言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

工場で栽培される無農薬野菜

2013-12-16 10:32:11 | お店・会社紹介


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


風花を舞わせそうな雲が榛名山の向こうに、朝から見えています。
こりゃ寒いわけだ。
昨夜も一晩中北風が強く吹いていました。
そんな昼間、新年までには完成させたい車の引き込み用の敷石を、寒風の中少し敷きました。
でも鼻水も出てきましたので、お昼にもなることだしと中止しました。
5、6列敷いただけです。
風がなければ陽射しはけっこう暖かいので、できるんですが。


さて、昨日NHKの大河ドラマ「八重の桜」が終わりました。
来年からは軍師「黒田官兵衛」が始まります。
“かんべえ”と通常は読んでいますが、以前何かのドラマで、秀吉が“かんぴょうえ”と呼んでいたような記憶もあります。

秀吉には二人の軍師“ひょうえ”がいたことで出世し、ひいては天下も取ったと言われています。
そのもう一人の“ひょうえ”である、竹中半兵衛も出てくるんでしょうか。

日本史の中では、戦国時代と幕末・明治初期時代が大好きなわたしとしては、これまた見逃せない1年になりそうです。

ちなみに戦国時代で一番好きな武士は、大谷刑部です。
さて彼も出てくるんでしょうか。

秀吉のちょっと後だから出てこないか。

誰か大谷刑部を主人公にしてドラマを作ってくれないかなあ。


さて、土曜日に書きました太田商工会議所の第4回「ニュー・ビジネス・プレス発表会」の紹介になります。
あいうえお順で、今日は『石川工業株式会社』様を紹介します。

『石川工業株式会社』様がプレゼンテーションしたのは、『愛妻家(け)の日常』とネーミングされた無菌植物工場です。

最近よくマスコミなどでも紹介されているので、お分かりだと思いますが、閉鎖された工場内で、土を一切使わず、人の出入りも制限して、日夜人工的な光のもとで管理栽培される野菜です。

野菜の種類によってその日数は変わりますが、だいたい30日から40日ぐらいで、種付けから出荷まで行われます。

わたしも一度だけ中に入らせていただき、その栽培を見学させていただきましたが、はっきり言うと、太陽の光を一切浴びないで育つ野菜に栄養があるのかと心配されるような感じですが、養分はちゃんと下に流れる水からたっぷりととれるので、畑で育つよりも、栄養にも偏りがないんですね。

で、この植物工場でできる野菜のメリットはというと、一番は病虫害がほとんどゼロということで、無農薬栽培ということです。
幼児や子供にも安心して食べさせることができるということですね。

それとはまた別にビジネス的に言いますと、それを使う飲食店にすごいメリットが出てきます。

季節に関係なく、そして何よりも気象に関係なく、いつも一定した品質の野菜が手に入るということであり、それも指定期日に、指定数量が確保できるということです。

ということは、飲食店は、常にコストをきちんと計算できるということであり、今の野菜価格高騰時でも契約価格で入るということです。
(最近のキャベツの価格知ってます? 昨日ですか、ある農産物直売所で見たキャベツの価格は何と300円! でした。)

まあキャベツはまだ植物工場で栽培できるということではないのですが、いずれはほとんどの野菜がそうした工場で栽培できる日がそう時間を待たなくてもできそうな気がします。

『石川工業株式会社』様でも、お客様の「こんなものができないか」という相談を受けて現在でも、聞いたことがないような野菜の試験栽培もしています。

この9月に種付けを始め、10月末頃にやっと最初の野菜を収穫したというまだまだこれからの工場ですが、それでもすでに3軒の焼肉店とサンチュの契約が成立したということです。

ちなみにこの「愛妻家(け)の日常」というネーミングはわたしのアイデアです。
ちょっと自慢しておきます。

打ち合わせの中で、石川さんから出てきたネーミング案の中からふたつを組み合わせ、さらに愛妻家(あいさいか)を“あいさいけ”と読むようにしたのは、「あいさいか」は一人ですが、「あいさいけ」は家族になり、野菜大好きな家族が毎日何らかの野菜を食べているイメージをもってもらえるというところから、そう呼び倣わすようにというアドバイスをしました。

『愛妻家(け)の日常』のホームページはこちらです。
愛妻家の日常


次回は『エール・クリエイティブ』様になります。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

今年の漢字『輪』、から。

2013-12-15 10:05:09 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


寒い。
工事用の事務所の旗が北風にはためいています。
それを見るだけでも寒い感じがします。
よく晴れている青空に、ところどころ白い雲が浮かんでいます。
これが午後にもなると、不思議と雪を降らせるような灰色に近い雲がどこからともなくわいてくるような。
昨日もそんな感じでした。

なんだかんだと、もう12月も2週間が過ぎました。
何でしょうね、この早さは?


さて、ちょっと遅い気がしますが、今年の漢字として選ばれたのは「輪」でした。
なるほどねえ、輪っかか。

そういえば、わたしの済んでいる前橋市のシンボル・マークは「輪」です。
円ですね。

▼これです。



わたしはこのマーク、うんと気に入ってます。
ものすごくシンプルなところがいいなと。

ところであなたのお店や会社では、シンボルマークがきちんとありますか。

最近よく口に出される言葉に「ロゴマーク」という言われ方をしているものがあります。

これは「ロゴタイプ」「シンボルマーク」をくっつけてできた言葉で、上記で言われているものの実態はほとんどが「ロゴタイプ」のことですね。
いわゆる指定書体、オリジナル書体ということです。

マークというのは、上の前橋市の輪印のようなものです。

そこんところ、混同しないで言ってほしいなとわたしは、芸人さんやレポーターなどが言うシーンがあると、突っ込んでいます。
「それはロゴタイプだよ!」って。

たまにはマークにもロゴタイプと言っている奴もいます。
レポーター失格です。


さて、あなたのお店でも、会社でもほとんどのネーミングがロゴタイプ化されていて、なるほど扱っている商品に対して、よく合っているなあと思わせられるロゴタイプが多いんですが、中には「うん?」と首をひねりたくなるロゴタイプもありますね。

なぜロゴタイプを作るのですか?
なぜマークを作るのですか?

