を挟んだ高低差が小早川に対する防御力を高めているので絶妙な陣形です。
ここからは国道21号線に出ると旧中山道へと続きますが、ひとまずここで切って更に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の関ケ原古戦場徘徊 | トップ | 秋の関ケ原古戦場徘徊(更に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事