11月4日 AM分
今日は、印西市若萩にお伺い致しました。
2015年11月にもエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
そして今回もう1台。 いつもいつもありがとう御座います(*^_^*)
ご挨拶の後、はじめていきます。
施工方法は前回とほぼ同じです。2Fから1F下ろしがベランダ置きになっただけです。
まずは既存スリーブキャップの蓋を外します。


室内側はキャップベースも外します。
屋外側は、その上から被せられるような配管カバートップを使用します。
背板を付け、VVFを通して室内機に繋いでおきます。

室内機を背板に掛け、配管を繋いだらトップの処理をします。


その後室外機に繋ぎ、真空引きを行います。

十分に作動させて、外回りを仕上げました。



試運転開始です。


バッチリです><
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の冬も暖かくお過ごしできますネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、印西市若萩にお伺い致しました。
2015年11月にもエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
そして今回もう1台。 いつもいつもありがとう御座います(*^_^*)
ご挨拶の後、はじめていきます。
施工方法は前回とほぼ同じです。2Fから1F下ろしがベランダ置きになっただけです。
まずは既存スリーブキャップの蓋を外します。


室内側はキャップベースも外します。
屋外側は、その上から被せられるような配管カバートップを使用します。
背板を付け、VVFを通して室内機に繋いでおきます。

室内機を背板に掛け、配管を繋いだらトップの処理をします。


その後室外機に繋ぎ、真空引きを行います。

十分に作動させて、外回りを仕上げました。



試運転開始です。


バッチリです><
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の冬も暖かくお過ごしできますネ。
今後ともよろしくお願い致します。