11月3日分
今日は、千葉市花見川区瑞穂にお伺い致しました。
今年4月にLAN工事をさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
また今夏には、奥様のご実家でもエアコン工事を承りました。誠ににありがとう御座います(*^。^*)
今回はご自宅の既存エアコンを付替えする事になりました。以前からそのお話しはあったのですが…
付替えにあたり何度も確認をしてきました。
そう、簡単に付替えができる状況ではなかったからです。
どういう事かと言うと、
こういう事です。


左横出しで、分かりづらいですがこれは“うるさら”なのです。
見て分かる通り、室内機上部にはほとんどスペースがありません。
コンセントの位置が高いので、穴あけする位置も高くなってしまったようですが…
あと少し下に穴あけできていれば良かったのですが…
この機種は数十年前の機種ですので(失礼!)、全面が張りだしておりません。ですが現在の機種は、かなりの張り出しています。
これでは室内機を持ち上げて接続するのは、とても難しくなります
新しい機種は三菱電機のZWシリーズで高さもかなりあります。少しだけ
です。
とりあえず既存の室内機を外してから判断する事にしました。どうしても駄目なようでしたら、別の方法を考えていますので。
室外機から配管を外し、配管を途中でカットします。




あたり前のように、スリーブは未装着でした。
また開口は65Φで、良く通したものかと。
おそらく二人で苦労しながら通したのではないかと。一人ではまず無理ですね 笑)
配管カバーを交換して、2分4分を先に入れ接続の準備をします。

幸い室内機の下が外れる仕様でしたので
、なんとかギリギリで作業する事ができました

結露対策を施し
トップ下にパテを盛って

カバーを仕上げ

真空引きを行います。

屋外の設置が完了しました。



試運転を開始します。


それにしても上部のこのスペース。

本当にギリギリでした。
我ながら良くできたかと。
いつも思うのですが、先の事を考えた施工をする事がとても重要だと感じます。付いていればよいではなく、今後の事も考えての施工、これが重要かと。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の冬も暖かくお過ごしできますネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区瑞穂にお伺い致しました。
今年4月にLAN工事をさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
また今夏には、奥様のご実家でもエアコン工事を承りました。誠ににありがとう御座います(*^。^*)
今回はご自宅の既存エアコンを付替えする事になりました。以前からそのお話しはあったのですが…
付替えにあたり何度も確認をしてきました。
そう、簡単に付替えができる状況ではなかったからです。
どういう事かと言うと、
こういう事です。


左横出しで、分かりづらいですがこれは“うるさら”なのです。
見て分かる通り、室内機上部にはほとんどスペースがありません。
コンセントの位置が高いので、穴あけする位置も高くなってしまったようですが…
あと少し下に穴あけできていれば良かったのですが…
この機種は数十年前の機種ですので(失礼!)、全面が張りだしておりません。ですが現在の機種は、かなりの張り出しています。
これでは室内機を持ち上げて接続するのは、とても難しくなります

新しい機種は三菱電機のZWシリーズで高さもかなりあります。少しだけ

とりあえず既存の室内機を外してから判断する事にしました。どうしても駄目なようでしたら、別の方法を考えていますので。
室外機から配管を外し、配管を途中でカットします。




あたり前のように、スリーブは未装着でした。
また開口は65Φで、良く通したものかと。
おそらく二人で苦労しながら通したのではないかと。一人ではまず無理ですね 笑)
配管カバーを交換して、2分4分を先に入れ接続の準備をします。

幸い室内機の下が外れる仕様でしたので



結露対策を施し
トップ下にパテを盛って

カバーを仕上げ

真空引きを行います。

屋外の設置が完了しました。



試運転を開始します。


それにしても上部のこのスペース。

本当にギリギリでした。
我ながら良くできたかと。
いつも思うのですが、先の事を考えた施工をする事がとても重要だと感じます。付いていればよいではなく、今後の事も考えての施工、これが重要かと。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の冬も暖かくお過ごしできますネ。
今後ともよろしくお願い致します。