それは店でも企業でも、商品でも、認知度を上げるためとオリジナル性を保つためですよね。
たまにはわざと似せて、消費者の勘違いを利用して販売しようとして作る、姑息なものもありますが。


あれ、今年の漢字からずいぶんと離れてしまった!
ま、いつものことか。

わたしはあまりこの漢字には納得していません。

わたしは、「倍」が面白いんじゃないかなあと。
安倍首相の「倍」。
もちろん「倍返し」の「倍」。
そして経済の、倍とはいかないまでもアベノミクスによる倍を目指して成長している状況などから、ですが。
この漢字は、投票では2位だったとか。

自分的には「結」ですね。
娘の結婚がその一番ですが、仕事的にも新しいクライアントやたくさんの方々と新しい縁が結べたことがあり、充実した年だったなあと思われますので。

あなたの今年の漢字は?


さて、来年はとなると想像もできないほどですが、わたしは「輪」でなくて、「和」でありたいなあと。 

日本という国の技術がもっと世界に出ていき、認められていくように望んでいるのと、和みをテーマとした商品がさらにたくさん出てくるのではないかと。

世界の平和などという陳腐なことは言わないまでも、やはり平和が一番。

あなたとも平和な関係を結べたらいいですね、今年同様。


▼最後に、何の脈絡もないのですが、面白かったのでつい撮ってしまいました。
寒空の下にぽつんと残されたダイコン。今何を思う?




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

太田商工会議所 第4回「ニュー・ビジネ・プレス発表会」

2013-12-14 10:27:31 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝も風は強いながらよく晴れています。
いわゆる冬晴れ、ですね。
キーンと空気が張りつめたような冷たさでいながら、晴れ晴れとしているというような。

そんな晴れ晴れとした気持ちに、昨日はなりました。
▼昨日太田商工会議所では、第4回「ニュー・ビジネス・プレス発表会」が行われました。

  

発表は4社(店)。
その4社(店)ともに、今回は初めから関わらせていただきましたので、終わるまで落ち着きませんでした。
各社(店)が持ち時間7分で自社(店)の新しい商品・サービスを集まったプレスにプレゼンするわけです。

ある1社のみ、ちょっと心配がありました。

社長がお話好きで、わたしなども訪問したら、だいたい3時間近く話されるわけで、それでもこちらが何かとストップをかけないと止まらないほどお話好きの方で、やはり昨日もその伝で、7分間という短い時間の中で、その商品がなぜできあがったのか、聞く方にすればいったいこの人は何を言いたいのだろうと訝るほど、肝心の商品の話にいたるまでの前置きが長いわけで、結局7分間のほとんどがその故事来歴で終わってしまいました。

危惧していた通りでした。

前もってその会社の担当の方にはその危惧を話して、くれぐれも商品中心でと話していたのですが、やはり………でした。
そのあとの交流会で、その商品の持つ特性をきちんと説明されていたのでホッとしましたが。


その他3社(店)はあまり心配していませんでした。

その通りある程度はうまくプレゼンできたように感じました。

交流会を含めて約2時間、各ブースを遠巻きに眺めながら、記者の反応も見ていました。


今回プレゼンされた商品・サービスはほぼ一般消費者向けでしたので、記者の方もみなさん紹介しやすいのではないかと思っています。

機械であれば、その部品がいかに優れていても、アピールできるのはその機械を扱っている業種に限られるので、なかなか出席される記者も、自分の担当ではないという方もいて、興味が薄れるのですが、今回はそういった気分もないように感じられました。


2時間終えたあとはもうホッとして、すぐに一人きりになり、ランチにしました。

うまく行った安堵感と、喜びに、ランチしながら浸りました。


帰宅したらその疲れが出たのか、肩がものすごく凝っていることが分かりました。

4社(店)の方にそれぞれメールを送り、やっと肩の荷がおりたという感じです。


しかし、肩の荷がおりたのはわたしだけで、実際にプレゼンされた4社(店)の方々にとっては、本当はこれからが実践になります。

どんなにプレゼンが良くても、消費者に支持されなくてはそれは商品(サービス)として市場には出ていけないわけで。

それぞれのフィールドでこれからが本番なので、がんばっていただきたいと思います。

また努力すればするほど、それに対して反応が良くなると思います。

明日から1回ずつその4社(店)の商品・サービスを紹介してきたいなと思います。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ランチの考え方を変えてみる

2013-12-13 08:09:54 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。

今日も冷たい朝を迎えました。
車のフロントガラスには霜がびっしり。
もうそんな季節になったんですねえ。
新潟では大雪です。
しかしちょっと離れているだけのこちらはよく朝から晴れています。
いつもの冬の光景です。

昨日ふるさとの義姉からおいしい有田みかんが届きました。
これが届くと歳末も本番という気がします。
やっとおいしいみかんが食べられます。


さて、私は若いときから、食べることが好きで、若いときは将来の蓄えなんか気にしないでいられましたので、けっこうその頃では贅沢なものを食べていました。

大学を卒業したてのときはそのまま就職もしないで、アルバイトで水商売に入っていたので、そのお客様に、帰りによくいろいろな贅沢な食べ物屋さんにつれていってもらい、ただでおいしいものを食べさせてもらいもしました。

そのときでもそうでしたが、ひとつのものをたくさん食べるのではなく、ちょっとずつでもいいので、いろいろな種類を食べたいと思っていまして、ガッツリ系は敬遠していましたね、その時から。

「ちょっとずつ、いろいろなものをたくさん」食べたいという贅沢きわまりない暮らしをしていました。

就職もしないで、アルバイトで稼いだお金は(その頃の大学生の初任給よりも多く稼いでいましたから)、本と映画と旅行、そして食べるものにすべて費やしていました。

今から思うとそら恐ろしいことをやっていたものです。

もちろん二十歳を過ぎても国民年金などというものもあることさえ知らずに、将来を思うことなく、毎日ただ楽しく暮らしていました。

今思うと無謀でしたが、その頃の経験は今の仕事にとても役立っているような気がします。
数十年もたってやっと役に立つ経験も、まあ、なんですが。


で、話は本題に入ります。

最近のわたしの外での昼食はだいたいワンコインランチ、です。
多く出しても、1000円前後ですね。

それでだいたいお腹いっぱい食べられます。
いやお腹いっぱい過ぎるほど。

潤沢に使えるお金があれば、もっともっと贅沢に、数千円のランチなどにも手を出したいところですが、なかなか現在は手元不如意で、すぐにわが奥さんの顔を思い浮かべてしまうので、やっぱりメニューの上の方を選んでしまいますね。
だいたい上の方にはサービスランチや単品の安いものが並んでいますから。

わたしのようなランチの食べ方をしているのは、サラリーマンでだいたい男です。

でも、やはり余裕があれば、少なくてもいいから、たくさんの種類を食べたいと私は思っています。


で、どうでしょう。

ランチメニューなどで、そういった多品種少量メニューを作ってみては?

