ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

孤独死する高齢者を推計すると

2025-02-06 10:35:42 | 自然
かみさんと二人暮らしですが、どちらかが死んで一人になることは確実です。かみさんは故郷に帰るといっていますし、私は多分施設に入るでしょう。

ただ私は孤独死というものにあまりこだわっていません。皆に囲まれて死ぬのも一人で死んでいくのも別にどちらでもよいような気がしています。高齢化が進展する日本社会の中で、中高年層の孤立死・孤独死が解決すべき社会的問題として浮上してきています。

昨年8月に内閣府は、孤立死・孤独死の実態把握に関するワーキンググループを立ち上げ、これをどのように定義し実態把握するかについての議論が進められています。日本における65歳以上の一人暮らし高齢者数は、2020年時点で約631万人となっています。

今後単身高齢者数はさらに増加し2030年には887万人となり、65歳以上の男性の20%、女性の27%が単身高齢者となります。さらに2040年には男女合わせて1千万人を超え、男性の24%、女性の27%が単身高齢者となることが予測されています。

中高年者の孤立死・孤独死の何が問題かというと、「人間としての尊厳の保持」といわれています。孤独死の場合、死後何日も経過して発見される場合も多く、そうした死の在り方が果たして人間の尊厳が保たれた死であるといえるのかについては大いに疑問が残ります。

ただ私はどんな死に方でも変わりはなく、尊厳は保たれていると考えています。孤独死という言葉が生まれたのは1970年代のことですが、1990年代の阪神・淡路大震災で被災した人の孤独死が多発したことから、メディアが注目し始め、2000年以降は頻繁に孤独死が取りあげられるようになりました。

2007年には、厚生労働省により孤独死ゼロプロジェクトが創設されましたが、さしたる成果のないまま終わっているようです。孤立死や孤独死に関する定義、実際の死亡者数はまだはっきりしていません。

その定義を検討するための条件項目としては、世帯構成(単身世帯)、死亡場所(自宅)、自殺の有無、看取りの有無、死後の経過時間、孤独感を感じていたかどうかなどさまざまな要件があり、何をもって孤立死・孤独死とするのかまだはっきりとした結論は出ていません。

ワーキンググループでは、中間報告の仮置きとして、誰にも看取られることなく死亡し、かつその遺体が一定期間の経過後に発見されるような死亡の態様と定義しています。

定義が定まっていないため、当然ながらその実数も把握できていないのですが、昨年8月警察庁がひとり暮らし死亡者数を発表しました。こういった流れはあるのですが、孤独死ゼロが本当に必要なのかはやや疑問に思っています。