10月10日PM分
午後からは、鎌ケ谷市南初富にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
午前中にご連絡があり、地デジが映らないとの事でした。
ご都合を伺うと早目をご希望されておりましたので、急遽本日午後からのご訪問となりました。
聞けば“急に!映らなくなった”との事です。
受信不良の発生パターンは、これが一番多いように感じます。なんとなく想像をめぐらして、現場へと向かいました。
ほどなく現着。
下から見た感じでは、アンテナ自体の損傷はないように感じました。

ご挨拶の後、はじめていきます。
まずは宅内のTV端子で

無反応ですね。
2Fクローゼット内に情報盤があり、ここに電源部がありました。

という事は、屋根上に増幅部が有るはずです。
ここから先に電源が送れないので、原因はおそらくアレ!ですね。
サンノテを掛け、屋根上へ向かいます。
間近で1枚

直ぐに異変に気づきました。これ…

ジョイントが屋根の途中で行われていました。自己融着は巻かれていますが、これでいいんでしょうか???
さらに接近すると




同軸にひび割れがあり、網線が見えています。原因はこれで間違いなさそうです。
実はこの同軸、数年前に問題になった“S”社の同軸なんです。おまけに白色系は耐候性がなく、数年でボロボロになってしまいます。
これを屋外で使用するとは…恐ろしいです><
ここの補修は後にして、現状を確認します。






いけませんね。完全なる定格オーバーです。まぁーその原因は分かる気もしますが、このままスルーするわけにもいきません。
GAINを絞って




直下はこの位でいいでしょう。
それでは本題に移ります。
増幅部から既存の引き込み口まで、黒系の同軸で張り直していきます。
屋根上を転がすような野暮な事はしません。
板金クリップを使用して、要所要所留めて配線します。




引き込み口近くでJJし、

CD管内へ接続口を滑り込ませます。


これで雨水の侵入はあり得ません。
端末で確認します。




いい感じで復旧となりました。
因みに前回JJしたところを剥いでみると…




はい!ビンゴ!でした。。。
先々の事を考えずに施工をすると、この様な事になります。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
午後からは、鎌ケ谷市南初富にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
午前中にご連絡があり、地デジが映らないとの事でした。
ご都合を伺うと早目をご希望されておりましたので、急遽本日午後からのご訪問となりました。
聞けば“急に!映らなくなった”との事です。
受信不良の発生パターンは、これが一番多いように感じます。なんとなく想像をめぐらして、現場へと向かいました。
ほどなく現着。
下から見た感じでは、アンテナ自体の損傷はないように感じました。

ご挨拶の後、はじめていきます。
まずは宅内のTV端子で

無反応ですね。
2Fクローゼット内に情報盤があり、ここに電源部がありました。

という事は、屋根上に増幅部が有るはずです。
ここから先に電源が送れないので、原因はおそらくアレ!ですね。
サンノテを掛け、屋根上へ向かいます。
間近で1枚


直ぐに異変に気づきました。これ…

ジョイントが屋根の途中で行われていました。自己融着は巻かれていますが、これでいいんでしょうか???
さらに接近すると




同軸にひび割れがあり、網線が見えています。原因はこれで間違いなさそうです。
実はこの同軸、数年前に問題になった“S”社の同軸なんです。おまけに白色系は耐候性がなく、数年でボロボロになってしまいます。
これを屋外で使用するとは…恐ろしいです><
ここの補修は後にして、現状を確認します。






いけませんね。完全なる定格オーバーです。まぁーその原因は分かる気もしますが、このままスルーするわけにもいきません。
GAINを絞って




直下はこの位でいいでしょう。
それでは本題に移ります。
増幅部から既存の引き込み口まで、黒系の同軸で張り直していきます。
屋根上を転がすような野暮な事はしません。
板金クリップを使用して、要所要所留めて配線します。




引き込み口近くでJJし、

CD管内へ接続口を滑り込ませます。


これで雨水の侵入はあり得ません。
端末で確認します。




いい感じで復旧となりました。
因みに前回JJしたところを剥いでみると…




はい!ビンゴ!でした。。。
先々の事を考えずに施工をすると、この様な事になります。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。