というと、だいたいこんな反応が返ってきます。
簡単に言うけど、そうなるとたくさんの材料を仕入れなくちゃいけないし、無駄がたくさんでてしまう。無理だね」って。

たしかに。

しかし、いろいろな料理を提供すると、お客様の好みが分かってきて、嫌われる料理や食材もおのずと分かってきませんか。

そのためにランチを出す=研究開発=投資という考え方もできます。

それをディナーや定番料理メニューづくりに生かせば、その投資だって回収できるはずです。
ランチってそういう性格もあるんじゃないですか?

そう考えてランチを提供してみてはいかがでしょうか。
そうするとまた違ったランチの見方ができます。

お客様は、わざわざお金を出してノウハウを提供してくれると考えてみては?

ランチは儲からないし、ランチのお客様はそのまま夜のお客様にはならない。
というのが最近の飲食店のオーナーの定番言葉です。

儲からないから、じゃあやめようか、じゃなくて、儲からないのなら、投資と考えて、それを何とか夜につなげるようにしよう、と。
こう考えると、またランチ作りも面白くなってくるんじゃないでしょうか。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“フリー”のいい点の典型はふなっしー

2013-12-12 10:00:16 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


気温が低く、冷たい北風も吹いていますが、よく晴れています。
天気図を見ると、典型的な冬型の気圧配置。
今日からしばらくは強い冬型になって、日本海側では雪が。
そしてさきほどのニュースでは、高松や岡山にも初雪が降ったという情報がありました。
本格的な冬がやってきたわけですね。

指先の冷たさで冬を実感するこの頃です。


今日は木曜日で、ふだんなら太田商工会議所に出かける曜日なんですが、今週は明日“13日の金曜日”に、太田商工会議所主催の「ニュー・ビジネス・プレス発表会」がありまして、今週の訪問は明日にズレたわけです。

今回は4社(店)が発表になります。
その4社(店)ともほとんどわたしから勧めたこともあり、きちんと見届けないといけないなと思います。

そのうちの2社(店)には、オリジナルの「ぐんまちゃん」キャラクターがついています。

両方とも県に申請して使用許可を得ています。
ぐんまちゃんのキャラクター使用は、基本無料で、県に申請して認められれば1年間(だったっけ?)の使用できます。
その後はまた再申請というところらしいです。

このようにキャラクターの使用を使用範囲を限定しても、無料で認めると、どんどん広がっていきます。

今年のゆるキャラグランプリでも、ぐんまちゃんは昨年と同じ3位になったのも、やはりそうした基本的に無料ということもあるかと思います。
もちろんそれ以上に、県ががんばってみなさんに投票を呼びかけたことも功を奏したようですが。

その無料使用ということでいうと、成功例が今が頂点のふなっしーではないでしょうか。

最初は船橋市に公認を申請して断られたという経緯があり、仕方なく自分でいろいろな場所やイベントに出没し、自分で声を出すゆるキャラとしてだんだんと浸透させていき、今に至っているわけです。

それは非公認だから、逆に言うとどんなことをしてもいいわけで、いちいちどこかにお伺いを立てる必要もなく自由に活動できたわけで、全然縛られない“フリー”の良い点が出た好例だと思います。

それに反して、同じ市町村のキャラクターでも使用許可が厳正で、ちょっとでも利益関係が発生すると使えないというキャラクターもあります。

じゃあいったいどんなときに使えるの、とこちらから問いたいような厳しいところもあるように聞きます。
市町村主催のイベント以外では、まったく主催者が利益の生じないイベントのみというわけです。

そんなところでも、キャラクターの認知度が低いという嘆きがあるらしいんですが、いくら面白そうなキャラクターを作ったところで、古臭い役所感覚そのままの運用では広まるわけはないですよね。

またそれとは別に、キャラクター制作を有名作家に依頼したせいで、いちいち著作権所持者の許可を得なければならないという契約も関係しているところもあります。

ぐんまちゃんでいえば初代がそうです。
初代ぐんまちゃんは有名な漫画作家の作品で、より「馬」に近いキャラクターで全然可愛さもなく、ただ県のキャラクターとして納まっていたようです。

現在の2代目ぐんまちゃんはそうした反省から生まれたように聞いています。
2代目は初めの頃は名前を“ゆうまちゃん”と名づけられ、初代と一緒に出ていたようですが、いつの間にか初代の本家の影が薄くなってしまい、現在のようになったようですね。

2代目ぐんまちゃんは、職員のあるスケッチから偶然に生まれたようにも聞いています。

いずれにしても広く認知されるにはたくさんの露出が必要ですが、その露出を阻むものは許認可という縛りがその一因にあるということ。

“フリー”のいい点が、今のゆるキャラの隆盛が物語ってくれています。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

来年のキーワード、みたび

2013-12-11 10:06:27 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日は昨日の朝とは違い、朝からよく晴れています。
しかし、寒い。
真冬が近い、そんな感じです。
ニュースなどでは気温が低い場合は、おしなべて“寒い”という言葉をよく使っていて、たまに違和感を覚える場合があります。
言葉の職人としての違和感です。

それは、わたしは風がなく気温が低い場合は「冷たい」と言い、風があって気温が低い場合は「寒い」といいます。
だからたまに「今日は風がなくても、気温が平年よりも低く寒く感じます」というような言い方に、わたしは心の中でツッコミを入れます。「違うよ、冷たいだよ」って。
これってどうですか。
こだわり過ぎ?

