ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉市花見川区検見川町にて、地デジ/BS混合工事!

2010年04月11日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
4月11日PM分

午前中の物件が予定より早く終りましたので、いつもの様に車の整理をしていました。

昼食を済ませ、ひと仕事しているとTELが入りました。

昨日、ご相談を受けたお客様からでした。

内容は、これから施工に来てくれないかと! 午後からの予定がなかったので、急遽お伺いする事にしました。

現場は、花見川区検見川町です。

30分ほどで到着致しました。

ご挨拶後、早速調べに入ります。

今回、地デジとBSを新設されたいそうです。現状は、電波障害のアナログ受信でした。

まずは2Fベランダからはしごを掛け、屋根に上ります。

見渡すと、いろいろなアンテナがいろいろな高さで建っていました。

見るからにヤバそうです。


案の定、144Gで計測するものの、一部のChがエラーでした。

高さを変えいろいろ試しましたが、轟沈です。


そこでアンテナを日アンのAU-20Lに換え再チャレンジします。

多少は回復しましたが、やはりエラーが残ります。


そこで思い切った方法で再測定してみます。寄棟のテッペンではなく、受信環境の良い場所をランダムに探してみました。

するとありました。。。良い場所が!但しここに建てるのは至難の業です。

覚悟を決め、施工に入ります。

まずは馬を加工します。全て現物合わせのワンオフとします。

この場所は高さを稼ぐ必要がないので、馬を決めマストを立て、その後アンテナを決めていく事にしました。

支線が一部瓦に干渉する為、保護チューブを入れます。いつもの様に対角には張れませんので、力加減を考え旨く分散できるように張りました。

でどんな場所かと言うと、こんな場所です↓


中途半端ですねーー? ただここしか良い場所がありませんでした。

お客様にはその旨、ご説明済みです。




ポイントを決めるのに、チョークでマーキングしてます。↓


ここまでくるのに、かなりの時間が掛かっています。

朝からであれば、他の選択肢もあったかもしれません。午後からだと、日没の事も加味しなければなりませんので・・・

続いて分配器の確認です。宅内には5箇所のユニットがあります。何やら不安が過ぎります。

思ったとおり、分配器は大変な事になっていました。↓


このまま見過ごす訳にはいきません。これを整理します。

とりあえず2箇所で良いとの事でしたので、一番マシな既存の分配器を使用しました。しかし・・・


後で述べるとして、この分配器を接栓型に交換しました。



アンテナ直下にて、55dBμありました。更に低いChもありましたが、2分配の損失を考えればブースター無しでもいけると思い、とりあえず接続してみました。(結局今回はこのまま様子見となりました)

しかし、・・・

末端のレベルが良くありません。信号は低いとしても、CN、BERが乱れまくりです。悪くなるとはいえ、これほどまでに悪くなるのは他に理由があります。

怪しいところを考えてみました。

まずはこの2分配器。しかし直付とはいえ、2150MHZまで対応していますし、それほど劣化するとは思えません。

次に引込み線です。建物正面にCATVの保安器があります。ここまでアンテナから配線しJJジョイントした時、宅内側の配線が5CFVRでした。それも、そこから2F天井裏まではかなりの距離があります。

本命はどうやらコイツのようです。

折角綺麗に配線したS5CFBを諦め、

途中でカットし、そこからダイレクトで新規配線としました。

これがビンゴ!となり、信号は大幅に回復しました。またしても5CFVRにやられた感じです。

そして終了する頃には、外は真っ暗となり・・・

ただこの後、お客様に大変美味しい物を頂きました。皆さんも知っている物です。

どうやらお客様はそこにお勤めの様で・・・大変美味しかったです。ご馳走様でした。

そうこうしている内に、帰りはPM8:00をまわってしまいました。。。


この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。

また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。


船橋市上山町にて、地デジ方向調整!&VHF撤去

2010年04月11日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
4月11日AM分

今日は、船橋市上山町に伺いました。

先日の夕方、お見積りをさせて頂いたお客様宅です。

ホームページよりご連絡頂きました。ありがとう御座います<m(__)m>



前回の見積り時に、お客様のご要望をお聞きし、可能であれば方向調整で仕上げる事で了解を得ました。

当日は、日が落ちた後でしたので、詳しくは分りませんでした。


ご挨拶後、はしごを掛け屋根上へ上っていきます。

現状はこんな状態でした。↓


一番上に千葉局向けのUHFが、中間にVHFの東京アナログ用が建っていました。

3.6ポールっぽいので、上部のUHFアンテナで地デジを拾ってみようと思います。

アンテナは、マスプロ:U204Gでした。

ここ上山町は、比較的電波状態の良いところです。204Gであればほぼ問題ない事でしょう!!

その前に、作業の邪魔になるVHFアンテナを外します。ついでにVU混合器も撤去です。

これで作業はやりやすくなりました。


屋根馬のボルトを緩め、マストごと回転させます。

あらかた東京向けになったところで、測定してみます。

予想通り、各Ch70dBμ~と大変良好です。これならアンテナの交換は必要ありません。

但し、分配の数により問題が生じるかもしれませんので、分配器を探します。

2Fの点検口内にありました。↓


6分配の1箇所ダミー??

まぁーこれでも問題なくいけると思います。

LDKでの測定では、およそ55dB~。今回はこれにて終了です。

方向調整とV撤去のみとなりましたので、当初の予定通り格安に仕上げる事ができました。

1Fと2Fの液晶TVでスキャンし、無事終了となりました。

最初の画像が、この様に変化しました。↓




この度はご依頼頂きまして、誠にありがとう御座いました。

これからもよろしくお願い致します。


お客様宅から見た ”サクラ”です。

春を感じる季節ですねーーー。