ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

再生医療で期待される「ミューズ細胞」

2021-03-26 10:25:14 | 健康・医療
軽い怪我をしてもほっておけば自然に治ってしまいますが、この時活躍するのが東北大学が見出した「ミューズ細胞」のようです。

この細胞を利用した画期的な再生医学の薬剤が、開発されつつあり、早ければ2022年度に製造販売が承認される見込みです。

ミューズ細胞は様々な細胞に分化する幹細胞の一種で、誰の身体にも存在する自然の細胞です。脳梗塞や心筋梗塞といった重大な疾患の時には、もともと体内にあるミューズ細胞だけでは数が少なく修復することはできません。

そこでミューズ細胞の製剤を外から投与して障害を修復できるように数を補充することになります。ミューズ細胞の製剤はどの疾患でも、仕様や基本的な治療法が変わりません。

現在行われている治験では、ドナーから採取し培養して数を増やしたミューズ細胞製剤の15ml(約1500万個の細胞)を希釈して52mlにしたものを、点滴で15分ほどかけて投与するだけです。

体内に入ったミューズ細胞は血液の流れに乗って、損傷した臓器や組織に自動的に集まりその修復を始めます。このようにどんな疾患も点滴するだけで済むのは、ミューズ細胞が再生医療実現に有利な特性を備えているからです。

まず腫瘍性が全くなく安全性が高く、次に分化誘導の必要がありません。ES細胞やiPS細胞は移植前に分化誘導する必要がありますが、ミューズ細胞は自然に損傷個所の細胞に分化する性質を持っています。

さらに外科手術が不要で、最後にドナーの細胞を使うにもかかわらず免疫抑制剤を必要としません。こういった特性から作り置きをしておいて、必要なタイミングで迅速に提供することができます。

現在は急性心筋梗塞を始めとして、脳梗塞、脊髄損傷、表皮水泡症、新生児低酸素性虚血性脳症という五つの疾患で治験が進められています。さらに今年1月には新たな疾患として、筋委縮性側索硬化症(ALS)の治験が始まりました。

ALSは治療法が確立されていない難病であり、患者は過酷な闘病を強いられています。ミューズ細胞は主に急性障害に効きやすいとされてきました。ミューズ細胞が損傷部位に集まるためのシグナルの役目を果たす物質は、急激に細胞が壊れていく疾患ほど多く放出されるためです。

その点ではALSは進行性の慢性疾患ですが、岡山大学の研究グループがマウスを使った実験で、ミューズ細胞が進行を遅らせる効果があることを確認しています。

このようにミューズ細胞の培養細胞を点滴で投与するだけで、脳梗塞の脳の損傷などが修復されるのであれば、画期的な再生医療と言えます。

一度壊れると修復できないといわれている脳細胞などが、ミューズ細胞によってどこまで復活することができるのか、この臨床試験の結果が注目されます。