昨日のこのブログを書いている(というよりは正確に言うと、打っている、か)ときは、北の窓ガラスに雨が吹き付けていました。確かに。
でもアップしてしばらくすると、もう晴れてきたのです!
何か騙された感じです。

そのまま昨日は夜まで、雲の多い日でしたが、晴れていました。


さて、今日もキーワードの、話です。

3日続きのキーワードです。
そんなにたくさんあったらキーワードじゃないじゃん。
そうだねえ、LOVEだねえ(by我南人=「東京バンドワゴン」)
なんて、わけ分かんない。

で、昨日のブログの終わりの方で上げた、ふたつのキーワード『Made in Japan』『そこまでやるか』についての話ですね、今日は。


『Made in Japan』をあげたのは、わたしの相談先で最近よく耳にする言葉だったからです。

ひとつはある住宅メーカーの来年売り出す新企画の住まいが、国産材にこだわった資材を豊富に使ったひと味違う上質の住まいであるということです。

さらには、一昨日はまた違うクライアントとの打ち合わせの際にも、“Made in Japan”を意識したものづくりで、これからは進めていきたいということが社長の口から出たということもあります。


そうしてさらには、いちばんに『Made in Japan』が大切なんだというのは、例のTTPです。

農家の方などは危機感を抱いているようですが、それは単に農協が危機感を抱いているだけのことではないでしょうか。
莫大な既得権益がなくなってしまうという危機感、結局自分の腹だけを守りたいという意識でしかないようにわたしなどは、まあ上っ面しか知りませんが、そう感じるんです。

ちょっと考えてみると、米だって、コシヒカリやあきたこまちとか、最近では「神の米」など、外国でも評判の高い米があります。
その他普通に販売されている米だって、外国の米に比べると引けを取らないわけです。

安い米が入ってくるという脅威よりも、自分たちのうまい米が外国に今まで以上に販売できるというメリットがあるわけです。

またわたし個人に限っても、安い米(特に中国米など)には、手を出しません。
だって、もうおいしい米でないと、嫌ですもん。

激安外国産米を使うのは、安さを売り物にした外食産業が歓迎するぐらいではないでしょうか。

スーパーの棚にたくさんそんな安い米が一時的に並べられたとしても、すぐに駆逐されていくのは目に見えています。

だからTTPが発効されると、よけいに『Made in Japan』日の光が当たるわけです。

もちろんそれは農産物に限ったことではなく、技術力のある日本の製品にも外国にまで販売を広げることができるチャンスでもあるわけです。
(まあ外国といっても、環太平洋諸国だけに限ったことですが)

TTPが恐いのは、自分がつまらない安い商品を作っているところだけです。

そんなところはTTPがなくても、早晩淘汰されていきます。

そうじゃないですか?


さて、もうひとつ上げたキーワード『そこまでやるか』を説明するには、さらに長くなってしまいそうなので、今日はこれまでにします。

これはまた後日に。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

キーワード、ふたたび

2013-12-10 09:38:51 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝目覚めたときには、ほんの少し陽が出ていた時間もあったのですが、今やすっかり雨模様。
何日ぶりでしょうか。
おそらく1ヶ月は降っていなかったでしょうね。
調べてみたら11月25日にちょっと降っていました。
半月ぶりですか。

予報によると今日は風も強くなって荒れるということです。
気温そのものは昨日よりも高いのですが、雨なので、しんしんと身体の芯に冷たさが入り込んできます。


さて、昨日の、来年のキーワードについて、それは『揺り戻し』だなどと書いたあと、しばらく考えてしまいまして。
そんなこと言わなくても当たり前だろうと、自分で自分にツッコミを入れている自分がいました。

そうなんですよね、当たり前のことなんです。

で、もっと何かないかと考えたら、いろいろ出てきました。
そのひとつは今年はこのブログでもちょいちょい出していた言葉『ちょい足し』シリーズです。
この“ちょい”という言葉ですね。

「ちょいみやげ」「ちょい上」「ちょいメニュー」「ちょい○○○」…………。
「おまけ」ですよね。
関西弁の「ちょっとまけとくね」というのも、『ちょい足し』のひとつです。

そう考えると、なあんだ、昔からあったじゃん。
言い方を変えて、“ちょい”とアレンジするだけで、かつてあったものが新しくなる、そういうことですね。

この秋の月9ドラマ「海の上の診療所」のコータ先生の台詞じゃないけど、“ちょい、ちょい、ちょい”。

来年はこの言葉で、ちょい足し商品、ちょい足し営業を心がけませんか?


で考えたのは、『CHOITUS』というタイトル。
なにそれ?

“ちょい”を足すからCHOITUS。
こんなときに、まずタイトルが出てくるあたり、やっぱり根はコピーライターなんかなあ?

世の中で行われているいろいろな「ちょい足し」を取材して、1冊のビジネス本にできないかなって。
企画書、作ってみようか。
CHOITUSで、個店は甦る』なんてタイトルで。

もしかしたらどこかに拾われる、かも。

もし出版社の編集の方がこれを読んでいたら、ちょっとご連絡を。なんて、ね。

それほど甘くはないか。



そしてふっと出てきたのが『団塊の逆襲』というのもありました。
別に何の根拠もないんですが、何となく頭に浮かびました。

このところ65歳前後の世代が、かつてよりも何となく影が薄くなってきているように感じませんか?

何かそんな気がして。

だから一番馬力のある、そして今でもまだ元気そのものの団塊世代が、何かやるんじゃないだろうか、なんて、全然根拠もなくふと浮かんだわけです。

今の年金を受給するようになった世代は、ふた昔のようなよぼよぼ世代ではなく、ものすごい元気な世代です。
70年に国家権力と戦った世代です。

その世代がまた元気な力を出してくるのかなあという、これは希望としてあります。


また、昨日は桐生に行ってきまして、クライアントと話しているうちに、あ、これだな、という言葉が出てきました。
それは、『Made in Japan』『そこまでやるか』です。

これについては、また長くなりそうなので、また明日にでも。


それでは、今日はこれで。
また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

騒ぐな、自分を保とう

2013-12-09 09:58:18 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝、居間に入り、いつものようにエアコンのスイッチを入れてみると、この冬初めて温度表示がひと桁でした。
昨夜の予報でも、最低気温が前橋あたりでは1℃前後ということでしたので、まあ予報通りということですね。
冷たい朝です。
今はよく晴れていますが、夕方には曇ってきて、もしかしたら夜から明日朝にかけては雨になるかもしれません。
でもそれは良いお湿りということで、歓迎です。


