こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝の最低気温は、この冬一番だったみたい。
工事事務所の旗を見ると、西風が吹いています。
起きがけに見ると、ほとんど垂れ下がっていたのに。
今朝の空は昨日以上に雲もなく、よく晴れています。
快晴と言っていいでしょう。
寒いけど。
昨日は、毎年わたしの担当になっている酢の物を作りました。
酢蓮、紅白なます。
今年は嫁いだ娘まで、チョットいただきにくるということなので、いつもより多めに作りました。
大きめのダイコン1本と中ぶりの人参1本。
わたしの作り方は母親直伝でごくごくシンプル。
おいしいので、これだけはいつも私が作ることになってしまいました。
(もしかしたら、おだてられて、豚が木に上った?)
砂糖と酢と、それに塩だけです。
砂糖も目分量、だいたいの分量を入れたら、あとはちょっと味見をしていきながら、追加していきます。
洋菓子類はきちんと分量を量らないとおいしくできませんが、和食はそれこそ作る人の目と口と、あとはそのときの天候ですね。
難しいのか、いい加減なのか………、いや良い加減、なんでしょうね。
それこそ“塩梅”、です。いい言葉がありますね。
それはさておいて、そのための食材調達ということで、昨日は午後、直売所と大きなスーパー両方にに行きました。
野菜の高いこと高いこと!
ふだんなら一束50~80円ぐらいでも売っている三つ葉さえ、何と安いと言いながらも198円も!
ダイコンも小振りで198円。
キュウリは1本78円もしていました。
小松菜だって198円。
これだって東京などよりもけっこう安いらしいんですね。
お正月前には、いつもこういった野菜類は需要と供給の経済バランスで高くなるんですが、それにしても、今年は高いという印象です。
気候の関係で特に葉物野菜の出来が悪いということで、このようなことになってくるのでしょうが、こうなってくると、やはりこれからは今まで考えられなかった工場野菜類が品種の改良でできるようになってくるのではないかとも思っています。
農家からけっこう絞って買いたたいている卸会社の方、あなた方の天下はもうすぐ終わりますよ。
そのときになって大慌てしても知らないですよ。
そうやすやすとできるもんかと高をくくっててごらんなさい、あなたの知らないところで、すでに開発が始まっているはずです。
知ったときはもう遅いんです。
だから、あなたが今することは?
適正価格で農家から購入し、適正価格で卸すこと、ですね。
利益を出すなとは言わないですよ、もちろん。
適正な利益ですべての人が笑顔になれることが、企業の責任ではないでしょうか。
甘い!?
そう、甘いです。確かに。
生き馬の目を抜くと言われている経済状況の中で、しかし、最後に生き残るのは、そういった“甘い”考え方のできる企業ではないでしょうか。
それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!
わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。
各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。
一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)