さて、毎年、年の初めになると、というよりも年末あたりからマスコミでは、来年はどんな年になるとか、この干支のときにはこんなことが多いとか、また経済状況などから来年は円安が進むとか、もっと景気が良くなるとか景気が悪くなるとか、それはそれはかまびすしいこと頻りです。

今、それが激しいのが「特定秘密保護法案」ですね。
(あ、可決されたから「案」じゃなくなりましたね)

やれ何にも批判できなくなるとか、自由に映画も作れなくなるとか、本を書けなくなるとか、こちらも文化人の方々=映画関係者や作家を中心に抗議されています。

言っていることには百理もありますが、わたしは個人的には、別にぃ~という感じですね。

ひどい言い方ですと、“戦前に戻る”などという言い方もされています。

そこまで行くわけはないでしょう。
この世界中に張り巡らされた目に見えないネット社会で、情報統制が戦前に戻るなどはありえないわけです。

あれほどいまだに情報が制限されている中国でだって、情報は駄々漏れです。
もっとひどいあの北の可哀想な国だって、側近が一人消えれば、すぐに分かりますよね。
(あ、今朝のニュースではことごとくその当人の写真が画面から消えているのには、驚きでしたね。そんな暇と金があるならその分人々の生活に回せばいいのにと、わたしなら思いますけどね)


さて、本題に戻して、と。
本当に来年はいったいどうなるんでしょうか。

こんなわたしごとき者が予想しても詮無いことは承知ですが、昨年は、わたしは群馬テレビに出演させてもらった際には、これから来年(2013年)のキーワードとして「プチ贅沢」という言葉を上げました。

景気も少し(多分)良くなるだろうし、消費税が増税される前に、みなさんはちょっとした贅沢を味わっておこうとするでしょう、などと言いました。

まあ景気の良くなったのは少しは本当で、今年は高級品がよく売れた年になりました。

例としては、トヨタとSUBARUの共同開発スポーツ車、トヨタ86(SUBARUではBR)も予想以上に売れたようで、その製造を担当しているSUBARUでは過去最高の収益が発表されています。

そのお膝元太田市もそのSUBARU景気で、少しは全体が上向き状況のようです。
上向きとまではいかないまでも、下げ止まりにはなっています。

これもやはりプチ贅沢ではないのかなあと、自画自賛しているわたしではあります。

「プチ贅沢」の前年は「異業種コラボ」でした。
「異業種コラボ」については、すでに今年あたりではもう当たり前のことになりました。

で、来年です。
来年は何でしょうねえ?

「分かりません」というのが正直な感想です。

でも来年のキーワードをと、強いて上げれば、それは『揺り戻し』ではないでしょうか。

もちろんそれは消費税増税という大きなターニングポイントがあるからでもありますが、増税による景気減退は、前回の3%から5%に上がったときほどにはならないと思います。

少しぐらいはみなさんも賢くなっているでしょうから。

でも景気の揺り戻しはあるはずです。

そこでどのように持ちこたえるのか。


でもここ最近の商工会議所の「消費税増税に負けないためのセミナー」シリーズに数度出席させていただいて感じるのは、備えあれば憂いなし、です。

備えるというのは、何も増税前にたくさん売っておくとか、資金を蓄えるというのではなく、知的・人的資産をしっかりとさせておこうということです。

言ってみれば商品の価格ではなく、その付加価値を高める努力をしておこうということです。

自分の立つ位置をきちんと見定め、自立するために自分を極めましょうよ。

自立し、自分の立ち位置をしっかりと見極めると、増税もそれほど怖くないはずです。

また、他に競合が出てきたって、自立さえしていれば全然怖くありません。
“競合さんウエルカム”ですよ。

しゃれて、「特定秘密保護法」対策メニューでも作ってみませんか?

ということで、今日も長くなってしまいましたが。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

いやいやながらでも、始めないと始まらない

2013-12-08 10:31:27 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は真冬のような天候でした。
晴れているのですが、今にも風花が舞ってきそうな雲が、時おり空を過っていきます。
冷たい風。
マフラーで防御した首が温かく感じました。

今日は隣りの工事現場の事務所に立てられた企業の旗も、ほとんど垂れ下がったような感じで時おり揺れる程度の風です、今のところは。

今日は12月8日。
といえば、太平洋戦争が始まった日ですね。
そしてジョン・レノンが死んだ日です。


さて、自分だけではなく、どんな人でも夢は持っているし、今このときもその夢に向かって努力している人もいる一方で、ただ夢見るだけで、何もしない、ただ向うからその夢=幸運がやってくるのを待っている人もいます。

しかし一番多いのは、その両端にいる人たちではなくて、真ん中あたりでうろうろしている人たちではないでしょうか。
もちろんわたしもそのうちの一人です。

漠然とした夢はいつでもあるし、そのうちのひとつやふたつには手をつけているけれども、実現させないうちに何か中途半端なうちに挫折している。

あなたにはそんなことはありませんか?

今、今日なぜこんなことを思うのかと、自分の頭の奥の方を探っていくと、やはり師走だから、という答えが見つかりました。

毎年毎年、年の初めには、今年はこんなことにチャレンジしよう、あんなことをやってみようと、ある程度の目標数値を設定して始まります。

しかしその1年12ヶ月を終えようとする頃になると、そのやろうとしたことのほとんどは実現されていなくて、ひどいものになると、手をつけることさえしていないことに、愕然とします。

やっぱり自分はこれだけの男なんだなと、そんなときはいつも自分自身の馬鹿さ加減にがっかりしてしまいます。


そうして、また新しい年になると、性懲りもなく、その年の目標を立てている自分がいることに、それにさえ驚いてしまいます。

あなたはいかがですか?

でも、それが人間なんです。
人間だからこそ、自分にがっかりすることもできるわけで。

逆にわたしは、自分のがっかりすることのない人は信用できない気もします。

そんな人のいうことには、いつも眉に唾をつけて聞いています。

その人のいう通りにすべての人たちが考え実践される社会を思うと、何だかそら恐ろしい気もします。
何か超全体主義というか。

千差万別ということがあります。
十人十色という言葉もあります。
(四文字熟語が好きなやつなんだなあ、自分て)

わたしは百人、いや千人、万人がそれぞれ違うと思っていますし、その中で少しずつ違うところがあるのが一番バランスのとれた社会ではないのかなあとも思います。

占いや確率なども、言ってみれば統計学ですよね。

たとえば同じ生年月日の人が100人いて、同じことをする人が10人以上いたら、それはもうその生まれの人はこのようにする人が多い、ということに占いの世界などでは、なってしまいますよね。
逆にしない人が30人以上いても。


ああ、また自分がいったい何を言わんとしているのかわからなくなってきた。

結局言いたいことは、できなくてもいいから、やはり年の初めにはその年の夢=達成したい目標を持とうということなんですけどね。


脳はいつでも情報や記憶をパターン化させます。
だからまったく、今までにない類いの、分類できない新しいことが入ってくるのを嫌がるそうです。

だからどんな人でも、新しいことをやるのは億劫なんです。

新しいことをやるには、とにかくやり始めることしかないそうです。
いやいやながらでも、半歩でも一歩でも進めないと、絶対に進めないそうです。
逆に言うと、いやいやながらでもいいんですね。

しかし脳は、やり始めると、少しずつその新しいことに協力をしてくれるようになるんです。
さらにはその情報ならあちらの方に似たものがあったぞなどと、シナプスが勝手に探り始めることもあり、そこからぴかっと光るヒントが出てくるんです。


だから、今から来年の目標設定のために、何が必要なのかを今模索中です。

ダラダラと長くなってしまってすみません。
日曜日、だからでしょうね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「嫌な取引先は切ってよい」

2013-12-07 09:48:51 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日も朝からよく晴れています。
でも昨日ほどは気温は上がらない、弱い西高東低の冬型になっているようですね。
昨日は18℃以上にも気温が上がったそうです。
体感的にはそれほどまであったとは思えなかったのですが。

でも最近はとんと雨が降らないですねえ、いったい何日ぐらいもう降っていないんでしょうか。
そろそろお湿りもほしい時期です。
冬の雨は冷たいけど………。

昨日一昨日と2日続きで太田商工会議所へ行きました。

一昨日は通常の相談日で、昨日はその太田商工会議所で開かれた講演を聴講したわけで。
その講演ですが、昨日は
、自身3代目で家業を倒産させてしまってどん底に落ちた経験から中小企業診断士になり、企業再生の専門家になったという方が講師でした。

その方も話がうまいんですね。
大きな声で、動きを入れ、さらには自分自身でもあちこちと動き、そうして居眠りしそうな人に質問をしたりして、飽きないで2時間お聞きすることができました。

わたしは昨日は朝5時起きで、前日の報告書やらその他の書類に目を通したりしたので、その講演時には多分少し以上は居眠りするだろうと感じていたのですが、結局ほとんど居眠りすることなく、2時間いい話をお聞きすることができました。


内容もさることながら、動きと質問で聴衆の心をつかむやり方には頭が下がります。
翻って自分はどうかというと、大きな声ではありますが、あちこちと動き回らないのがマイナスなんですねえ。

そのためには何をいうのか、2時間シナリオを見ないでも済むように自分で納得のいくまで練習を積まなくてはならないんでしょう。

たった1、2時間で10万円以上の講師料金を、あいつらはいいなあといわれますが、その前のそのために費やす時間を考えると、時給はある意味安いといわざるを得ませんので、あまり責めないでほしいものです。

高給取りのプロ野球選手だって、観衆の前で見せるプレイ以外にはその何倍、何十倍もの見えない努力をしているわけで、その時間分の給料も換算すると、なるほどと納得されると思います。


さて今日は最後に本の紹介です。

最近出版された本があります。

「嫌な取引先は切ってよい」」という本です。

これはわたしが一度訪問して、その方のお話を数時間に渡ってお聞きしたこともあるある中小企業、というよりも町工場の社長が書いた本です。

そのときも、上記のタイトルの件を詳しくお聞きしました。

町工場のひとつの生き方が、社長の信念がぶれないやり方で示してくれていますので、もしこれをお読みの方が興味があれば購入して読んでほしいなと思います。

こんな経営のやり方もできるんだなあと目を開かせられる内容です。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

親切で買いやすいお店

2013-12-06 09:47:15 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


やはり最近は冬至も近いこともあり、朝も遅い日ののぼりです。
7時過ぎ、うっかりすると「あれ今日は曇りかな」なんて思いながら朝食を終えると、日がさんさんと昨日と同じように降っているという様子です。

夕方は4時半にもなるともう暗くなり、太田から帰るときにはもう真っ暗。

日暮れが早いと何だか寂しいのはわたしだけ?

ふるさと遠く離れて暮らしていると、余計に感じるような気がします。



さて、唐突ですが、あなたは98×99の計算はどのようにします?
暗算で。

インド式で暗記していたらすぐには出るでしょうが、日本の九九式ではなかなか暗算では難しいですよね。

わたしはこういう場合は、99×100ー99-99=で計算します。
するとすぐに答えが出ますよね。
9801ー99=9702、ですね。
これを九九式で頭の中でやるとなると、頭の中が混乱してしまってわたしにはできません。

このやり方は自分で昔よく使って覚えました。

それは、アルバイトで喫茶店のフロア係をしていたときのことです。、
昔はまだ伝票は自分で書いて、値段も自分で計算して書き入れていました。
もちろん今のような計算機もなかったし、ソロバンは使えなかったし、で、暗算でどのようにしたら掛け算を速くできるかなあ、と自分なりに考え出した計算方法です。

これは今もけっこう役に立っていまして。

特にものを買うときに、プライスカードによく、レジで20%オフ、とかある時のとっさの計算です。
たとえば2980円のシャツを20%オフでとなると、わたしは2980円を3000円と見なして、×(1ー0.2)もしくは3000円×0.2=600円で、3000円から600円を引きます。
すると答えは2400円。
ああだいたい2400円ぐらいか、となるわけです。
慣れているので無意識的に頭の中がそのように働きます。

正確にするなら、今度はこの2400円からさらに残りの20円の8割を引けばいいんです。
答えは2384円。
でも、このような場合は、数字を最後のケタまできちんと出す必要もなくて、だいたいの範囲でいいわけです。
だいたい2400円、でいいわけです。

あなたの場合はどうしていますか?


で、親切なお店ではもちろん、プライスカードに引いた額が印字されているわけですが、最近はけっこうレジで精算というのが多いように思います。

期間、時間限定でそうもいかない場合は、ほとんどのお店ではレジ精算になってしまいますが、それでも親切なお店では、その特設コーナーの一角に割引額の例がきちんと書かれたPOPがあります。

これはまさにお店のためにというよりは、お客様のためにあるわけですね。
お店の方はレジで勝手に今は計算してくれますから、そんなことは考えなくてもいいわけですから。


これはひとつの例ですが、売場にお客様のために立つこと、ものがあるお店ほど、親切で買いやすいお店になるということです。

あなたのお店ではいかがですか。


て、そんなことが今回のテーマじゃなくて。

今日は、人は千差万別だといいたかったんだけど。
何か違った方向に行ってしまった。

ま、いつものことだけどね。

このテーマはまた後日に。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

同業者のセミナー聴講

2013-12-05 08:45:51 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は結局朝方曇ったきりで、午後にはすっかり晴れました。
そして今朝です。
快晴です。
今日一日降水確率もゼロ。
比較的温かくなるということです。


さて、昨日は、ある経営コンサルタントの講演を聞いてきました。
ユニークな本も出版されている方で、その方は、「困ったら、悩んだら、心理学を応用してください」と言っていました。

このことは経済学の書物からハウツー本まで、必ず言及されていることで、特に目新しいということではありませんが、心理学だと言われると、なるほどなあと感じますね。

具体的な例ももちろん挙げていましたが、これ以上書くとその人のノウハウがバレバレになってしまうので、書けません、当たり前です。

内容はなるほどと思うこともありましたが、だいたいはわたしが思っているようなことが多かったようです。

でもその方は話がうまく、いつもならちょっと居眠りしてしまうわたしを、全然眠らせない上手な話し方で、なるほどと頷かせられるように、うまく話されていました。

そういったところはすごく勉強になります。

わたしは心理学よりも、今人間の脳をいろいろな本を読んで勉強してますが、心理学の本もこれからは読んでみようと思っています。


このように、消費税増税が政府決定されてから、商工会議所では、各地で「消費増税対策セミナー」を3回ほど開いています。

太田商工会議所でも、3回あり、そのうちの1回は受講し、3回目も今週ありますので受講するつもりで申し込んであります。

2回目は、くしゃみが止まらないので欠席しましたが。

桐生でも行われていまして、ひとつのセミナーにわたしも申し込みました。
来週は2日続きで桐生訪問です。

どんなことでも、たったひとつでも、自分にとって益になることがあるかもしれないという気持ちで、いつも出ることにしています。

だいたいは自分の思っている通りのことが多いのですが、時には思いがけない掘り出し物もいただけますので、気が抜けないですね。

一番勉強になるのは、やはりその講師の話し方で、どのように聴衆を引きつけるかということ、ですね。

まだまだまったくの初心者であるわたしには、その点でとても勉強になります。

ありがとうございます。

それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

値付けは難しい

2013-12-04 10:11:51 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


久しぶりに雲が多い朝になりました。
でも雨は降りそうな気配まではいかないような、薄曇り的な曇りです。
そうなるといわゆる底冷えですか。
けっこう冷たい。
風はそれほどもないので、まあまあですが。


昨日、ウイークデーのデパートを覗いてみました。
ふだんならすぐに駐車場に入れそうですが、昨日はそれでも10分ほど待ちました。
やはり歳末ということで、お歳暮需要なんでしょうね。
まあわたしもその中の一人、ではありますが。
今週末がそのピークになるのではないでしょうか。
役所関係のボーナスが出るし、それにつれて民間企業も同じようにこの週末に出すんでしょうから。
今のわたしには全然関係のないことですが。

あ、そういえば、といっても全然関係のないことですが、先々週ですか10億円が7つも出たTOTOBIGですが、先週初めてヨーロッパ・サッカーを対象にしたTOTOBIGが発売されたそうです。
だからこれからはJリーグが終わっても、TOTOがあるそうです。
というのは、先々週東京で買ったTOTOBIGなんですが、よくよくその券を見てみると、Jリーグには見られないカタカナが並んでいたんですね。
「ニュルン」とか「バイエル」、「リバプー」とか、あ、これもしかしたらヨーロッパのゲーム?

へええTOTOBIGはヨーロッパもやるんだあと思っていたら、その当選結果が載った新聞に、今回からヨーロッパのサッカーにまで手を伸ばしたということが書かれていました。
わたしが買ったTOTOBIGは、奇しくもその第1回目だったわけです。
いやあ知らないこととはいえ、驚きました。


さてデパートの話です。
とんだところで飛んでしまいましたが、そのデパートでも近所に宝くじ売場がありまして、そこでそのTOTOBIGの当選かどうかを見てもらったのを急に思い出しまして。

で結果は?
もちろん全然引っかかっていませんでしたよ。
5口1500円の投資も、ゼロで終わりました。残念!。


さて、そのデパートのお歳暮売場に、今わたしが太田で担当しているお店の商品も、群馬のふるさとギフトのコーナーにありました。

どのくらい売れるのかは分かりませんが、まあそれほどの販売量は望めないでしょうね。

他にも以前わたしが訪問したお店も数店出ていました。

すべて配送料が別途必要ということで、配送料込みのギフトが主流の中、多分その商品に詳しい人とかこだわっている人以外にはあまりアピールしないと思います。

どうしても配送料込みにはできないのでしょうか。


それとこれとは関係はあるような、ないようなことですが、わたしはいつも思うことがあります。

それは、商品の値付けシステムのことです。
その商品価格の値づけは、ほとんどのところでは原価積み上げ式で値付けをしていると思います。

これだけ原材料費と人件費、機械維持費がかかるし、ここに適切な利益を乗せるとこの商品はこれだけの価格が妥当だと。

そこにもうひとつ、忘れていませんか。

そこには市場価格という基本的な考えが入っていないんです。
この商品なら一般的にこの値段ぐらいだったらお客様が手を伸ばしてくれるだろうという、決まっていないけれど一番重要な要素が、その価格には入っていないように思われる商品が多いんですね。

で、自分たちが原価積み上げ方式でつけた価格で市場に出すということですね。

しかし売れない。
知人とか、それにこだわっている人にしか売れない。
なぜ売れないんだろう。

そういう人たちも、そのようにして市場に出してしまってからある程度悟るわけですね。
高すぎるんだなって。

経験のある大きなメーカーなら、原価よりも、市場価格を優先させます。
そこから原価を絞り、ある程度利益が出せる状態にして市場に投入するわけです。

でも小さな、まだそれほど一般市場に商品を投入した経験が少ないメーカーでは、その市場価格の感覚が鈍いんですね。

いくらいいもの、いい材料で作られていても、ふだん自分たちが買ったいる値段よりも数段も高い商品となれば、手を出したくてもなかなか出せないというのが庶民感覚です。

値付けにはその庶民感覚を大切にしないと、売りたいほどは売れないという当然の結果がすぐ目の前に待っています。

まあ中には庶民には売れなくてもいい、ハイソサエティの方々にのみ買ってもらえばいいというのであれば、逆にそのハイソな感覚に、プラス虚栄心という価値観も上乗せして必要以上に価格を高く設定するというテクニックも、それはそれで必要な要素でもあります。

庶民感覚、ハイソ感覚、いずれにしても、その販売したい層の市場価格をまず考えないと、狙った層には受け付けてもらえないということです。

この値付けということも販売戦略としてもとても重要なことです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「お・も・て・な・し」PR

2013-12-03 10:03:28 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


このところ関東地方は北部の山側を除いて、ずっと晴れていて、乾燥しまくっているようです。
ユニクロのようなカジュアル・ファッションの大型店に足を踏み入れたとたんにくしゃみが数発連続するのも、やはり乾燥し過ぎて小さな綿ぼこりが店内いっぱいに満ちているからなんでしょうね、きっと。

今日もその伝で、朝からよく晴れています。
もちろん昨日も。
雨が最近降らないですね。
というのは、やはり秋の大雨が響いているんでしょうか。

自然というものは、そのときどきではなくて、短くても1年間の四季の中でたとえば雨量もだいたいは決まっているそうで、今年は特に梅雨や秋に各地で大雨が降りましたので、その分今年の降る量はもうほとんどなくなったということで、自然の雨のタンクの方がほぼ空っぽになったので、今は降らない?



さて、昨夜から今日にかけてのマスコミの話題はと言えば、そう、年末恒例の「流行語大賞」ですよね。
(去年はなんだったけ? あ、スギちゃん「ワイルドだろうお~」か。見事に消えちゃいましたね)

今年は異例の4つです。

その中でビジネス的にはやはり「お・も・て・な・し」と「倍返し」ではないでしょうか。
この言葉と「今でしょ!」の3つを商標登録申請している企業もあるそうです。
いやはや聡いこと、この上なしですね。
果たして申請が認められるでしょうか。

で、昨日はそのニュースに絡めて、全日空の『おもてなしコンテスト』のニュースも放送されていました。

旅客機業界の中では、今年国内でも初めてピーチなどのLLC航空会社が営業を始め、その一方では日航や全日空などの大手の方は、サービスを強化しようと今躍起になっているようです。

そんな中で、今年初めて上記の全日空でも「おもてなしコンテスト」が社内的に開かれたとのこと。


わたしは最初そのニュースを見て感じたこと、というよりも驚きは、「え、今までやってなかったの!」ということでした。

落ち目の日航を蹴落として国内トップの全日空が、そんなことを今初めて?
こんなことはもっともっと前からやっているものだとばかりに思っていました。

へええ、って感じでした。

しかし現場サイドできちんとサービス対応をしていれば、そんなコンテストも逆に必要ないなとも思いますが。


なぜ、今?

わたしなりに思うのは、このコンテストはいわゆるPRの一貫ではないか、ということです。
これをマスコミに流すことで、全日空のサービス品質を周知してもらい、さらには社員へのサービス技術アップを目論む一石二鳥のPRではないかと。

PRとひと言で言っても、受け取る方はそれが全然PRとは思わない、というのが一番優れたPRではないでしょうか。

そんなPRされていると思われないPR、あなたもやりませんか?


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“ちょい買い”

2013-12-02 09:36:30 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


冷たい朝。
これから3月末までは、このような、さらにはもっと厳しい冷たい朝が続くと考えると、あああ! ですね。
まあ何と嘆いてもしょうがないことですので、せいぜいこの冷たさを利用するように、喜べるように考えていきたいですね。

昨日は日中は陽射しが温かくて、玄関上の玄関灯を掃除していると、直射日光が当る部分は熱くなってきました。
でもそれも気持ちいいというのは、冬の証拠ですよね。



もう昨日から師走に入っています。
先日もデパートに行ったら、珍しく駐車場が満車で、しばらく待ちました。
まあこの季節、お昼頃に満車にならないデパートなんて、来年はもうないでしょうからね。

でも店内はそれほど混んでいません。

それでも、たった1ヶ所だけ、並んでいるところがありました。

それはーーー、ラスクのハラダの売場です。
隣りの隣りの売場の前まで行列です。

隣りの売場は迷惑この上ない、なんて嘆いたら商売はおしまい。

こう考えましょう。
せっかくお客様が目の前にたくさん滞留してくれているのです。

自分たちが苦労して呼ばなくても、しばらくの間はその前にいてくれるわけです。
それが目の前のお客様がいなくなっても、次から次へと新しいお客様が目の前にきてくれるわけですよ。

その目の前にいるお客様を利用しない手はありません。

たしかにその日は買ってくれないでしょうが、そこでお客様の心をとらえるPOPなり商品なりを魅力いっぱいに展示しておくことで、次回の購買に少しでもつなげることができます。

また行列の人は手持ち無沙汰ですので、その方たちを飽きさせない何か面白いストーリーのPOPととか、小さなディスプレイで動画を流すとか、さらには、ちょっとおやつ買いを促すような100円から500円ぐらいまでの、並んでいる人が暇にまかせてすぐに手を出せる小袋パックなども、ちょっと気の利いたPOPなどを添えて出しておくのも、“ちょい買い”で売上を少しでも伸ばす手でもあります。

この“ちょい買い”という手は、他でも活かせます。
“ちょい足し”“ちょい買い”
「ちょこっと」というのは、気兼ねなくお客様に興味をもってもらういい方法です。

あなたならどんな“ちょい買い”、“ちょい足し”を考えますか。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、その案件でも活動しています。
その他数社の販促やその他の案件でのコンサルも常時行っています。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)